チェイサー_(漫画)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "チェイサー" 漫画 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年11月)

チェイサー
ジャンルギャグ漫画
漫画
作者コージィ城倉
出版社小学館
掲載誌ビッグコミックスペリオール
発表期間2012年17号 - 2019年2号
巻数全6巻
話数全36話
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画
ポータル漫画手塚治虫

『チェイサー』は、コージィ城倉による日本漫画。『ビッグコミックスペリオール』(小学館)にて、2012年17号から2019年2号まで隔月連載された。

昭和30年代、すでに人気漫画家として有名であった手塚治虫を強烈にライバル視し、憧れながらも手塚に対抗心を燃やす一人の漫画家の騒動を描いたモキュメンタリー風フィクション作品[1]

作者は同誌にて、森高夕次の名で『トンネル抜けたら三宅坂』『江川と西本』の両作品の原作を行っており、同じ漫画誌に漫画家と漫画原作者のそれぞれの立場で執筆している。

なお、単行本4巻巻末では、細野不二彦が「手塚VS三島の奇妙な双曲線」という特別解説を書き下ろしている[2]
あらすじ

昭和30年代前半、戦記物の連載を多く抱えている漫画家の海徳光市は、当時、圧倒的な人気を誇っていた手塚治虫を一方的にライバル視していた。そして、人づてに手に入れた情報を元に、手塚治虫の行動を真似て追い続ける。

その行動によって、手塚の狂気にも似た仕事量・天才性・異常性を思い知らされるのだが、懲りずに対抗し続けたことから、自身もそれなりの漫画家として成功していくことになる。
登場人物
海徳 光市(かいとく こういち)
手塚治虫と「同年代」の漫画家
[3]。本名は「海徳国治」。本人は知覧にいた元特攻隊と自称しているが、実は山梨の航空整備兵養成学校の生徒で戦場には行っていない[4]。担当編集者たちの間でもその疑惑は囁かれているのだが、編集者にしてみれば、漫画の内容に経歴詐称は関係ないので、あえてそのことには触れていない。月刊誌時代(1957年 - 1967年)物語は1957年頃から始まるが[5]、月刊誌時代は戦記作品を得意とし、少年漫画誌3誌(『少年画報』『冒険王』『おもしろブック』)と大人漫画誌1誌(『週刊漫画TIMES』)に連載を持つなど、それなりに人気がある。後に結婚して家庭を持った責任感から、4人のアシスタント体制で3誌増やし、合計7本の連載を持った。海外旅行やカラーテレビの追加購入などで散財する前には読切を増やすなど、根は真面目である。手塚とは正反対の無骨な風貌で、性格も無頼派のつもりだが、実際はかなり神経質でそそっかしい。手塚に強烈なライバル心を持ち、手塚が行っていることと同じことをやろうとしているが、結婚以外は常に裏目に出ている。本人は手塚のことを否定し批判しているが、手塚作品は全て持っている上、誰よりも手塚作品に詳しいので、傍から見れば熱烈な手塚ファンにしか見えない[6]。本来、手塚がまったく興味を示さないタイプの泥臭い作風だが、流行を捉える直感に優れており、当時としてはかなり斬新で「未来を先取りしたような」アイデアをいくつも出している。しかし、時代が早すぎて、「眼鏡を外すと美少女」以外はなかなか理解されない。1959年、講談社から『週刊少年マガジン』創刊にあたって連載を依頼されるが、苦手の時代劇もので企画に難航した挙げ句、コンペ落ちする。以後、講談社で描くことはなかった。1963年、アニメ版『鉄腕アトム』のヒットに触発され、頭に操縦ユニットが乗る巨大ロボットもの『魔神ロボット』のメディアミックス連載企画を『少年キング』で進めるが、桑田次郎『キングロボ』の連載とバッティングしたことで頓挫する。1967年、『少年画報』で連載していた旧作『虎、旋回す』が『タイガージェット』と名を変えアニメ化される。手塚に対抗して『リボンの騎士』と同じ時間枠を希望し、放送されるが、強力な裏番組のために視聴率が低迷し、1クールで打ち切られてしまう[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef