チマブーエ
[Wikipedia|▼Menu]

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年12月)
聖母と天使たち 1270頃 ルーヴル美術館

チマブーエ(Cimabue, 1240年頃 - 1302年頃)はイタリアゴシック期画家である。

ゴシック期フィレンツェで活躍した画家。ジョットは彼の弟子と考えられている。西洋絵画が中世から近代へと歩み始める最初期に位置する画家として、美術史上に重要である。近代以前のイタリアの画家には、本名でなくもっぱら通称で呼ばれる者が多いが、チマブーエもその一人であり、本名はチェンニ・ディ・ペーポ(Cenni di Pepo)といった(「チマブーエ」は雄牛の頭の意)。

西洋文化史のうえで中世の次に位置するゴシックの時代は、12世紀に始まった。ゴシック様式を代表する分野の一つは、今もフランス各地に残る、壮大華麗な大聖堂建築である。一方、絵画におけるゴシック様式の発達は建築より遅れ、13世紀後半のイタリアにその萌芽がみられる。チマブーエは、13世紀末のイタリアで活躍したゴシック絵画を代表する画家の一人である。フィレンツェで生まれ、ローマアッシジなどでも制作をしている。

チマブーエの絵画には、金地の背景、正面性・左右相称性の強い構成、人物の図式的・平面的な配置のしかたなど、古代ギリシア様式を基礎にもつビザンティン美術の様式が、まだ色濃く残っている。しかし、中世絵画に比べると、人物の自然な表情、聖母の台座や衣服の表現にみられる空間表現への意識など、ルネサンス絵画への道を確実に歩み出していることが見て取れる。ジョットの師とされるチマブーエは、シエナで活躍したドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャとともに、ゴシックとルネサンスの橋渡しの位置にある、西洋絵画史の最初のページを飾る画家の一人と位置づけることができよう。
主要作品

サンタ・トリニタの聖母子(
ウフィツィ美術館

聖母と天使たち 1270頃 (ルーヴル美術館

日本語画集

『チマブーエ イタリア・ルネサンスの巨匠たち1.
フィレンツェ絵画の先駆者』
モニカ・キエッリーニ、野村幸弘訳、東京書籍 1994年

ウィキメディア・コモンズには、チマブーエに関連するメディアがあります。

典拠管理

BNE: ⇒XX888609

BNF: cb12044428q (データ)

GND: 119138883

ICCU: IT\ICCU\RAVV\025663

ISNI: ⇒0000 0001 1467 7926

LCCN: n80081439

MusicBrainz: d9aa7c93-a792-4f8a-8320-c64786016193

NDL: 00464590

NKC: xx0019462

NLA: 35800967

NTA: ⇒073217573

RKD: 16876

SUDOC: 028653289

Trove: 1093405

ULAN: 500016284

VIAF: 11146779

WorldCat: lccn-n80081439



更新日時:2019年6月20日(木)07:25
取得日時:2020/09/01 14:54


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6266 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef