チャイナロック
[Wikipedia|▼Menu]

チャイナロック
欧字表記China Rock
品種
サラブレッド
性別
毛色栃栗毛
生誕1953年
死没1982年12月28日
  (29歳没・旧30歳)
Rockfella
母May Wong
生国 イギリス
競走成績
生涯成績25戦7勝
テンプレートを表示

チャイナロック (China Rock) は、イギリス競走馬種牡馬として日本へ輸出された。20世紀、とりわけ戦後の日本のサラブレッド馬産を代表する大種牡馬の1頭である。
来歴

競走馬時代はイギリス、フランスで競走生活を送り、ジョンポーターステークスなど7勝を挙げた。

引退後1年間イギリスで種牡馬生活を送り、1960年末に日本へ輸入された後はタケシバオーハイセイコーの2頭の顕彰馬をはじめアカネテンリュウメジロタイヨウを輩出し、1973年には中央競馬リーディングサイアーとなった。また、地方競馬でもヤシマナシヨナルなどの活躍馬を輩出した。

獣医学が現在ほど発達していなかった時代に抜群の受精能力を誇り、年間最大127頭、13年連続50頭以上、生涯通算1334回[1]もの種付け回数を誇るなど、当時としては比類なきタフさを発揮した。また、死亡した年も29歳と高齢であったにもかかわらず種付けを行った。

これらの記録はいずれも日本におけるサラブレッドの種牡馬に関する当時の最多記録であり、獣医学と種牡馬の体調管理術が進展した1990年代まで破られることはなかった。

また、一般的な種牡馬の場合には、当て馬と呼ばれる別の牡馬が種付けの前に牝馬を発情させて種付け行為を可能な状態にするが、チャイナロックは当て馬には任せずに自らがこれも行い、さらにはこの牝馬を発情させることも極めて上手であった。実際、当時を知る競走馬の生産者からは、現在にいたるまでこの点でチャイナロックを超える種牡馬はいまだ出ていない、という声も多い。

この様なこともあり「性豪[2]」の異名を没後久しい現在もなおほしいままにしている。もちろん、これらの異名は産駒の活躍あってのものでもある。

1982年12月28日、本桐牧場で老衰のために永眠した。

本馬の種牡馬としての功績を讃える「チャイナロック号記念像」が1976年に建てられ、新ひだか町の本桐牧場の敷地内にある。
産駒の傾向

チャイナロックの産駒の特徴としては、この父親に似てパワーとスタミナに恵まれた産駒が多いことが第一に挙げられる。また、体力的にタフで故障しにくいことと、芝ばかりでなくダートをこなすパワーを兼ね備えている点にある。この点については、産駒として種牡馬になったタケシバオー、ハイセイコーなどにも受け継がれた。また、ハンデ戦での高負担重量に強い馬が多く、中央競馬で65kgのハンデを背負って勝利したタケシバオー、戦後の地方競馬のサラブレッド競馬の最重負担重量 (76kg) での勝ち馬のヤシマナシヨナルは共に本馬の産駒である。

大柄で雄大な馬体に恵まれた産駒が成功する傾向が強かった。重賞勝ちは無かったが、キクオーカンは550キロ以上の超巨漢馬でありながら、日本最長距離ステークス中山競馬場・4000メートルで、4分15秒6のレコードタイムで圧勝している。同馬は春の天皇賞にも駒を進めた(但し脚部不安の為、出馬表には載ったものの出走取消)。
主な産駒

(五十音順・中央競馬と地方競馬で分類)

アオバ(
愛知杯金鯱賞中日新聞杯中京記念

アカネテンリュウ菊花賞セントライト記念東京新聞杯アメリカジョッキークラブカップ目黒記念日本経済賞

1969年度最優秀4歳牡馬


コウチオウショウ(北海道3歳ステークス

ゴールドロック(ダイヤモンドステークス

タケシバオー天皇賞・春朝日杯3歳ステークス東京四歳ステークス東京新聞杯京都記念・春、毎日王冠英国フェア開催記念

1967年度最優秀3歳牡馬

1969年度代表馬最優秀5歳以上牡馬

顕彰馬


ツキサムホマレ(函館記念・2回、札幌記念

トウショウロック(ステイヤーズステークス、ダイヤモンドステークス、北上大賞典、桐花賞)

トミマサ(中日新聞杯)

ハイセイコー皐月賞宝塚記念弥生賞スプリングステークスNHK杯中山記念高松宮杯青雲賞

1973年度大衆賞

顕彰馬


ハツライオー(札幌記念、京都記念・秋、阪急杯

バンライ(ダイヤモンドステークス)

ホウシュウエイト毎日杯日経新春杯

ムツミバロン(七夕賞

メジロタイヨウ天皇賞・秋アルゼンチンジョッキークラブカップ目黒記念・秋)

メジロシンゲン(京王杯スプリングハンデキャップ

ショウゲッコウ(京成杯3歳ステークス

1968年度最優秀3歳牝馬


ワイエムチャイナ(小倉記念

アポロチャイナ(東北サラブレッド大賞典、さつき賞(上山)・2回)

チャイナスピード(東京王冠賞

チャイナーキャップ(羽田盃

マルイチダイオー(大井記念

ヤシマナシヨナル東京大賞典、大井記念、東京オリンピック記念

母の父としての主な産駒

※GI競走優勝馬及びJRA賞受賞馬のみ記載

リーゼングロス:父アローエクスプレス桜花賞4歳牝馬特別

ニホンピロウイナー:父スティールハート安田記念マイルチャンピオンシップ連覇)

1983?1985年度最優秀スプリンター


マーサレッド:父ボールドリック

1983年度最優秀3歳牝馬


ロングハヤブサ:父ラッキーソブリン阪神3歳ステークスデイリー杯3歳ステークスマイラーズカップ阪急杯


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef