チムリン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ペプチドホルモンについて説明しています。お笑いユニットについては「ちむりん」をご覧ください。

チムリン

IUPAC名

L-Pyroglutamyl-L-alanyl-L-lysyl-L-seryl-L-glutaminyl-glycyl-glycyl-L-seryl-L-asparagine
識別情報
CAS登録番号63958-90-7 
PubChem3085284
ChemSpider2342226
UNII9H198D04WL 
SMILES

C[C@@H](C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCC(=O)N)C(=O)NCC(=O)NCC(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(=O)N)C(=O)O)NC(=O)[C@@H]1CCC(=O)N1

InChI

InChI=1S/C33H54N12O15/c1-15(39-29(55)18-6-8-24(50)40-18)27(53)42-16(4-2-3-9-34)30(56)45-21(14-47)32(58)43-17(5-7-22(35)48)28(54)38-11-25(51)37-12-26(52)41-20(13-46)31(57)44-19(33(59)60)10-23(36)49/h15-21,46-47H,2-14,34H2,1H3,(H2,35,48)(H2,36,49)(H,37,51)(H,38,54)(H,39,55)(H,40,50)(H,41,52)(H,42,53)(H,43,58)(H,44,57)(H,45,56)(H,59,60)/t15-,16-,17-,18-,19-,20-,21-/m0/s1Key: LIFNDDBLJFPEAN-BPSSIEEOSA-N

特性
化学式C33H54N12O15
モル質量858.85 g mol?1
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

チムリン[1](Thymulin)または旧称:(血清)胸腺因子(facteur thymique serique)は、胸腺の2つの異なる上皮集団によって産生されるノナペプチドであり、1977年にBachによって初めて報告された[2]生理活性を発現するには亜鉛を必要とする。ペプチドの配列は,H-Pyr-Ala-Lys-Ser-Gln-Gly-Ser-Asn-OHである。

このホルモンは、T細胞の分化やT細胞およびNK細胞の作用の増強に関与していると考えられている[2]。胸腺に依存した免疫系に対するこのようなどちらかといえばパラクリン的あるいは自己器官的な作用に加えて、チムリンは神経内分泌的な作用も持っている様である。胸腺上皮と視床下部-下垂体軸の間には双方向の相互作用がある(例えば、チムリンは概日リズムを刻み、生理的なACTH濃度はチムリンの血漿濃度と正の相関があり、その逆もまた然りである[3])。

最近では、炎症性メディエーターサイトカインに対する制御因子としてのチムリンの役割に注目が集まっている。チムリンのペプチド類似体(PAT)は、高濃度では鎮痛作用があり、中枢神経系では特に神経保護的な抗炎症作用がある事が判っている[4]星状膠細胞がチムリンのこの効果の標的となっていると思われる。研究者たちは、チムリンのアナログを用いて、神経変性疾患やリウマチに関連する炎症プロセスを抑制する薬剤の開発を期待している。

さらに、チムリンは神経性食欲不振症との関連も指摘されている[5]
関連項目

インターロイキン-2受容体
(英語版)

参考資料^ “チムリンとは何? Weblio辞書”. www.weblio.jp. 2021年9月27日閲覧。
^ a b “Biochemical characterisation of a serum thymic factor”. Nature 266 (5597): 55?7. (1977). Bibcode: 1977Natur.266...55B. doi:10.1038/266055a0. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 300146. 
^ “Thymulin stimulates corticotrophin release and cyclic nucleotide formation in the rat anterior pituitary gland”. Neuroimmunomodulation 4 (2): 62?9. (1997). doi:10.1159/000097322. PMID 9483196. 
^ “Role of thymulin or its analogue as a new analgesic molecule”. Ann. N. Y. Acad. Sci. 1088 (1): 153?63. (2006). Bibcode: 2006NYASA1088..153D. doi:10.1196/annals.1366.006. PMID 17192563. 
^ Wade S; Bleiberg F; Mosse A et al. (1985). “Thymulin (Zn-facteur thymique serique) activity in anorexia nervosa patients”. Am. J. Clin. Nutr. 42 (2): 275?80. doi:10.1093/ajcn/42.2.275. PMID 3927699. 











内分泌器ホルモンペプチドホルモンステロイドホルモン
視床下部 - 脳下垂体

視床下部

GnRH - TRH - ドーパミン - CRH - GHRH - ソマトスタチン - ORX - MCH - MRH - MIH
脳下垂体後葉

バソプレッシン - オキシトシン
脳下垂体中葉

MSH(インテルメジン)
脳下垂体前葉

性腺刺激ホルモン - αサブユニット糖タンパク質ホルモン(FSH - LH - TSH) - GH - PRL - POMCACTH - エンドルフィン - リポトロピン

副腎

副腎髄質

副腎髄質ホルモンアドレナリン - ノルアドレナリン - ドパミン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef