チェレスタ
[Wikipedia|▼Menu]

チェレスタ
別称:セレスタ
各言語での名称

Celesta
Celesta
Celesta
Celesta


分類

鍵盤楽器
関連楽器


鉄琴

グロッケンシュピール

ヴィブラフォン

鍵盤付きグロッケンシュピール


演奏者


森ミドリ

.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

映像外部リンク
チェレスタの演奏例
Tchaikovsky: Dance of the Sugar Plum Fairy(チャイコフスキーくるみ割り人形』の「こんぺいとうの踊り」からの抜粋) - パトリシア・クルーガー(英語版)の演奏、トロント交響楽団公式YouTubeチャンネル。

チェレスタ(またはセレスタ、: celesta)は、体鳴楽器に分類される鍵盤楽器の1つ。パリの楽器制作家オギュスト・ミュステルが発明し、1886年に特許を得た。
概要チェレスタの内部。フェルトで巻かれたハンマーが金属板を叩くことで音が鳴る。

小型のアップライト・ピアノのような形態の楽器で、フェルト巻きのハンマーにより、共鳴箱付きの金属音板を叩いて高音域を発生させる楽器。この鍵盤により、鍵盤楽器に分類される。同様の構造をした楽器で鍵盤付きグロッケンシュピール(鉄琴)と呼ばれる楽器があり、こちらの方が歴史はずっと古く、モーツァルトが『魔笛』で使用した例が広く知られているが、ハンマーに真鍮象牙などを使ったチェレスタの音はより柔らかく、鍵盤付きグロッケンシュピールはきらびやかな音であるため、相互に代用すると間違ったことになってしまう。

音域は、ピアノ中央ハから上へ4オクターブが従来の標準であった。高音を担当する楽器であり、そのままでは加線やオクターヴ記号を頻繁に使わなくてはならなくなるため、1オクターヴ高い音が出る移調楽器として記譜される。しかしアルバン・ベルクがその作品『ヴォツェック』で誤って5オクターヴの楽器と勘違いして使用したことから[要出典]、従来の4オクターヴよりも音域を広げて製作するメーカーも開発者のミュステルを含めて出始めた。現在では5オクターヴや5オクターヴ半の音域を持つ楽器が完全に主流になっている。5オクターヴの場合には、ピアノ中央ハよりすぐ下のファから、ピアノの最高音のドよりすぐ上のファまでの音域となり、5オクターヴ半の場合には、それよりも低いドまで出ることになる。これらを使用する作品においては、記譜が誤りでないことを表明するために「5オクターヴのチェレスタ」などとスコアに但し書きされる。

チェレスタのソロの為の作品は未だに少ないが、この楽器のみで即興演奏をする森ミドリのようなアーティストも存在する。ロバート・W・マンのチェレスタとピッコロの為の作品など、彼が使うチェレスタの楽器法は現在でも評判が高い。ボグスワフ・シェッフェルは最近になってチェレスタと室内オーケストラの為の協奏曲を書いた。チェレスタは今日ではシュトゥットガルトの楽器メーカー・シートマイヤーが催す国際作曲コンクールなどによって、独奏楽器としての活用が大いに奨励される楽器へ変貌した。
その他のジャンル
ジャズ

アール・ハインズが1928年に採用すると、この楽器をときに代用して使うジャズ・ピアノ奏者が現れる。ファッツ・ウォーラー は右手でチェレスタ、左手でピアノを同時に弾いた。著名なピアノ奏者ではメンフィス・スリム(Memphis Slim)、ミード・ルクス・ルイス、ウイリー・〈ザ・ライオン〉・スミス(Willie "The Lion" Smith)、アート・テイタムデューク・エリントンセロニアス・モンク、バディ・グレコ( Buddy Greco)、オスカー・ピーターソンマッコイ・タイナーサン・ラキース・ジャレットハービー・ハンコックの名を挙げることができる。

ルイ・アームストロングが歌った 「Someday You'll Be Sorry」(RCA盤)の導入部でこの楽器の調べを聞かせ、曲中にも繰り返し採用[要出典]。伴奏に織りこんだ曲というとフランク・シナトラは1940年代コロムビア在籍中に複数の作品が書かれ(「I'll Never Smile Again」ほか[1])、またキャピトル移籍後の1950年代はアルバム『In the Wee Small Hours』『Close to You』『Songs for Swingin' Lovers』に収録がある[2]
ロックとポップス

ブルース・スプリングスティーンは E ストリートバンド(en)と初期にチェレスタを多用、 1970年代から1980年代のライブにはダニー・フェデリチ Danny Federici がジェンコ社製のチェレステッテでステージを彩った。

アイスランドのバンド「シガー・ロス」は楽器編成を換える前、チェレスタを借りてアルバム『 Takk...』を製作[3]、リードボーカルのヨンシーはアルバム『Go』のアコースティック版にチェレスタを採用した(『Go Quiet』)。やはりソロの作品で用いるのはスティーヴン・ウィルソンも同様である。

シェリル・クロウは2017年アルバム『ビー・マイセルフ』で演奏[4]

ポップスとロックの著名な曲には以下が含まれる。

ジェスロ・タル『Jethro Tull ? The String Quartets』(アルバム)

バディー・ホリー「Everyday」[5]

ザ・ビーチ・ボーイズ「"Girl Don't Tell Me」

クライマックス・ブルーズ・バンド Climax Blues Band「Wee Baby Blues」

ニック・ドレイク「Northern Sky」

ロッド・スチュワート「マギー・メイ」「Mine for Me」(ポールマッカートニーリンダ・マッカートニー共作)

アウル・シティー「New York City」

The Stooges[6]「Penetration」

イールズ「Novocaine for the Soul」「Flyswatter」「Trouble with Dreams」他多数

フィオナ・アップル「Every Single Night」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef