チチブ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "チチブ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年9月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、魚の一種について説明しています。秩父については「秩父地方」をご覧ください。

チチブ
チチブ
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:スズキ目 Perciformes
亜目:ハゼ亜目 Gobioidei
:ハゼ科 Gobiidae
亜科:ゴビオネルス亜科 Gobionellinae
:チチブ属 Tridentiger
Gill,1859
:チチブ T. obscurus

学名
Tridentiger obscurus
(Temminck et Schlegel,1845)
英名
Dusky tripletooth goby
ヌマチチブ。胸鰭つけ根に黄斑と橙色線があり、背中の小斑点が等間隔に並ぶ

チチブ(知知武、: Dusky tripletooth goby、学名: Tridentiger obscurus)は、スズキ目ハゼ科に分類されるハゼの一種。別名チチカブリ(?[注 1][1]東アジア温帯域の淡水・汽水域で見られるハゼで、地方によっては食用に漁獲される。同属でよく似たヌマチチブ(T. brevispinis)とは、学術的な調査等を除けば区別されないことが多い。
特徴

成魚は全長8cmほどで、他のハゼ類と比較して太く短い体形をしている。頭部は丸く胴体も円筒形だが、尾部は側扁する。口は大きく、両顎には細かい歯が2列に並ぶ。第一背鰭の棘条は糸状に長く伸びる。

頭部の頬には小さな白斑、胸鰭のつけ根に白っぽい帯模様がある。体色は褐色の地に白斑が散在し、脇腹に黒い縦帯が入る状態が多いが、興奮すると全身が黒くなったり明色になったりする。
生態

本州四国九州朝鮮半島沿海地方に分布し、隠岐壱岐対馬五島といった周辺の離島でも見られる。川と海を往来する両側回遊魚だが、鹿児島県池田湖では陸封されており、海に下ることなく個体群が維持されている。孵化仔魚は全長3.2-3.7mm(ヌマチチブは2.5-2.7mm)で、1ヶ月ほどは海や湖で浮遊生活を送る。体長13-14mmで底生生活に移り、1年で成熟する。寿命は1年で、産卵後にはオスメスとも死んでしまう。

内湾や河口の汽水域・純淡水域に生息する。純淡水域を好むヌマチチブとは棲み分けるが、チチブが純淡水域まで遡る、また逆にヌマチチブが汽水域に出現する例もある。転石やコンクリートブロックのある隠れ場所の多い区間を好み、空き缶やパイプなどゴミの中の空間に潜んでいることもある。アベハゼほどではないが水の汚れにも強く、海に面した都市の港や川でも見られる。食性は雑食性で、藻類や小動物を食べる。

東京湾沿岸では水温20℃を超える5-9月が産卵期となる。オスは石の下などに巣を作り、その周囲を縄張りとする。メスが近づくと巣に誘い、天井に産卵させる。1匹のオスが複数のメスに産卵させる例も多い。産卵・受精後はオスが巣に残り、孵化まで卵を保護する。
類似種、近似種

チチブ属8種(7種とも)のうち、日本の淡水域にはチチブ、ヌマチチブ、ナガノゴリの3種が分布する。このうちナガノゴリは南西諸島産で他2種と明らかに分布が異なるが、チチブとヌマチチブは分布域が重複している。利用の際にはこの2種を区別しないことが多い。
ヌマチチブ T. brevispinis Katsuyama,Arai et Nakamura,1972
全長15cmに達しチチブより大型になること、背中の小斑点が等間隔に並ぶこと、胸鰭つけ根の白っぽい帯模様の中に橙色の線が入ることなどで区別できる。サハリン北海道から九州・壱岐・対馬・朝鮮半島・中国まで分布する。成魚は川の中流-下流域に生息するが、汽水域で見られることもある。
シロチチブ T.nudicervicusTomiyama,1934
全長7cmほど。瀬戸内海有明海に流れる川の汽水域や河口、干潟に生息する。準絶滅危惧
ナガノゴリ T. kuroiwae Jordan et Tanaka,1927


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef