チトニアン
[Wikipedia|▼Menu]

地質時代 - 顕生代[* 1][* 2]累代代紀基底年代
Mya[* 3]
顕生代新生代第四紀2.58
新第三紀23.03
古第三紀66
中生代白亜紀145
ジュラ紀201.3
三畳紀251.902
古生代ペルム紀298.9
石炭紀358.9
デボン紀419.2
シルル紀443.8
オルドビス紀485.4
カンブリア紀541
原生代2500
太古代(始生代)4000
冥王代4600
^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
^ 基底年代の更新履歴
^ 百万年前

チトニアン(: Tithonian)は、国際層序委員会によって定められた地質学用語である、地質時代名の一つ。1億5210万年前から1億4500万年前にあたる、後期ジュラ紀の最後の期である。前の期はキンメリッジアン、続く期は前期白亜紀最初の期であるベリアシアン[1]

この時代にあたる産地として有名な例には、アーケオプテリクスなど非常に良好な保存状態の化石が知られるゾルンホーフェンがある[2][3]

なお、「チトン階」「チトニアン階」という名称があるが、これらは時代を示すものではない。「階」は地層に対して当てられる単位(層序名)であり、層序名「チトン階、チトニアン階」と時代名「チトン期、チトニアン期」は対を成す関係である。詳しくは「累代」を参照のこと。
語源と歴史

Tithonissche 階という用語は、ポーランドオーストリアの間に分布する一連の露頭に基づき、古生物学者アルバート・オッペルが1865年に初めて導入した[4]。通常地質時代名はマーストリヒチアンマーストリヒト)やチバニアン千葉県)というようにその時代を定義する地域の名前が付けられるが、Tithonissche の語源はギリシア神話の神ティートーノスにあった[5]

1873年に、ドイツの古生物学者メルヒオール・ノイマイル(英語版)は[6] 1842年にフランスの博物学者アルシド・ドルビニが定義したキンメリッジアン/チトニアン境界[7][8] にドイツにおけるキンメリッジアン/チトニアン境界に近いことを確かめた。

国や地域によって階の理解が異なっていたため、1990年に国際層序委員会国際地質科学連合がチトニアンという用語の使用を決定した[9]。Tithonique という用語は廃止された[10]

1881年にロシアの地質学者セルゲイ・N・ニキチンはヴォルギアン (Volgien) という用語を発表しており[11]、これはチトニアンにほぼ対応するとされる[10]
層序学的定義

異なる古生物地理学的地域は、以下の各地域の個別の生層序スケールの確立に繋がり、特定の指標(アンモナイト微化石・磁気層序など)に応じてある地域内における異なるゾーニングも確立している[9]

基底の公式な定義はテチス海の卓越した外洋性堆積物から地点が選ばれており、以下の地点が研究されている[9]

ローヌ=アルプ地域圏アルデシュ県に位置するサン・ペレーの町に所在するクルソル城の下の遠洋性石灰岩

プロヴァンス地方のヴァール県にあるカンジュエのキャンプのラーガーシュテッテ。石灰岩が露出しており、非常に保存状態の良い化石が多産する。

ドイツ南部のバーデン=ヴュルテンベルク州シュヴァーベンジュラ山脈の露頭

シチリア島のエトナ地方のフォルナッツォの村の近くのサイト

日本において

日本では手取層群御手洗層がチトニアン階からベリアシアン階にあたる[12] ほか、高知県に分布する鳥巣層群および相当層からはチトニアンからバランギニアン放散虫が産出する。鳥巣層群の直下に位置するとされていた七良谷層からは、中部-上部キンメリッジアン階のアスピドセラス属のアンモナイトと最下部チトニアン階のHybonoticeras属のアンモナイト(両属ともテチス海領域を中心にゴンドワナ大陸辺縁から太平洋南部まで広く分布)が産出するため、七良谷層は鳥巣層群と少なくとも一部が重複するキンメリッジアン - チトニアン階に当たる可能性が高い[13]
出典^ “ ⇒INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年3月5日閲覧。
^ Schweigert, G. 2007. Ammonite biostratigraphy as a tool for dating Upper Jurassic lithographic limestones from South Germany ? first results and open questions." Neues Jahrbuch fur Geologie und Palaontologie - Abhandlungen, 245(1): 117-125. doi:10.1127/0077-7749/2007/0245-0117
^ Rauhut, O. W., Heyng, A. M., Lopez-Arbarello, A., & Hecker, A. (2012). A new rhynchocephalian from the Late Jurassic of Germany with a dentition that is unique amongst tetrapods. PloS One, 7(10): e46839.
^ Carl Albert Oppel, Die Tithonische Etage. Zeitschrift der Deutschen Geologischen Gesellschaft, volume 17, 1865, p.  535-558
^ “地質調査総合センター研究資料集 No.486 地質図─地質用語(TS図案:2008)”. 地質調査総合センター. p. 12. 2020年3月5日閲覧。
^ Melchior Neumayr, Die Fauna des Schichten mit Aspidoceras acanthicum, Abhandlungen der Kais.-Konigl. Geologischen Reichsanstalt, volume5, issue6, 1873, p. 141-257
^ Alcide d'Orbigny, Paleontologie francaise. Terrains jurassiques. 1, Cephalopodes, Masson editeurs, Paris, 1842-1851, 2 volumes
^ Alcide d'Orbigny, Cours elementaire de paleontologie et de geologie stratigraphique, Masson editeur, Paris, 1849-1852, 2 volumes
^ a b c F.M.Gradstein; J.G.Ogg; M.Schmitz; G.Ogg (2012). Elsevier. ed. The Geologic Time Scale 2012. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9780444594488 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef