チベット医学
[Wikipedia|▼Menu]

チベット医学(‐いがく)は、チベット仏教ラマ(上師)たちによって伝えられる伝統医学である。土台となるのはインドアーユルヴェーダ日本では「仏教医学」と呼ばれるもの)である。1940年代にスタートした中華人民共和国の現代中医学と比べると、内容も古い時代のまま存在する。中国では「蔵医学」とも呼ばれる。
概説

尿匂いまでを用いて診断する方法があり、これは「尿診」とも呼ばれ、チベット医学の特徴の一つである。また、治療法の主となるのは薬物療法であるが、中国と異なり、チベットでは高山植物が用いられ、自生する植物に乏しいため、鉱物もよくとして用いられる。

日本漢方や中医学と比べると、日本ではなじみが薄いようだが、現在もチベット大学ダラムサラの研究所で盛んに研究がなされている。

また、チベット占星術とも関連が深い。

一方、中国における「チベット医学におけるルム薬湯」について、2018年11月29日、ユネスコ無形文化遺産への登録勧告を決定している[1][2]。また、チベット医学の『四部医典』は2023年に世界の記憶にも登録された[3]
脚注[脚注の使い方]^ Thirty-one new elements inscribed on the Representative List Intangible Heritage UNESCO
^ “Lum medicinal bathing of Sowa Rigpa, knowledge and practices concerning life, health and illness prevention and treatment among the Tibetan people in China” (英語). ich.unesco.org. 2023年5月27日閲覧。
^ “UNESCO Memory of the World Register”. UNESCO. 2023年5月27日閲覧。

参考文献

トム・ダマー『チベット医学入門―ホリスティック医学の見地から』久保博嗣(訳)、井村宏次(訳)、春秋社〈ヒーリング・ライブラリー〉、1991年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4393710169。 

ドゥルカア・カンガァール(著)、竹内裕司(訳著)『初歩のチベット医学』(単行本)1995年(平成7年)12月21日、205頁、B6判、東方出版ISBN 4885914620ISBN 9784885914621

山本哲士『チベット医学の世界』(単行本)1996年(平成8年)6月15日、214頁、A5判、東方出版、ISBN 4885914868ISBN 9784885914867

ラルフ・クィンラン・フォード『チベット医学の真髄』上馬塲和夫 (監修)、小川真弓(訳)、ガイアブックス、2009年。ISBN 488282681X。 

小川康『僕は日本でたったひとりのチベット医になった ヒマラヤの薬草が教えてくれたこと』径書房、2011年。ISBN 4770502109。 

関連項目

医学歯学薬学薬草学

東洋医学西洋医学

アーユルヴェーダ

チベット

占星術

代替医療

外部リンク

ダライ・ラマ法王日本代表部事務所「ドクター・ダワのチベット医学入門」

アルラチベット医学センター(ARURA TIBETAN MEDICAL CENTER)

Tibetan Medical & Astrology Institute(Men-Tsee-Khang)(英語)










チベット
歴史カテゴリ

シャンシュン王国

吐蕃

分裂時代

サキャ派時代

パクモドゥパ政権

リンプンパ政権

ツァンパ政権

グシ・ハン王朝

チベット (1912-1950)

中華人民共和国によるチベット併合

政治

チベット亡命政府議会(英語版)

ガンデンポタン(亡命政府)

国歌

国旗

国章

チベット問題

チベット独立運動

チベット民族蜂起記念日

シキョン

カシャグ(英語版)

経済(英語版)

チベット福祉局(英語版)

デレク病院(英語版)

文化(カテゴリ

民族



料理

文字

医学

芸術(英語版)

祭り(英語版)

文学(英語版)

音楽(英語版)

宗教

チベット仏教

ボン教

チベットの自然と地理

チベット高原

プーと大プー

チベット三州

アムド

カム

ウー・ツァン



チベット自治区

大チベット区



カテゴリ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef