チェッカーキャブ無線
[Wikipedia|▼Menu]

チェッカーキャブ無線協同組合略称チェッカー
設立
1964年昭和39年)6月
種類事業協同組合
法人番号5010005001475
法的地位中小企業等協同組合法
目的

タクシー共同無線配車事業

乗務員教育並びに街頭指導 他

本部東京都千代田区九段南4丁目8番13号
自動車会館 4階
会員数25社(2023年11月現在)
理事長秋山利裕
提携東京無線協同組合
ウェブサイトhttps://www.checker-cab.co.jp/
テンプレートを表示

チェッカーキャブ協同組合略称チェッカー
設立1964年昭和39年)6月
種類事業協同組合
法人番号2010005015924
法的地位中小企業等協同組合法
目的

所属事業者のETCカードの管理 他

本部東京都千代田区九段南4丁目8番13号
自動車会館 4階
理事長秋山利裕
ウェブサイトhttps://www.checker-cab.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社チエツカーキヤブ[1]
Checker Cab Co.,Ltd.種類株式会社
本社所在地 日本
102-0074
東京都千代田区九段南4丁目8番13号[1]
自動車会館 4階
設立1964年昭和39年)6月
(株式会社タクシーサービスセンター)
業種陸運業
法人番号1010001050455
外部リンク ⇒http://www.checker-cab.co.jp/
テンプレートを表示

チェッカーキャブ無線(チェッカーキャブむせん) は、主に東京23区武蔵野市三鷹市を営業区域とするタクシー無線協同組合グループである[2]

なお、株式会社としての商号は株式会社チエツカーキヤブであり、「チエツカーキヤブ」と「エ」と「ツ」と「ヤ」を捨て仮名を用いずに大文字で表記する[1]
概要

東京無線協同組合に次ぐ大手のタクシー無線協同組合で、1964年昭和39年)設立[2]。所在地は長らく中央区銀座であったが、2022年令和4年)1月17日千代田区九段南の自動車会館へ移転した(それに先立ち同年1月10日に無線室が新宿区百人町の東京無線ビルに移転した)。2024年(令和6年)1月29日に先んじて移転していた無線室以外のチェッカーキャブ無線協同組合の残存部署も東京無線ビルに移転した。

2020年(令和2年)10月現在、特別区・武蔵野・三鷹地区に43社・49営業所、隣接する三多摩地区(南多摩交通圏)や神奈川県(京浜交通圏)に3社・3営業所(うち1社は東京23区にも所在)、合わせて中小タクシー会社45社・52営業所が加盟する。3,127台を有し[3]、東京都東部地区を主要営業地盤とする[4]。かつては千葉県(京葉交通圏)にも加盟会社(ヒノデ第一交通)があったが、2015年(平成27年)に脱退した。

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}最近[いつ?]は無線配車に力を入れており、ソフトバンク携帯電話を利用したIP無線を導入している。無線車は約1820台、将来は2000台まで増やす予定であった[注 1]。ただし京浜地区と三多摩地区の加盟会社を除く。
組織構成

なお本組織は以下の3つで構成されるが、事実上一体である[注 2]

チェッカーキャブ無線協同組合[注 3]:共同無線配車事務を目的とした協同組合

チェッカーキャブ協同組合[注 4]:所属各社の車両のETCカードの管理を目的とした協同組合。

株式会社チエツカーキヤブ[注 5]: Checker Cab Co.,Ltd.):共同営業を統括する会社組織[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef