チェスの世界チャンピオン一覧
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "チェスの世界チャンピオン一覧" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年5月)

チェスの世界チャンピオン一覧(チェスのせかいチャンピオンいちらん)は、世界チェス選手権の歴代チャンピオン及びその対戦結果の一覧である。
非公認チャンピオン

1560年?1575年 - ルイ・ロペス・デ・セグラ スペイン王国

1575年?1587年 - ジョヴァンニ・レオナルド・ディ・ボナ・ダ・クトリ (ナポリ王国

1575年?1598年 - パオロ・ボイ (シチリア王国

1598年?1621年 - アレッサンドロ・サルヴィオ (ナポリ王国

1621年?1634年 - ジョアッキーノ・グレコナポリ王国

1730年?1747年 - レガール・デ・ケルミュール ( フランス王国

1747年?1795年 - フランソワ=アンドレ・ダニカン・フィリドールフランス王国

1798年?1824年 - アレクサンドル・デシャペルフランス王国

1824年?1840年 - ルイ・ド・ラ・ブルドンネ フランス王国

1843年?1851年 - ハワード・スタントン ( イギリス

1851年?1858年 - アドルフ・アンデルセン プロイセン王国

1858年?1859年 - ポール・モーフィー アメリカ合衆国

1859年?1866年 - アドルフ・アンデルセン プロイセン王国

1866年?1886年 - ヴィルヘルム・シュタイニッツ オーストリア帝国 オーストリア=ハンガリー帝国

公式チャンピオン

「公式」とは1924年に設立されたFIDEが後から公認したという意味である。これ以前のマッチは持ち時間の制限がなかったため「公式」とされなかった。凡例

チャンピオン期間 - チャンピオン名 (国名)

防衛戦年度 対戦者名 (チャンピオンの)成績

チャンピオンによる挑戦者の指名制

1886年?
1894年 - ヴィルヘルム・シュタイニッツ オーストリア=ハンガリー帝国 アメリカ合衆国

1886年 ヨハネス・ツケルトート 10勝5引き分け5敗

1889年 ミハイル・チゴーリン 10勝1引き分け6敗

1890/91年 イジドール・グンスベルク 6勝9引き分け4敗

1892年 チゴーリン 10勝5引き分け8敗

1894年 ラスカー 5勝4引き分け10敗


1894年?1921年 - エマーヌエール・ラスカー ドイツ帝国

1896/97年 シュタイニッツ 10勝5引き分け2敗 *リターンマッチ

1907年 フランク・マーシャル 8勝7引き分け0敗

1908年 ジークベルト・タラッシュ 8勝5引き分け3敗

1910年 カール・シュレヒター 1勝8引き分け1敗 *引き分け防衛、選手権マッチではなかったとの説もある

1910年 ダウィド・ヤノフスキー 8勝3引き分け0敗

1921年 カパブランカ 0勝10引き分け4敗


1921年?1927年 - ホセ・ラウル・カパブランカ( キューバ

1927年 アレヒン 3勝25引き分け6敗


1927年?1935年 - アレクサンドル・アレヒン フランス共和国

1929年 エフィム・ボゴリュボフ 11勝9引き分け5敗

1934年 ボゴリュボフ 8勝15引き分け3敗

1935年 エーワ 8勝13引き分け9敗


1935年?1937年 - マックス・エーワ オランダ

1937年 アレヒン 4勝11引き分け10敗 *リターンマッチ


1937年?1946年 - アレクサンドル・アレヒン( フランス

チャンピオン、アレヒンの急死を受けて、FIDE(国際チェス連盟)主催の挑戦者制度に変更

1948年?1957年 - ミハイル・ボトヴィニク ソビエト連邦

1948年 5人5局ずつの総当たり、14ポイント/20局(2位以下はスミスロフ、レシェフスキーケレス、エーワ)

1951年 ダヴィッド・ブロンシュテイン 5勝14引き分け5敗 *引き分け防衛

1954年 スミスロフ 7勝10引き分け7敗 *引き分け防衛

1957年 スミスロフ 3勝13引き分け6敗


1957年?1958年 - ワシリー・スミスロフ ソビエト連邦

1958年 ボトヴィニク 5勝11引き分け7敗 *リターンマッチ


1958年?1960年 - ミハイル・ボトヴィニク

1960年 タリ 2勝13引き分け6敗 *23歳での王座は当時の史上最年少


1960年?1961年 - ミハイル・タリ ソビエト連邦

1961年 ボトヴィニク 5勝6引き分け10敗 *リターンマッチ


1961年?1963年 - ミハイル・ボトヴィニク

1963年 ペトロシアン 2勝15引き分け5敗


1963年?1969年 - チグラン・ペトロシアン ソビエト連邦

1966年 スパスキー 4勝17引き分け3敗

1969年 スパスキー 4勝13引き分け6敗


1969年?1972年 - ボリス・スパスキー ソビエト連邦

1972年 フィッシャー 3勝11引き分け7敗 *不戦勝1を含む


1972年?1975年 - ボビー・フィッシャー アメリカ合衆国

1975年 カルポフ 不戦敗


1975年?1985年 - アナトリー・カルポフ ソビエト連邦

1978年 ヴィクトール・コルチノイ 6勝21引き分け5敗

1981年 コルチノイ 6勝10引き分け2敗

1984/85年 カスパロフ 5勝40引き分け3敗 *決着つかず

1985年 カスパロフ 3勝16引き分け5敗 *22歳6か月での王座は(分裂期を除いて)史上最年少


1985年?1993年 - ガルリ・カスパロフ ソビエト連邦

1986年 カルポフ 5勝15引き分け4敗 *リターンマッチ

1987年 カルポフ 4勝16引き分け4敗 *引き分け防衛

1990年 カルポフ 4勝17引き分け3敗


1993年?1998年 - アナトリー・カルポフ( ロシア

1993年 ティマン 6勝13引き分け2敗

1996年 カムスキー 6勝9引き分け3敗

IOCの提言を受け入れ、トーナメント方式に変更

1998年 - アナトリー・カルポフ

1999年 - アレクサンドル・カリフマン ロシア

2000年 - ビスワナサン・アナンド インド

2002年 - ルスラン・ポノマリョフ( ウクライナ

2004年 - ルスタム・カシムジャノフ ウズベキスタン

不評のため、伝統的持時間による8人総当り方式に変更

2005年?2006年 - ベセリン・トパロフ( ブルガリア

この時の成績は、以下のとおり 順位 スコア 名前(国籍) 1 10.0 ベセリン・トパロフ(ブルガリア) 2 8.5 ビスワナサン・アナンド(インド) 3 8.5 ペーター・スヴィドラー(ロシア) 4 7.0 アレクサンダー・モロゼヴィッチ(ロシア) 5 6.5 ペーター・レコ(ハンガリー) 6 5.5 ルスタム・カシムジャノフ(ウズベキスタン) 7 5.5 マイケル・アダムス(イギリス) 8 4.5 ユディット・ポルガー(ハンガリー)
クラシカル世界チャンピオン

1993年ガルリ・カスパロフは世界選手権の開催方法を巡り、FIDEと対立、以降独自に世界選手権を開催した。この系列の世界チャンピオンは、カスパロフが当初設立したPCAの名称を用いて“PCA世界チャンピオン”と称されることもある。しかしながらこの団体は数年で消滅したため、全ての世界選手権を主催していたわけではない。ここでは“クラシカル世界チャンピオン”(伝統的な挑戦者制度に基づく世界チャンピオン、の意)としておく。

1993年?2000年 - ガルリ・カスパロフ( ロシア)

1993年 ナイジェル・ショート 6勝14引き分け1敗

1995年 ビスワナサン・アナンド 4勝13引き分け1敗

2000年 ウラジーミル・ボリソヴィッチ・クラムニク 0勝13引き分け2敗


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef