チャイヨー・プロダクション
[Wikipedia|▼Menu]

チャイヨー・プロダクション(Chaiyo Productions Co. Ltd.) は、かつて存在した、ソムポート・セーンドゥアンチャーイが率いるタイ資本の会社。本社はバンコクアユタヤ県にスタジオを持っていた。

「チャイヨー」(????)はタイ語で「万歳」の意味。
概要

ソムポートは日本に留学して円谷英二から特撮技術を学んだ人物で、日本の特撮映画・テレビの影響を受けた映画・テレビ作品を制作している。特に円谷皐とは同年代として気が合い、彼の著書によると来日するたび、円谷プロダクション同エンタープライズへ社員のように自由に出入りしていたという。

1970年にテレビシリーズ『チャラワン』を製作。1973年にはタイ初の本格的な特撮映画『ターティエン』を製作し、当時のタイ映画の歴代ベスト1となる300万バーツもの売り上げをあげた。その後も円谷プロとの合作で、1974年に『ジャンボーグA&ジャイアント』と『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』を公開するなど特撮映画を作り続けたが、1985年の『エリマケトカゲ一人旅』以降は映画制作から撤退し、テレビ番組などを製作していた。また、バンコクのプラトゥーナム近辺に、ウルトラマン博物館(後述)を作っていた模様。2011年のタイ洪水の影響を受けて廃業。

1995年12月、チャイヨー・プロダクションは「1976年から日本以外で『ウルトラQ』から『ウルトラマンタロウ』までのウルトラシリーズ6作品および『ジャンボーグA』の計7作品と、そのキャラクターを商用目的で利用する権利を持つ」と主張し始めた。日本の最高裁判所における判決では2004年時点で円谷プロ側の敗訴となったが、それ以外の国においては事実上、2020年時点で円谷プロ側の完全勝訴となっている。この係争は非常に複雑な状況になっていた。詳細は「ウルトラマン訴訟」を参照
代表作
映画

ターティエン
(英語版)(1973年)

ジャンボーグA&ジャイアント(1974年)

ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団(1974年)

ハヌマーンと5人の仮面ライダー(1975年)

Yod Manut Computer(1977年)

Pandin Wippayoke(英題:Land of Grief)(1978年)

カーキー(英語版)(1980年)

チョラケー(英語版)(英題:Crocodile)(1980年)

Kraithong(1980年)

プラロッドメリー(英語版)(1981年)

クン・チャーン=クン・ペーン(英語版): Prab Chorakhe Tan Kwand(1982年)

Phra Chao Suea Panthai-Norasing(1982年)

スエククンファカン(タイ語版)(Suek Kumphakan, 英題:Noble War)(1984年)

ハヌマーンと11人のウルトラマン(英題:SPACE WARRIORS 2000 (The Year of the Monkey Wrench) )(1984年)

Kraithong II(1985年)

エリマケトカゲ一人旅(英語版)(1985年)

テレビドラマ

チャラワン(1970年)

Kraithong(1972年)

アパイマニー王子物語
(英語版)(1973年)

Yai Ka Ta

Long Prai

ハイパーボッツ(2001年)

PROJECT ULTRAMAN(2006年放送予定であったが中止)

ライブステージ

Ultraman Millennium Live Show in Bangkok 2001

Ultraman Thailand Tour 2003

Ultraman Live Show 4D(2004年)

PROJECT ULTRAMAN「zh:Project Ultraman」も参照

2006年6月より、タイ、中国でチャイヨー・プロダクション制作のウルトラマンが放映される予定だったが、2005年に円谷プロにタイ、中国で提訴されて放映中止になった。2009年にタイ、中国での裁判で円谷プロ側が勝訴したため、タイ、中国で今後制作することは不可能となった[1]
ストーリー

近未来、巨大な宇宙生物マリーウェイが地球に向かっていた。宇宙警備隊の若きエリート、ミレニアムは、この怪獣をコースから外してタックルしようとするが、2体とも日本海に不時着し、その衝撃で発生した大津波が日本列島や中国沿岸の一部の都市を襲う。しかし、地球にとってはそれどころではなかった。衝突によって地球の軸が大きくずれ、極端な気候変動が起こり、地表の3分の1が不毛の地となり、人類は絶滅の危機に瀕することとなった。

それからしばらくして、ゴビ砂漠で事故に遭ったニールという男は、疲労困憊で気を失いそうになっていた。しかし、ウルトラの母に助けられ、瀕死の状態で眠っているミレニアムへと導かれる。ニールは自らを犠牲にしてミレニアムを蘇らせ、2人は一体となる。しかし、ニールはその時の記憶を失ってしまう。

15年後、ニールは成都遊園地の従業員となっていた。彼はまだ自分の中に眠る力に気づいていなかった。ある日、彼は遠くから見知らぬ男が自分を見つめていることに気づく。そして突然、遊園地に巨大なエイリアンの生命体が現れ、破壊を開始した。この未曾有の襲撃をきっかけに、ニールは光の巨人「ミレニアム」に変身する。人々は最初はミレニアムのことを怪獣と思っていたが、すぐに彼が人類の味方であることに気づいた。やがて、そのことが人類のリーダーであるSの目に留まり、Sはニールにアタックチーム「BASE」への参加を持ちかける。

これを皮切りに、一連の事件が動きだす。ダーク・ウルトラマンはミレニアムへの恨みを晴らすために、人間のノーランに化けて地球防衛軍に潜入し、ニールは脅威とみなされて軟禁され、BASEは地球防衛軍のリーダーの邪悪な計画を阻止するために地球防衛軍に背を向けることになる。ウルトラマンエリートはBASEのメンバーであるエキンと合体し、3人のウルトラマンが力を合わせてSと13体の怪獣たちを阻止する。

それからしばらくして、「次元の墓」は地球に向かって移動を始める。何百万光年も離れた場所で、ウルトラ戦士たちは集まり、地球への衝突の影響をできるだけ軽減するための選択肢について話し合った。彼らの解決策は、光の国の科学技術と10年後の墓の到着を告げる警告メッセージを人類に送ることであり、ウルトラ戦士たちが間に合わなかった場合に地球を守るのは人類の義務であると考えた。



キャスト

イーキン/ウルトラマンエリート -
イーキン・チェン

ニール/ウルトラマンミレニアム - マシュー・ディーン

ノーラン/ダークウルトラマン - レイ・マクドナルド

Dr.ワタナベ - 矢野かずき

メリー - ポーラ・テイラー

キャラクター
ウルトラマン以外のキャラクター
ジャイアント
詳細は「
ジャンボーグA&ジャイアント#登場ヒーロー」を参照
ハヌマーン
詳細は「ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団#白猿ハヌマーン」を参照
ウルトラマンに関連するキャラクター

2001年のタイでのウルトラマン裁判の第1審判決で新作ウルトラマンを作る権利が認められたとして[2]、チャイヨー・プロダクションでは独自のウルトラマンを発表し、ライブステージにてショー『Ultraman Live Show 4D』などの実施や、ウルトラマン玩具のテレビコマーシャル出演などを行っていた。ただし、タイの特撮ライターは第1審判決は新作の制作権を否定していないが、肯定してもいないと証言していた[3]。その後、テレビドラマシリーズ『PROJECT ULTRAMAN』が発表されたが、2007年に新作の制作権はチャイヨーにないとの判断がタイの裁判所で改めて出されたため、円谷プロの許諾なしに制作することは不可能となった。

なお、ミレニアム・ダーク・エリートの出身地は従来のウルトラ兄弟と同じくM78星雲という設定になっているが、当然ながら円谷プロ制作の作品には登場しない。
ウルトラマンミレニアム(?????????????????????、ULTRAMAN MILLENNIUM)
ムエタイで戦う青い目のウルトラマン。以前、地球に来たときに起きた「次元の墓」事件(詳細不明)を解決したことで、他のウルトラマンから信頼を得たとされる。強大な力を解放する為に形状を変える特殊なカラータイマーは人間の世界とウルトラマンの世界を繋ぐポータルとなっている[4]ウルトラセブンの元で修業し、「エクストリームワイドショット」を習得した[4]グレイ・タイプのエイリアンを意識してデザインされたため、目が大きく後頭部が長く額が広い顔をしている[5]。目が青い理由は初めて地球を訪れた際、目に地球の色が反射した感じをイメージしたことによる[5]。また、ミレニアムのデザインは成田亨からお墨付きをもらったという[5]

身長:40メートル

体重:4万トン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef