チグリン酸
[Wikipedia|▼Menu]

チグリン酸

IUPAC名(E)-2-メチルブタ-2-エン酸
分子式C5H8O2
分子量100.12
CAS登録番号80-59-1
密度0.969 g/cm3, 固体 (25 °C)
融点63.5 °C
沸点199 °C
95?96 °C/12 mmHg
出典 ⇒NIST
Merck index 13: 9510.

チグリン酸(チグリンさん)は不飽和カルボン酸の一種で、ヘミテルペンに分類される天然由来の化合物である。ハズ油(クロトン油)などに含まれる。オサムシ科の甲虫の防御用分泌物からも発見されている[1]
目次

1 性質

2 毒性

3 歴史

4 参考文献

5 関連項目

性質

カルボキシル基に隣接する位置に炭素炭素二重結合を持ち、アンゲリカ酸とはシス・トランス異性体の関係にある。甘く暖かい感じのぴりっとした香りを持つ。香料香水に使われる。
毒性

皮膚や目を刺激する。吸入すると呼吸器系に炎症を起こす原因となる。アメリカ合衆国では有害物質規制法 (Toxic Substances Control Act) のリストに記載されている。
歴史

1819年、ピエール・ジョセフ・ペルティエ (Pierre-Joseph Pelletier) とジョセフ・ベイネミ・カヴァントゥー (Joseph-Bienaime Caventou) は、メキシコのメランチウム科の植物の一種 Schoenocaulon officinalis の種子から、昇華性を持つ結晶を単離した。その植物はセバジラ (cevadilla) あるいはサバジラ (sabadilla) とも呼ばれたことから、この物質はセバジラ酸(サバジラ酸)と名づけられた。その後、エドワード・フランクランドらによって1865年に合成されたメチルクロトン酸と同等であることが示された。1870年、ゴイター (Geuther) とフレーリッヒ (Frohlich) はハズ油から酸性物質を取り出し、原料となった植物 Croton tiglium からチグリン酸 (tiglic acid) と名づけた。こちらについても1878年にメチルクロトン酸と同じであることが示されている[2]

サバジラ (sabadilla) は、花粉症の治療に使用されている。
参考文献^ Attygalle, A. B.; Wu, X.; Will, K. W. (2007). "Biosynthesis of tiglic, ethacrylic, and 2-methylbutyric acids in a carabid beetle, Pterostichus (Hypherpes) californicus". J. Chem. Ecol. 33: 963?970. doi:10.1007/s10886-007-9276-3. PMID 17404818.
^ Lloyd, J. U. (1898). " ⇒Croton tiglium Archived 2003年8月1日, at the Wayback Machine.". Lloyd Brothers plant drug pamphlets, Lloyd Brothers Pharmacy: Cincinnati.

関連項目

クロトン酸


更新日時:2017年9月14日(木)17:40
取得日時:2019/07/30 10:27


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5287 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef