チベット
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、チベット人の歴史的居住地域について説明しています。

地理的領域については「チベット高原」をご覧ください。

中華人民共和国の「蔵族」(チベット族)の民族区域自治行政体(自治区・自治州・自治県)については「中華人民共和国によるチベットの分割と再編」をご覧ください。

そのうち、「チベット(西蔵)自治区」と称される行政区については「チベット自治区」をご覧ください。

チベット亡命政府については「ガンデンポタン」をご覧ください。

民族の総称については「チベット民族」をご覧ください。

チベット高原

チベット

中国語
繁体字 西藏
簡体字 西藏

発音記号


日本語
漢字 西蔵
朝鮮語
ハングル???
タイ語
タイ語?????
マレー語
マレー語Tibet
ロシア語
ロシア語Тибет
ヒンディー語
ヒンディー語??????
チベット語
チベット文字 ??????????
モンゴル語
モンゴルキリル文字Т?вд
モンゴル文字.mw-parser-output .font-mong{font-family:"Menk Hawang Tig","Menk Qagan Tig","Menk Garqag Tig","Menk Har_a Tig","Menk Scnin Tig","Oyun Gurban Ulus Tig","Oyun Qagan Tig","Oyun Garqag Tig","Oyun Har_a Tig","Oyun Scnin Tig","Oyun Agula Tig","Mongolian Baiti","Noto Sans Mongolian","Mongolian Universal White","Mongol Usug","Mongolian White","MongolianScript","Code2000","Menksoft Qagan"}.mw-parser-output .font-mong-mnc,.mw-parser-output .font-mong:lang(mnc-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(dta-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(sjo-Mong){font-family:"Abkai Xanyan","Abkai Xanyan LA","Abkai Xanyan VT","Abkai Xanyan XX","Abkai Xanyan SC","Abkai Buleku","Daicing White","Mongolian Baiti","Noto Sans Mongolian","Mongolian Universal White"} ????
タミル語
タミル語??????
旧チベット(黄色)と現在の地図

チベット(英語:Tibet, チベット文字:.mw-parser-output .uchen{font-family:"Jomolhari","Uchen","Noto Serif Tibetan Medium","Noto Serif Tibetan","BabelStone Tibetan Slim","Yagpo Tibetan Uni","Noto Sans Tibetan","Microsoft Himalaya","Kailash","DDC Uchen","TCRC Youtso Unicode","Tibetan Machine Uni","Qomolangma-Uchen Sarchen","Qomolangma-Uchen Sarchung","Qomolangma-Uchen Suring","Qomolangma-Uchen Sutung","Qomolangma-Title","Qomolangma-Subtitle","DDC Rinzin","Qomolangma-Woodblock","Qomolangma-Dunhuang"}.mw-parser-output .ume{font-family:"Qomolangma-Betsu","Qomolangma-Chuyig","Qomolangma-Drutsa","Qomolangma-Edict","Qomolangma-Tsumachu","Qomolangma-Tsuring","Qomolangma-Tsutong","TibetanSambhotaYigchung","TibetanTsugRing","TibetanYigchung"}????; ワイリー方式:bod, 発音 [p?o??], 簡体字: 藏区, .mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: Zangq?)は、チベット高原を含む東経77から105度、北緯27から40度に至る地域を占め、南はヒマラヤ山脈、北は崑崙山脈、東は??山脈に囲まれた地域、およびこの地域に成立した国家政権民族言語等に対して使用される呼称。チベット民族の祖国とされるこの地域は、1949年以来、中華人民共和国が実効支配しており、その主権と領有についてインドにあるチベット亡命政府と対立している。

チベット
中国語
繁体字 藏區
簡体字 藏区

発音記号
標準中国語
漢語?音Zangq?

チベット語
チベット文字 ????

発音記号
ワイリー方式Bod
蔵文?音Poig
チベット語IPA[p?o?]

満洲語
満洲文字 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}?????[要出典]
ローマ字Tubet[要出典]
モンゴル語
モンゴル語?????

発音記号
SASM/GNCTobed

サンスクリット語
サンスクリット語Bhota

地理チベット高原ヤムドク湖 チベット3大聖湖の一つ、標高は4,441 m、面積638 km2でびわ湖の面積670 km2よりわずかに小さい

チベットは約250万km2で日本の約6.6倍の面積である。南からインド亜大陸アジア大陸に衝突し隆起してヒマラヤ山脈が誕生し、その北側にチベット高原が形成された。平均高度4,500 mのチベットにはその環境に適応した独特の魚類哺乳類が生息し、また多数の塩湖インドネパールからヒマラヤ山脈を越え飛来する渡り鳥の中継地となっている。

チベットはインダス川メコン川の源流域であるため、水は豊かで平野部では大麦を主とした農耕が行われ、草原地帯において牧畜が営まれている。その一方で、チベット南部に連なるヒマラヤ山脈の北斜面や四川盆地と隣接するチベット東端部などの地域を除けば、乾燥した気候のため山の斜面に樹木は乏しい。
チベットを領域内に入れている若しくは接する地域

中華人民共和国

インド

ネパール

ブータン
呼称

チベットの周辺諸国が古くから用いて来た呼称「tubat」(モンゴル語満州語[要出典])、「tbt」(アラビア語)等に由来し、チベット人自身は「プー (bod) 」(チベット語)と称する。日本語のチベットは英語「Tibet」経由で明治期に成立した呼称である。

チベット全域をさす漢字表記による総称としては、他に清代に通用した土伯特、唐古特(とうことく)(タングート)などがある。

チベット
旧チベット(黄色)と現在の地図
各種表記
繁体字:西藏
簡体字:西藏
ラテン字:Tibet
発音:チベット
広東語発音:西藏
ウイグル語:?????
チベット語:??????????
モンゴル語:Т?вд
日本語漢音読み:西蔵
日本語読み:チベット
韓国語:???
ベトナム語:Tay T?ng
英文:Tibet
テンプレートを表示

7世紀半ば、チベットの古代王朝が上記の領域を統合した(実質的なチベットの建国)時、当事の中国人()はこの国を「蕃」、「吐蕃」、「大蕃」等と呼んだ。この古代王朝は842年に崩壊したが、その後も中国の人々は、清朝の康煕年間(1720年代)ごろまで、この領域全体の地域呼称を吐蕃という呼称で総称し[1]、あるいはこの領域を統治する勢力を「吐蕃」と称した。

チベットの一部地域を示す「西蔵」という呼称は、中国大陸では1725年ごろから中央チベットとその周辺だけをさす地域呼称として使用されており、現在も中華人民共和国政府はアムドカムを含むチベット全域の総称としては使用していない。

清朝の雍正帝は1723-24年にグシ・ハン王朝1642年 - 1724年)を征服、彼らがチベット各地の諸侯や直轄地に有していた支配権をすべて接収し、タンラ山脈ディチュ河を結ぶ線より南側に位置する地域は、ガンデンポタンの統治下に所属させ、この線より北側の地域は、青海地方を設けて西寧に駐在する西寧弁事大臣に管轄させたほか、残る各地の諸侯は、隣接する陝西(のち分離して甘粛)、四川雲南などの「内地」の各省に分属させた。「西蔵」という地域呼称は、康煕時代から中国文献に登場しはじめていたが、これ以降、チベットのうちガンデンポタンの管轄下にある範囲が西蔵と称される[注釈 1]

清朝が滅亡すると、チベットはモンゴルと歩調をあわせて国際社会に「独立国家としての承認」を求めるとともに、チベットの全域をガンデンポタンのもとに統合すべく、中華民国との間で武力衝突もともなう抗争をおこなった。中華民国は、中国人が多く住む諸民族の雑居地帯河西回廊の南部と青海地方をあわせて青海省を樹立し、青海地方にも「内地」という位置づけを与えた。中華民国の歴代政権は、「西蔵」の部分のみを「Tibet(チベット)」とし、その他の各地は「内地」(=中国の本土)に属するとした。中華人民共和国も、「西蔵」の部分のみを「Tibet(チベット)」とし、その他の各地は「内地」(=中国の本土)に属するという中華民国の見方を踏襲、1960年に発足した「チベット自治区」は「西藏」部分のみを管轄領域としている。

日本では明治期から昭和中期にかけて、中華民国や中国国外の華僑などの間では近年、Tibetの訳語として「西蔵」を用いる例がある(→西蔵西蔵地方参照)。一方で、中国共産党に批判的な中国語話者の間では、「チベット」をそのまま音訳した「圖博」という表記も用いられている[2]

日本では、チベットを指す呼称として、明治期に英語「Tibet」に由来する「チベット」という呼称が一般的となった。ただし、漢字表記として「西蔵」が採用され、「西蔵」と漢字表記して、「チベット」と読み、または振り仮名を振る、という慣例が確立され、この形式が昭和中期ごろまで一般的となった。この表記法は次第にカタカナのみの「チベット」という表記に置き換わり、現在に至っている。

例えば、チベット研究学会「日本チベット学会」は、従来「日本西蔵学会」と漢字表記し、「にほんちべっとがっかい」と発音していたが、2007年11月総会において「日本チベット学会」への表記変更が提案され、翌2008年11月総会において正式に「日本チベット学会」という表記に変更された。ただし同学会の機関誌『日本西藏學會々報』のみ、「西蔵」という表記が維持されている。

中国では、チベット民族居住地域に対する通常の呼称としては「蔵区」、「蔵族地区」、「西蔵和其他蔵区」等の呼称が使用されているが、チベット全体を単一の自治行政単位とするよう求めるダライラマやチベット亡命政府の立場を非難、批判する場合には、「大チベット区」(「大西蔵区」、「大蔵区」etc)という用語が使用される。詳細は「大チベット」を参照
歴史詳細は「チベットの歴史」を参照
チベットの旗(雪山獅子旗)

チベットの旗は雪山獅子旗である。この雪山獅子旗のデザインを考案したのが、日本のチベット研究者で1912年にラサ入りした青木文教といわれる。矢島保治郎によるともいわれる[3]
領域



 中華人民共和国チベット自治区
 チベット[注釈 2] の範囲
 中国により自治区・自治州・自治県等が設置された領域
 インドがアクサイチンの一部とする中国の統治区域
 中国がチベット自治区の一部とするインドの統治区域(アルナーチャル・プラデーシュ州
 歴史的なチベット文化圏(ラダックブータンシッキムネパールの一部)
詳細は「チベットの領域に関する認識と主張」を参照

チベットの領域については、チベット人の伝統的な観念(そしてチベット亡命政府の主張)と中華人民共和国による主張とで大幅な相違がみられる。

チベット人は、「チベット民族居住範囲」にほぼ相当する地域を、伝統的に「チベットの領域」と考えて来た。チベットが伝統的に用いて来た地理的区分方式では、この領域を「チベット三州あるいは「十三万戸」、「プーと大プー」などという形で区分してきた。

中華人民共和国による現行の行政区画では、チベット内には、省級の自治体が2(西蔵・青海)、隣接する四川・甘粛・雲南に分属する形で地区級の自治体が4、県級の自治体が2設置されている詳細は「中華人民共和国によるチベットの分割と再編」を参照
日本

日本では、チベットの領域は、中国のいう「西蔵」部分に限定せず、チベット全域を指すのが一般的である[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:143 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef