チェリュースキン_(蒸気船)
[Wikipedia|▼Menu]

チェリュースキン
沈み行く「チェリュースキン」。
基本情報
船種商業用蒸気船[1]
所有者 ソビエト連邦
運用者Glavsevmorput[2]
建造所バーマイスター&ウェイン (B&W) コペンハーゲン, デンマーク
経歴
進水1933年3月11日
竣工1933年
処女航海1933年5月6日
最後1934年2月13日に沈没
要目
トン数7,500t
長さ310.2’
幅54.3’
高さ22.0’
出力2400hp
速力12,5 ノット
乗組員111人
テンプレートを表示
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}「チェリュースキン」救難に活躍した A・V・リャピヂェーフスキイを記念した切手(1935年)。

チェリュースキン(ロシア語: ≪Челю?скин≫;英語: SS Chelyuskin)は、ソビエト連邦蒸気船である。1933年ムルマンスクから北極海を経由して太平洋へ至る北極海航路砕氷船を使わずに通過する可能性を確認するための航海を行った。9月に氷海に閉じ込められ、1934年2月に沈没したが、ベーリング海の入り口にまで到達したので、通常の汽船でもひと夏の間に北極海航路で太平洋に到達することが可能であることを示したと評価された。乗員は、チェリュースキネツ(Челюскинец, Челюскинцы)と呼ばれ、讃えられた。
概要
建造と出港

「チェリュースキン」は、デンマークコペンハーゲンのバーマイスター&ウェイン(英語版)造船所で建造された。1933年3月11日進水し、同年5月6日試験航海を行った。同年6月3日にはレニングラードへ自力回航された。当初は、レーナ川にちなんで「レーナ」(≪Ле?на≫)と命名されていたが、1933年6月19日付けで「チェリュースキン」に改名された。この船名は、18世紀ロシア帝国の航海者で極地探検家S・I・チェリュースキンに敬意を表したものである。

1933年7月16日には、「チェリュースキン」はソビエト連邦科学アカデミー準会員のオットー・シュミットを隊長とする探検隊を乗せ、クロンシュタットからムルマンスクへ向けて出港した。船長は、極地航海に長けた V・I・ヴォローニン(ロシア語版)が務めた。航海の途上、コペンハーゲンのドックに立ち寄り、いくつかの箇所を修繕した。
探検航海

1933年8月2日に 112 名を乗せてムルマンスクを出発し、ウラジオストクを目指した。当初は、砕氷船の助けを借りて航海することが計画された。マトチキン海峡からカラ海へ抜けようとした際に最初の流氷に遭遇し、「チェリュースキン」は砕氷船の助けによって海峡を脱した。9月1日には、船と同じ名前の由来を持つチェリュースキン岬まで達した。チュクチ海において「チェリュースキン」は一面の海氷群に遭遇、9月23日には完全に身動きが取れなくなった。その一年前、シュミットとヴォローニンの指揮する蒸気船「アレクサンドル・シビリャコフ」が流氷によって遭難した、まさに同じ海域であった。

「チェリュースキン」は乗員を乗せたまま漂流を始め、 5 か月も氷海の中を漂った。流氷が都合よく移動した結果、1933年11月4日には「チェリュースキン」は氷ごとベーリング海峡に入ることができた。氷のない海域まで、あとわずか 1 海里程度であろうと計算された。しかし、その後「チェリュースキン」は逆方向へ流され、北西へ向かった。1934年2月13日、「チェリュースキン」はチュクチ海のコリューチン島(ロシア語版)沖で大きな氷塊と衝突した。そして、ついに船は氷の圧力に耐え切れず、沈み始めた。 2 時間のうちに完全に沈没したが、その前にも似たような危険な状況を味わっていた乗員らはすでに緊急脱出の準備をしており、船が沈みきる前に氷の上に脱出できた。シュミットとヴォローニンは、最後まで船に残った。氷上にレンガと板を運び出すのにも成功し、それを材料に避難所として使用する掘っ建て小屋が建てられた。

一部の乗員が諸々の事情でチェリュースキン岬で下船していたため、事故の結果、氷の上に取り残されたのは 104 名であった。経理部長の B・G・モギレーヴィチは、船が沈没した際に積載物にぶつかって死亡した。
救助

事故の 2 日後、モスクワでは救助のための特別委員会が組織された。 V・V・クイビシェフが委員会を率いた。捜索と救助は、航空機を用いて行うこととされた。

一方、氷原に逃れた乗員らは、わずかなスコップ、雪ショベルやバールで滑走路を作り、救援の航空機を待った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef