ダンプ渡り鳥
[Wikipedia|▼Menu]

ダンプ渡り鳥
監督
関本郁夫
脚本掛札昌裕
森崎東
高田純
関本郁夫
原作豊島大輔
製作東映
出演者黒沢年男
梅宮辰夫
原田美枝子
音楽山本直純
撮影中島芳男
出先哲也
編集西東清明
製作会社東映東京
配給東映
公開 1981年4月29日
上映時間125分
製作国 日本
言語日本語
製作費5億円[1]
テンプレートを表示

『ダンプ渡り鳥』(ダンプわたりどり)は、1981年公開の日本映画
目次

1 概要

2 製作経緯

3 ストーリー

4 スタッフ

5 出演

6 ロケ地

7 出典

8 外部リンク

概要

重戦車のような大型ダンプカーで日本列島を驀走する男達を描いた愛と友情のドラマ。ダンプドライバーの生活感、男女の感情が細かく描かれている。かつて、デコレーショントラックで大ヒットしたトラック野郎シリーズとは、全体的に趣の違う作品に仕上がっており、トラック野郎シリーズを凌ぐシリアスな演出が用いられた。
製作経緯

当時の東映で唯一のドル箱シリーズだった「トラック野郎」がマンネリ化して打ち切りになった後[1]、それに代わるものをとなり、岡田茂東映社長から「ダンプはどうなんだ?」と鶴の一声があり[1]、検討した結果、ダンプに従事して人の数がトラックに従事している人の絶対数より多いと分かり[1]、ダンプカーの運転手を主人公とする企画が推進された[1]

人心を新たにという考えから、過去作品に対する信頼により、監督には関本郁夫が抜擢された[1]。「トラック野郎シリーズ」が始まった時代とは映画状況も様変わりし、当時の大作単発主義のはびこる風潮の中で、プログラムピクチャーのヒットシリーズの再来を願い、東映が起死回生を計る一作という任が関本に担われることになった[1]。関本にとっては初めての東映ゴールデンウイーク封切りの大作映画であった[1]

ダンプに乗る黒沢年男梅宮辰夫は、撮影前から大型免許取得者だった[1]
ストーリー

この節の加筆が望まれています。

スタッフ

監督 -
関本郁夫

企画 - 天尾完次 瀬戸恒雄

脚本 - 掛札昌裕 森崎東 高田純 関本郁夫

音楽 - 山本直純

作・編曲 - たかしまあきひこ


挿入歌 -

「酒場から愛をこめて」 - 作詞:阿久悠・作曲:網倉一也・歌:黒沢年男日本コロムビア

「男と女は遠かった」 - 作詞:阿久悠・作曲:網倉一也・歌:黒沢年男(日本コロムビア)

「TO BE OR NOT TO BE」 - 作詞・作曲・歌:ジョー山中オレンジハウス

「演歌酒」 - 作詞:目黒てるし・作曲:賀川春雄・歌:須賀良(東芝EMI


撮影 - 中島芳男 出先哲也

照明 - 川崎保之丞

録音 - 柿沼紀彦

美術 - 今保太郎

編集 - 西東清明

音響効果 - 原田千昭

助監督 - 梶間俊一

記録 - 山内康代

装飾 - 金田孝夫

装置 - 浜中一文

擬斗 - 西本良治郎

衣裳 - 内山三七子

美容 - 井上守

結髪 - 石川靖江

スチール - 加藤光男

宣伝担当 - 小田和治

演技事務 - 河合啓一

進行主任 - 小島吉弘

協力

東映俳優センター

カドヤ皮服店

哥麿会

森下企業


現像 - 東映化学

製作 - 東映

出演

黒沢年男


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef