チモール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、有機化合物について説明しています。東南アジアの島については「ティモール島」を、南米の古代国家については「チムー王国」をご覧ください。

チモール

IUPAC名

チモール(許容慣用名)
2-イソプロピル-5-メチルフェノール(系統名)
識別情報
CAS登録番号89-83-8
KEGGD01039
特性
化学式C10H14O
モル質量150.22
外観無色結晶
密度0.9699, 固体
融点

51.5
沸点

233.5
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

チモール (thymol) は分子式 C10H14O で表されるモノテルペン誘導体。エタノールエーテルクロロホルム酢酸ベンゼンに易溶、グリセリン、水にやや溶ける。タチジャコウソウタイム)様の特有の香気を有する。舌をやくような味がある[1]。ここではチモールの異性体としてイソプロピルメチルフェノールも扱う[注 1][注 2]

チモールを得る方法としては、タチジャコウソウなどの植物からのアルカリ抽出のほか、塩化アルミニウムの存在下での m-クレゾール塩化イソプロピルの反応が知られている。

チモールは防腐剤、殺菌剤[注 3][4]として歯磨き粉、軟膏[4][5]、石鹸、化粧品[6][7][8][9][10]などに用いられるほか、駆虫剤[要出典]や呈色試薬[要出典]としても用いられている。また、DL-メントールの合成原料ともなる[要出典]。動物にも用いる[11]

鎮痛外用剤のサロメチールアンメルツ、呼吸器疾患用外用薬のヴェポラッブ、洗口液のリステリンにはチモールが配合されている[要出典]。
参考資料

主な執筆者、編者の順。

飯島 茂子「特集 日常に潜む接触皮膚炎 臨床例 外陰部湿疹用治療薬に含有されたイソプロピルメチルフェノールによるアレルギー性接触皮膚炎」『皮膚病診療』第42巻第1号、協和企画、2020年1月1日、72-75頁、doi:10.24733/pd.0000001918、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0387-7531、CRID 1390572174421687808。 

池田 嘉津弘「第14回 ムヒ」『ファルマシア』第50巻第8号、公益社団法人 日本薬学会、2014年、802-803頁、doi:10.14894/faruawpsj.50.8_802、ISSN 0014-8601、CRID 1390001204498601728。 

LKF-A研究班(編)「LKF-A製剤の男性型脱毛症に対する臨床評価試験」『西日本皮膚科』第48巻第4号、日本皮膚科学会西部支部、1986年、738-748頁、doi:10.2336/nishinihonhifu.48.738、ISSN 0386-9784、CRID 1390001204300076416。 

大西 重樹、佐藤 隆、米谷 融「高速液体クロマトグラフィーによる化粧品中のイソプロピルメチルフェノールの分析」『分析化学』第29巻第4号、公益社団法人 日本分析化学会、1980年、272-275頁、doi:10.2116/bunsekikagaku.29.4_272、ISSN 0525-1931、CRID 1390001204053275776。 

久原 丈司、笠原 啓二、嶋田 格、松井 宏「殺菌剤の肌上への残存性を高める処方技術の開発」『日本化粧品技術者会誌』第51巻第1号、日本化粧品技術者会、2017年、33-40頁、CRID 1390282679478197504、doi:10.5107/sccj.51.33、ISSN 0387-5253。 

厚生労働省 編「 ⇒チモール」『日本薬局方』(第十六改正)、2011年、888頁。 ⇒http://moldb.nihs.go.jp/jp/DetailList_ja.aspx?submit=%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E6%A4%9C%E7%B4%A2%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%90%8D%29&keyword=%E3%83%81%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB。 

甲野 涼、渡部 大容、大隅 尊史「1%イソプロピルメチルフェノール含有シャンプー療法で改善を認めた表在性膿皮症の犬の1例」『獣医臨床皮膚科』第24巻第3号、日本獣医皮膚科学会、2018年、153-155頁、doi:10.2736/jjvd.24.153、ISSN 1347-6416、CRID 1390845713002971264。 

早川 律子「イソプロピルメチルフェノールによる接触皮膚炎 (抗原研究会-4-)」『治療』第63巻第11号、南山堂、1981年11月、2167-2169頁、ISSN 0022-5207、CRID 1522262180766008704。 

村尾 太郎、宮崎 知子、羽鳥 三樹子、斎藤 文雄 (1983). “化粧品中の Butyl Paraben と Isopropyl Methyl Phenol に過敏なリール黒皮症の1例”. 皮膚 (日本皮膚科学会大阪地方会) 25 (4): 684-689. doi:10.11340/skinresearch1959.25.684. ISSN 0018-1390. CRID 1390282679776326272. 

藤堂 浩明、足立 浩章、今井 教安、上中 麻規子、内田 崇志、大谷 道輝、澤田 美月、成田 昌稔(著)、用量設定法ガイドライン検討委員会(編)「無限用量にて適用した種々剤形からのイソプロピルメチルフェノールの皮膚透過性と皮膚内濃度の関係について?ヒト長期投与(安全性)試験の用量設定法ガイドライン策定のための検証結果 その1?」第43巻第2号、日本香粧品学会、2019年6月30日、doi:10.11469/koshohin.43.99、ISSN 1880-2532、CRID 1390566775147728640。 他の執筆者は西島 貴史、野村 宜史、宮坂 美行、畑尾 正人、増永 卓司、山口 雅彦、佐々 齊、知久 真巳、川田 裕三、古屋 律子、藤井 まき子。

脚注[脚注の使い方]
^ イソプロピルメチルフェノール、4-isopropyl-3-methylphenol、Biosol、p-Thymol。CAS 3228-02-2、PubChem 17395739、KEGG C14741。
^ イソプロピルメチルフェノールの用量設定法ガイドラインが検討された[2]
^ 用途:殺菌剤。防腐剤。防黴剤[3]

出典^ 厚生労働省 2011.
^ 藤堂、足立、今井、上中 ほか 2019, pp. 99?108


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef