チェックポイント・チャーリー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年6月)
チェックポイント・チャーリー跡(2003年6月)。旧アメリカ地区より望む。復元された検問所の屋根には片面にソ連軍兵士の写真、反対側には米兵の写真が掲げられている。

チェックポイント・チャーリー (Checkpoint Charlie) は、第二次世界大戦後の冷戦期においてドイツベルリンが東西に分断されていた時代に、同市内の東ベルリン西ベルリンの境界線上に置かれていた国境検問所

1961年から1990年まで存在し、ベルリンの壁と並ぶ東西分断の象徴として、また一部の東ドイツ市民にとっては自由への窓口として、冷戦のシンボルのように捉えられていた。ジョン・ル・カレなどのスパイ小説や映画にもたびたび登場している。
概要チェックポイント・チャーリーほか、ベルリン市内・近郊の検問所の位置を示した図。黄色い線はベルリンの壁

ベルリン市内のほぼ中央部にあるフリードリヒシュタットの街区、フリードリヒ通りとツィマー通り (Zimmerstrase) の交差点に設置されていた。第二次大戦後のベルリンはアメリカ合衆国イギリスフランスソビエト連邦(ソ連)の4か国によって分割統治されており、チェックポイント・チャーリーはアメリカ統治地区とソ連統治地区との境界上にあったが、イギリス統治地区からも至近の場所に位置していた。

東西分断期のベルリンには数多くの検問所が設置されており、そのうちの一部が西ベルリン・西ドイツ市民が通行するためのものであった。チェックポイント・チャーリーは外国人および外交官、西側諸国軍の関係者が徒歩または自動車で通行するための検問所とされており、西側諸国軍関係者は他の検問所を通行することは認められていなかった。また、東西ベルリン間を移動する外国人が通行可能な検問所は、ここ以外では近隣のフリードリヒ通り駅のみであり、フリードリヒ通り駅はすべての国籍の人が手続きできたため、手続きを待つ人々で混雑することもあった。

検問所が運用されていた期間中、東側では壁や監視塔、ジグザグに張り巡らせたフェンス、さらに通行する車やその乗員をチェックするためのブースを設置するなど、設備の拡張が絶えずなされていた。しかしその一方、アメリカ側では恒久的な建造物は作られることはなく、木造の小屋が設置されたのみであった。この小屋は、1980年代になってさらに大きな金属製のものに置き換えられ、さらにベルリンの壁崩壊後に検問所自体が廃止され撤去されたが、東西ドイツ統一後は木造の小屋が再建され、ベルリンの観光名所のひとつになっている。
名称

「チェックポイント・チャーリー」という名称は西側諸国による呼称で、NATOフォネティックコードの「C」に当てられる Charlie から取られたものである。すなわち、「チャーリー」は特定の人名などに由来するものではなく、日本語でいうならば単に「検問所C」のような意味合いに過ぎない。同様の命名法で名付けられた検問所として、東西ドイツ間を結ぶアウトバーン上に設置されたチェックポイント・アルファ(Checkpoint Alpha; 西ドイツ・東ドイツ境界、ニーダーザクセン州ヘルムシュテット)、チェックポイント・ブラヴォー(Checkpoint Bravo; 東ドイツ・西ベルリン境界、西ベルリン南西ドライリンデン、東側からはポツダム近郊のドレヴィッツ)があった[1]

一方、西側に属さないソ連側では、この検問所を単に「フリードリヒ通り検問所」(КПП Фридрихштрассе) と称していた。また、東ドイツの政府は「フリードリヒ・ツィマー通り国境検問所」(Grenzubergangsstelle Friedrich-/Zimmerstrase) の出入国証印を使用していたが、南北に連なる同じフリードリヒ通り上にフリードリヒ通り駅も存在していたため、ツィマー通り (Zimmerstrase) とフリードリヒ通り駅 (Station Friedrichstrase) と分けて読んでいた。東ドイツ側が「国境検問所」としていたのに対し、西側占領軍が「チェックポイント」の名称を使っていたのは、東西ベルリン間の境界は“国境”ではないという認識によるものであった。
歴史アメリカ地区から見たチェックポイント・チャーリー(1977年)「ベルリンの歴史」、「ベルリンの壁」、および「ベルリンの壁崩壊」も参照
初期の脱出事例

1961年、西側への人口流出に危機感を抱いた東ドイツ政府によってベルリンの壁が建設された。しかし、それでも西側へ脱出する手段は数多く残されていた。チェックポイント・チャーリーは当初、ゲート1つで東西を隔てているだけであり、車で突入しゲートを破壊して強行突破したり、車高の低いオープンカーでゲートの下をくぐり抜けたりする東ドイツ市民が現れた。これに対し、当局はゲートの遮断棒を強化したり遮る位置の高さを下げたりして対応した。
1961年10月の外交事件東側から見たチェックポイント・チャーリー(1986年6月)チェックポイント・チャーリーでソ連軍戦車と対峙するアメリカ軍戦車(1961年10月27日)

検問所の運用が開始されてから2か月後の1961年10月、チェックポイント・チャーリーで起こった米ソ両軍の対峙(ベルリン危機(英語版))は、後に「米ソの最初で最後の直接武力対決の舞台」と言われた[2]

米英仏ソの連合軍4か国は、1945年ポツダム会談において、「4か国の関係者は、ベルリンのどの地区においてもドイツの警官によるパスポートのチェックを受けずに移動できる」という合意をお互いに取り交わしており、東ベルリン当局にもソ連国防相ロディオン・マリノフスキーから直々に「ソ連の許可なしに境界線において何も変更してはならない」と通達が出されていた。しかし、1961年10月、東ベルリン当局はこの合意を無視し、東側警備隊から西側の文官に対し身分証明書の提示を求めるようになった。これは、10月17日のソ連共産党第22回大会でニキータ・フルシチョフ首相が、ヴァルター・ウルブリヒト東独第一書記に事前に相談なく、年末までに東ドイツとの平和条約を結ぶとの主張を取り下げたことに対する抗議であった。ウルブリヒトは同年8月の壁の建設によって西ベルリンを孤立させ、住民の士気を阻喪することを後押しし[注釈 1]、東ベルリンの支配を強化し8月の壁建設の勝利を確実なものにするためには、何としても平和条約が必要と考えていた。これがフルシチョフに容れられなかったため、独断で実力行使に踏み切ったものであった[3]

10月22日、西ベルリン駐在の米公使エドウィン・アラン・ライトナーと妻のドロシーが東ベルリンでチェコスロバキアの実験的劇団の公演を見るためにチェックポイント・チャーリーを通過した際、東ドイツ警備隊は規則に従い[4]身分証明書の提示を要求したが、ライトナーはこれを拒否した。この時ライトナー夫妻が乗っていた車は、公用車の黒のシボレーではなく、妻名義の私用車フォルクスワーゲン・ビートルであった。私用車を公使自身が運転していたことが警備隊に不審に思われたことで、ベルリン駐在の米国外交官で当時広報官であったヘムシングは後に「黒のシボレーに乗って行けば、このようなことにはならなかっただろう」と語っている。ライトナーは「ソ連の代表を呼べ」と警備隊と押し問答の末、妻を降ろしてから、「我々の往来する権利を証明する」ために強行手段で車を動かして検問所の東側に入れた。この時、検問所の東側地域へ60 - 90メートルは入っていたとヘムシングは語っている。

そこへ武装した米兵と4両の戦車が現れて、戦車は後方のままで米兵が援護しながら、ライトナーは警備兵と対峙した[5]:268-276。やがてソ連軍政治顧問代理のラザレフ大佐が到着し、東ドイツ側の振る舞いを陳謝したが、一方で武装米兵のソ連管理地域への侵入については憤然と抗議した。深夜になる頃には双方とも冷静を取り戻し、ライトナーの車は引き返した。この22日の事件はすぐに新聞などで話題になり、報告を受けたジョン・F・ケネディ大統領は「ライトナーをあそこに駐在させているのは、東ベルリンへ観劇に行くためではない」と苛立った[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef