チモール海
[Wikipedia|▼Menu]
ティモール海周辺図ティモール海

ティモール海(ティモールかい、: Timor Sea)は、インドネシア東南部、オーストラリア北西方にある海域のこと。名称はティモール島にちなむ。
概要

インド洋の一部であり、北はティモール島、南はオーストラリアに挟まれている。東はアラフラ海となっている。なお、アラフラ海は太平洋の一部とされている。オーストラリア北岸にはジョセフ・ボナパルト湾とファン・ディーメンズ湾があり、また、港湾都市としてダーウィンもある。

ティモール海の広さは、東西約800km、南北約500kmほどである。深度はティモール島近海が深く3,000mほどになるが、それを除けば、大部分は200m以浅の大陸棚となっている。島は多くなく、海域中央部には少なくアシュモア・カルティエ諸島程度であるが、ティモール島周辺やオーストラリア縁辺には多く、メルヴィル島やパサースト島などがある。
海底資源と境界

海底においては、石油および天然ガスの埋蔵が知られており、ガス田「バユ・ウンダン」からの生産やガス田「グレーターサンライズ」などの探鉱・開発が行われている[1]。これらの海底資源については、オーストラリア資本を中心に開発が行われてきた。東ティモールが長らく非独立地域であったことと、大陸棚境界の位置の問題により、排他的経済水域の設定には論争があった。このエリアはティモール・ギャップと呼ばれ、2007年2月に両国は領海線を確定せずに、共同石油開発エリアを批准し、海底資源の東ティモール・オーストラリア間の分配を決定した。オーストラリア側では、シェル国際石油開発帝石などがLNGの生産に向けた取り組みを進めてきた[2]

2018年3月、東ティモールに「グレーターサンライズ」の大半が含まれる形での境界画定条約が結ばれた[3]
出典^“オーストラリア・チモール海共同石油開発地域”. 国際石油開発帝石. (2012--). ⇒http://www.inpex.co.jp/business/australia.html 2012年12月19日閲覧。 
^ “豪LNG開発で最大1.7兆円融資 国際帝石”. 産経BIZ (産経新聞社). (2012年12月19日). https://web.archive.org/web/20140512231008/http://www.sankeibiz.jp/business/news/121219/bsd1212190501002-n1.htm 2012年12月19日閲覧。 
^ 【アジアVIEW】豪、東ティモールと境界画定/法を重視、中国にアピール『日本経済新聞』朝刊2018年3月15日(アジアBiz面)2018年3月27日閲覧。










地球
北極海

アムンゼン湾

バレンツ海

ボーフォート海

ベーリング海峡

チュクチ海

東シベリア海

フラム海峡

グリーンランド海

ブーシア湾

カラ海

カルスキエボロタ海峡

ラプテフ海

リンカーン海

プリンス・グスタフ・アドルフ海

ペチョラ海

ワンデル海

白海

大西洋

アドリア海

エーゲ海

アルボラン海

フィンランド多島海域

アルゼンチン海

バフィン湾

バレアレス海

バルト海

ビスケー湾

ボスニア湾 (ベイ)

カンペチェ湾

ファンディ湾

黒海

ボスニア海

カリブ海

ケルト海

デービス海峡

デンマーク海峡

イギリス海峡

フォックス湾

グリーンランド海

ボスニア湾 (ガルフ)

フィンランド湾

リオン湾

ギニア湾

メイン湾

メキシコ湾

セントローレンス湾

シドラ湾

ベネズエラ湾

ハドソン湾

ジェームズ湾

イオニア海

アイリッシュ海

イルミンガー海

ラブラドル海

レバント海

リビア海

リグリア海

マルマラ海

地中海

ミルトア海

北海

ノルウェー海

サルガッソ海

オーランド海

アゾフ海

クレタ海

ヘブリディーズ海

トラキア海

ティレニア海

ワッデン海

インド洋

アンダマン海

アラビア海

ベンガル湾

アデン湾

アカバ湾

カンバート湾

カッチ湾

オマーン湾

スエズ湾

ラッカディブ海

モザンビーク海峡

ペルシア湾

紅海

マラッカ海峡

ティモール海

太平洋

アラフラ海

バリ海

バンダ海

ベーリング海

ビスマルク海


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef