チトラル
[Wikipedia|▼Menu]

チトラル
チェトラル
?????
チトラルのアタリク市場
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}チトラル位置図
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度53分 東経71度48分 / 北緯35.883度 東経71.800度 / 35.883; 71.800
パキスタン
カイバル・パクトゥンクワ州
自治体結成1969年
面積
 ? 合計14,850 km2
標高1,100 m
人口(2006年)
 ? 合計20,000人
等時帯UTC+5 (パキスタン標準時(PST))
市外局番0943

チトラル(ウルドゥー語: ?????‎、: Chitral、地元のコワール語で「野原」の意)は、パキスタンカイバル・パクトゥンクワ州の都市。チェトラル(Chetrar)とも表記される。チトラル地区の中心地で、クナール川(英語版)(チトラル川)の西岸、ヒンドゥークシュ山脈の最高峰であるティリチミールの麓に位置する。人口は2万人(地区全体では30万人)。標高3800m。
地理

チトラルへの最も容易なアクセスルートはアフガニスタンジャラーラーバードからクナール渓谷(英語版)を通るルートである。このルートは一年中利用でき、カーブルへも直接アクセスできる。しかし、アフガニスタン=パキスタン国境(デュアランド・ライン)では通行が制限されている。この他には峠越えのルートがいくつかある。南には標高3200mのロワリ峠(英語版)があり、そこからペシャーワルまでは365kmある。北には標高3798mのブロゴル峠(英語版)がそびえ、夏季はアフガニスタンのワハーン回廊への主要ルートとなるが、冬季は閉ざされる。東には標高3719mのシャンドゥール峠(英語版)があり、そこからギルギットまで405kmほどの道のり。西には標高4300mのドラー峠(英語版)がある。希少種のハヤブサユキヒョウの生息地でもある。一年の半分は雪の影響で孤立するが、その問題もロワリ・トンネル(英語版)の開通に伴い軽減される。全長8.6kmのこのトンネルは2009年から2010年の冬に仮開通し、2012年に全面開通する見通し。このトンネルにより、チトラルへの移動時間が短縮されるだけでなく、峠が雪に閉ざされる冬の間もアクセスが容易になる。

2023年、周辺のバシュカルゴル湖(英語版)一帯を含む地域はユネスコ生物圏保護区に指定された[1]
気候

ケッペンの気候区分では、地中海性気候に属する。

Chitralの気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
平均最高気温 °C (°F)8.3
(46.9)9.5
(49.1)14.9
(58.8)21.0
(69.8)25.6
(78.1)31.8
(89.2)32.8
(91)32.0
(89.6)28.7
(83.7)23.7
(74.7)17.4
(63.3)10.9
(51.6)21.38
(70.48)
日平均気温 °C (°F)4.1
(39.4)5.0
(41)9.8
(49.6)15.3
(59.5)19.4
(66.9)24.9
(76.8)26.1
(79)25.4
(77.7)21.9
(71.4)17.0
(62.6)11.5
(52.7)6.5
(43.7)15.58
(60.03)
平均最低気温 °C (°F)0.0
(32)0.6
(33.1)4.8
(40.6)9.7
(49.5)13.3
(55.9)18.0
(64.4)19.5
(67.1)18.8
(65.8)15.2
(59.4)10.3
(50.5)5.6
(42.1)2.1
(35.8)11.4
(52.5)
降水量 mm (inch)33
(1.3)48
(1.89)94
(3.7)102
(4.02)41
(1.61)10
(0.39)6
(0.24)7
(0.28)10
(0.39)24
(0.94)13
(0.51)30
(1.18)418
(16.45)
出典:Climate-Data.org[2]

歴史

イスラム教が広まるまでは仏教が信仰されていた。現在でも仏教関連の遺物が発見されている[3]。さらに、アフガニスタン東端のクナール渓谷のチャガン・サレーにはヒンドゥー教の寺院遺跡が存在する[4]。チトラル以北のデュアランド・ライン最北部ではインド、中国、ロシア帝国の勢力が交わっていた。そのアフガニスタン側(当時カーフィリスターン(英語版)と呼ばれていた)に暮らす人々の大多数はイスラム教徒ではなかった。

1895年に指導者が謀殺され、権力継承を見守るためギルギットからイギリス軍が遣わされた(チトラル遠征(英語版))[5]

1900年アブドゥッラフマーン・ハーンによってイスラムに改宗を迫られ、その地方の名もヌーリスターンに改称された[6]
住民
民族

ホウ族(英語版)(チトラル人)が多数を占める。現在、主にカラシュ渓谷(英語版)(Ka?a?a Desh)に暮らすカラシュ族はチトラルから16kmほど行ったアユンの西の人里離れた3つの渓谷に暮らしている。
言語

この地域ではダルド語群に属すコワール語(チトラリー語)と13の地方語が主に話されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef