チェンバロ協奏曲_(バッハ)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲したチェンバロ協奏曲は、1台用から4台用まであり、1台用は8曲(うち1曲は断片)、2台用3曲、3台用2曲、4台用1曲の計14曲がある。なお、現在では独奏楽器にチェンバロではなくピアノを用いる場合は「ピアノ協奏曲」と表記される場合もある。
概要

バッハは1729年から1741年にかけて、ライプツィヒコレギウム・ムジクムの指揮をしており、バッハのチェンバロ協奏曲は、その演奏会のために作曲されたものである。しかしその多くは、バッハの旧作、あるいは他の作曲家たちの作品を編曲したものであると考えられている。それらの原曲が失われていることも多いが、今日では原曲を復元し演奏することも盛んに行なわれている。

バッハがコレギウム・ムジクムの仕事を始めた頃、長男のヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ、次男のカール・フィリップ・エマヌエル・バッハを始めとする息子たちや、弟子のヨハン・ルートヴィヒ・クレープスらが一流のチェンバロ奏者に成長しており、このことが複数のチェンバロのための協奏曲の成立の背景にあると考えられる。
協奏曲の原曲

1台用
BWV協奏曲原曲備考
1052協奏曲 ニ短調ヴァイオリン協奏曲 ニ短調原曲はBWV1052Rとして復元された
1053協奏曲 ホ長調ヴァイオリン協奏曲 /または オーボエ協奏曲 ヘ長調原曲は紛失
1054協奏曲 ニ長調
ヴァイオリン協奏曲第2番 ホ長調 BWV1042
1055協奏曲 イ長調オーボエ・ダモーレ協奏曲 イ長調原曲はBWV1055Rとして復元された
1056協奏曲 ヘ短調ヴァイオリン協奏曲 ト短調原曲はBWV1056Rとして復元された
1057協奏曲 ヘ長調ブランデンブルク協奏曲第4番 ト長調 BWV1049チェンバロと2つのリコーダーのための協奏曲
1058協奏曲 ト短調ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 BWV1041
1059協奏曲 ニ短調オーボエ協奏曲断片のみ。BWV1059Rとして復元された
2台用
1060協奏曲 ハ短調オーボエ、ヴァイオリン、弦楽と通奏低音のための協奏曲 ハ短調原曲はBWV1060Rとして復元された
1061協奏曲 ハ長調(オリジナルであり原曲はない)伴奏なしの版はBWV1061aとして知られる
1062協奏曲 ハ短調2つのヴァイオリンと弦楽と通奏低音のための協奏曲 ニ短調 BWV1043
3台用
1063協奏曲 ニ短調ヴァイオリン、フルート、オーボエ(?)と弦楽と通奏低音のための協奏曲
1064協奏曲 ハ長調3つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ長調原曲はBWV1064Rとして復元された
4台用
1065協奏曲イ短調4つのヴァイオリン、弦楽と通奏低音のための協奏曲 ロ短調ヴィヴァルディ作曲、RV.580

楽曲の解説と構成

この協奏曲集においては、「独奏チェンバロ、弦楽合奏および通奏低音」という楽器編成が全曲を通して基本になっている。
チェンバロ1台用
チェンバロ協奏曲第1番 ニ短調 BWV1052.mw-parser-output .listen .side-box-text{line-height:1.1em}.mw-parser-output .listen-plain{border:none;background:transparent}.mw-parser-output .listen-embedded{width:100%;margin:0;border-width:1px 0 0 0;background:transparent}.mw-parser-output .listen-header{padding:2px}.mw-parser-output .listen-embedded .listen-header{padding:2px 0}.mw-parser-output .listen-file-header{padding:4px 0}.mw-parser-output .listen .description{padding-top:2px}.mw-parser-output .listen .mw-tmh-player{max-width:100%}@media(max-width:719px){.mw-parser-output .listen{clear:both}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .listen:not(.listen-noimage){width:320px}.mw-parser-output .listen-left{overflow:visible;float:left}.mw-parser-output .listen-center{float:none;margin-left:auto;margin-right:auto}}チェンバロ協奏曲第1番 ニ短調 BWV1052第1楽章第2楽章第3楽章Simon Schindler(指揮)、Johannes Volker Schmidt(ピアノ)、フルダ交響楽団による演奏これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

原曲は消失したヴァイオリンのための協奏曲であると考えられている。ただし、原曲がバッハ自身の作品であったかどうかについては確証がない。第1楽章、第2楽章はカンタータ第146番『われら多くの苦難を経て』に、第3楽章はカンタータ第188番『われはわが信頼を』の序曲に転用されている。なお、このチェンバロ協奏曲第1番の異稿(BWV1052a)が存在する。

バッハのチェンバロ協奏曲の中で最も完成度が高く、有名な作品となっており、両端楽章で繰り広げられるチェンバロのブリリアントな名人芸は、その華やかな魅力によって聴き手を捉えて離すことがない。1738年から1739年頃にかけて作曲されたと考えられている。

構成は3楽章からなり、演奏時間は約20分。
第1楽章 アレグロ ニ短調、2分の2拍子。
リトルネッロ形式による楽章で、全楽器が力強いユニゾンの主題で始まる。
第2楽章 アダージョ ト短調、4分の3拍子。
終始反復される低音主題の上で、チェンバロが装飾的な旋律を美しく歌い継いでいく楽章。
第3楽章 アレグロ ニ短調、4分の3拍子。
リトルネッロ形式によるフィナーレで、活気に満ちた主題が、楽章全体にエネルギッシュな生命感を与える。チェンバロのソロが単独で腕前を披露する機会も多い。
チェンバロ協奏曲第2番 ホ長調 BWV1053チェンバロ協奏曲第2番 ホ長調 BWV1053第1楽章第2楽章第3楽章Matthew Ganong(チェンバロ)、Jacques Israelievitch(ヴァイオリン)、Stephen Balderston(チェロ)、アドベント室内楽団による演奏これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef