チェンジアップ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、球技における球種・(変化球)について説明しています。2011年の映画については「チェンジ・アップ/オレはどっちで、アイツもどっち!?」をご覧ください。
チェンジアップの握りの例

チェンジアップ(changeup)は野球ソフトボールにおける球種(変化球)の一つである。ただしメジャーリーグなど海外においては、特定の球種というよりも「直球と同じ腕の振りから投じられる球速の遅いボール全般」を指すことも多い。
概要

チェンジアップは、ボールを鷲掴みにするなどして敢えてボールに力が伝わらないような握りを工夫することによって、速球と同じ腕の振りから投げられる遅いボールである。主に打者のタイミングをずらすために投げられる。アメリカでは最初に覚えるべき球ともいわれる[1]

握り方に統一性はなく、様々な握りや投法によって、変化・回転・球速が変わる。速球と同じくフォーシームとツーシームの握りがあり、フォーシームは比較的曲がりが小さく制球しやすい。ツーシームは利き手方向に曲がる軌道を描くが制球が難しいというのが一般的だが、フォーシームでも曲がりの大きいチェンジアップを投げる投手もいる[2]。また、握りによっては固有の名称が付けられているものもある(#種類を参照)。フォークボール等に比べ肘や肩に負担が軽いとされるため、「投手の肩は消耗品」という考えが支配的なアメリカ合衆国では非常に多用されている。

起源は1800年代後半にプレーしたティム・キーフだと言われている。当時は、ルールで下手投げのみ認められていたのが上手投げが可能となる移行期で、速球カーブと違いタイミングを外す球種という意味でスローボール(英: slow-ball)とも呼ばれた(イーファスピッチとは別の意味)。

里崎智也によるとアメリカ球界ではそれこそ一家に1つのレベルで握りのバリエーションが存在しており、野球をやる家庭では父親が子供に一子相伝するものだという[3]
変化

速球より回転が少なく球速も遅いため、減速しつつ沈む軌道になる。回転の向きがバックスピンから傾いて横回転が加わっていれば右か左に曲がりながら沈む。変化よりも打者に速球と誤認させることが重視され、速球との速度差が大きいと打者からはボールが失速しているように感じられる場合もある。
日米の違い

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}日本では「チェンジ・オブ・ペース」と「チェンジアップ」は、どちらも「タイミングを外す遅いボール」を指す言葉であったが、2000年代に入ってからチェンジアップは変化球として分けて認識するようになった[要出典]。アメリカでは球速に緩急をつけることをチェンジ・オブ・ペースと呼んでいたが、直球と同じ腕の振りから投じられる球速の遅いボールのことを全般にチェンジアップと言うようになり、また、緩急をつけるのは当然となったのでチェンジ・オブ・ペースが球種のように使われることはない。高津臣吾シカゴ・ホワイトソックスに在籍していた時は、投げる変化球全てがMLBの標準球速より数段遅いため、アメリカの解説者は高津のシンカーカーブを全てチェンジアップと実況していた[2]斎藤隆週刊ベースボール誌上で「メジャーでは自分なりに考えた分類不可能な変化球も全て大雑把に『チェンジアップ』と呼んでいるみたいです」と述べている。
種類

チェンジアップは主に握りの違いによって分類される。
サークルチェンジチェンジアップ(サークルチェンジ)の握りの例サークルチェンジ(: Circle Change)とは、現状最もポピュラーなチェンジアップの球種[4]。人差し指と親指で輪(サークル)を作り、中指から小指でボールを保持する握りで投げる球種。握りがOKサインに似ている点から、「OKボール」とも呼ばれる。この握りにより、速球と同じように腕を振っても球速とボールの回転が抑えられ、概して速球より球速が15?25km/hほど遅い上、沈むような軌道を描く。人差し指と親指で作る輪の形は、人差し指と親指の先端をつけて大きな輪を作る形や、人差し指を親指の根元につけて小さな輪を作る形など投手によって違い、個人差はあるが握りの構造上シュート回転がかかりやすく、シンカーのように利き手の方向へ微妙に曲がりながら落ちる場合が多く、シンカー・スクリューボールに近い変化をすることからシンカーチェンジ(英: sinker change)やチェンジアップシンカー(英: change up sinker)とも呼ばれることもある。NPBでは金子千尋山岡泰輔岸孝之、MLBではグレッグ・マダックスペドロ・マルティネスコール・ハメルズが代表的な使い手。
スプリットチェンジスプリットチェンジ(: Split change、Split Finger Changeup)は、フォークボールのように人差し指と中指の間にボールを挟んで投げるチェンジアップで、打者の手元で鋭く沈む[4]ギャレット・オルソンによると、スプリットチェンジの利点は通常フォークボールなら折りたたむはずの薬指をボールに添えることで様々な変化をさせることができるという[2]ティム・リンスカムが代表的な使い手で、近年使い手が増え[4]ロイ・ハラデイエドワード・ムヒカ前田健太カルロス・カラスコアーロン・シバーレなどが使用している[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef