ダルムシュタット
[Wikipedia|▼Menu]

紋章地図

基本情報
連邦州:ヘッセン州
行政管区:ダルムシュタット行政管区
郡:郡独立市
緯度経度:.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯49度52分22秒 東経08度39分04秒 / 北緯49.87278度 東経8.65111度 / 49.87278; 8.65111座標: 北緯49度52分22秒 東経08度39分04秒 / 北緯49.87278度 東経8.65111度 / 49.87278; 8.65111
標高:海抜 144 m
面積:122.07 km2
人口:

159,631人(2021年12月31日現在)[1]
人口密度:1,308 人/km2
郵便番号:64283 ? 64297
市外局番:06151, 06150, 06159
ナンバープレート:DA
自治体コード:

06 4 11 000
行政庁舎の住所:Luisenplatz 5
64283 Darmstadt
ウェブサイト:www.darmstadt.de
首長:Hanno Benz
州内の位置

地図

ダルムシュタット(ドイツ語: Darmstadt, ドイツ語発音: [?darm?tat][2])は、ドイツ連邦共和国ヘッセン州南部の郡独立市で、ダルムシュタット行政管区本部およびダルムシュタット=ディーブルク郡郡庁の所在地である。この都市はライン=マイン地区に含まれ、ヘッセン州に9つある上級中心都市の1つとなっている。ダルムシュタットは、フランクフルト・アム・マインヴィースバーデンカッセルに次ぐヘッセン州第4の都市である。最も近い大都市はフランクフルト・アム・マインで北に約30km[3]、ヴィースバーデンとマインツが約40km北西、マンハイムが南約45kmに位置している。

医薬品会社のメルクに市民の雇用を依存している(#地元企業)。学術都市[4]としても著名である。1877年に創設された工科大学と3つの専門大学合わせて3万人を超える学生を抱える。研究施設も数多い(#研究所、研究機関)。1899年にエルンスト・ルートヴィヒ大公がマチルダの丘に芸術家村を設けたことからユーゲントシュティールの中心ともなった。
地理
位置

ダルムシュタットで4つの自然領域が重なり合っている。市域の西部はオーバーライン地溝帯がある。この領域は市の南部でベルクシュトラーセの狭い縁に接続する。ベルクシュトラーセはここから始まる。市域の南東はマチルダの丘の辺りまでフォルダー・オーデンヴァルトに含まれる。ダルムシュタットの北東部はこれとは違ってメセラー丘陵に含まれる。この都市はダルムバッハ沿いにあり、南部のエーバーシュタット区をモーダウ川が流れている。
隣接する市町村

ダルムシュタットは、北はオッフェンバッハ郡、東、南、西はダルムシュタット=ディーブルク郡と隣接する。境を接する市町村は、北から時計回りに、エーゲルスバッハランゲンドライアイヒ(以上3市町村はオッフェンバッハ郡)、メッセルグロース=ツィンメルンロスドルフオーバー=ラムシュタットミュールタールゼーハイム=ユーゲンハイムプフングシュタットグリースハイムヴァイターシュタットエルツハウゼン(以上、ダルムシュタット=ディーブルク郡)
気候

1961年から1990年までのダルムシュタット(植物園)の月別平均気温と降水量[5]

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
気温()0.51.64.88.813.216.418.217.514.19.44.51.6平均9.2
降水量 (mm)53.946.360.055.075.077.975.573.055.357.268.363.0計760.4


市の構成ダルムシュタットの統計地区配置

ダルムシュタット市の構成は、9つの市区からなる。統計的な背景からこれらは統計地区に分割され、それぞれナンバリングされている。全部で9つの市区の内、5つが中心部(統計地区100番台から500番台)、4つが郊外区(統計地区600番台から900番台)である。詳細は以下の通り。

No.名称人口1備考
100ダルムシュタット中央区16,626市中央、アイヒベルク地区を含む
200ダルムシュタット北区27,713ヨハネス地区、マルティンス地区、ヴァルト集落を含む
300ダルムシュタット東区12,768マチルダの丘、ヴォークス地区を含む
400ベッスンゲン区12,6801888年4月1日に合併
500ダルムシュタット西区14,631ハイムシュテッテンジートルング、オイローパ地区を含む
600アルハイルゲン区16,4681937年4月1日に合併 2
700エーバーシュタット区21,7341937年4月1日に合併 2
800ヴィックスハウゼン区5,7331977年4月1日に合併
900クラニヒシュタイン区10,750?

1 2005年12月31日現在。
21937年4月1日にアルハイルゲンとエーバーシュタットが合併したことで、ダルムシュタットは大都市となった。
歴史詳細は「ダルムシュタットの歴史」を参照
中世前期

ダルムシュタットは8世紀から9世紀頃にフランク人によって建設された。11世紀に初めて文献に登場する。13世紀中頃に水城が築かれ、1330年都市権を獲得し、市場が開かれるようになった。これ以後、重要な交易路であるベルクシュトラーセの北端に位置する都市として急速に繁栄した。
ヘッセン方伯時代

1476年にダルムシュタットはヘッセン方伯領となった。この時、都市権の安堵と引き替えに方伯の借金を押しつけられ経済状況が悪化した。またこの頃から市参事会と市民階級の間に齟齬が生じ、都市の行政機能が二重化していった。1567年にヘッセン方伯家が分裂し、ヘッセン=ダルムシュタット方伯家が創設され、この都市は宮廷所在地となり、新たな発展の時代を迎えた。しかし、三十年戦争が激化すると方伯は、防衛施設の脆弱なダルムシュタットを捨て、ギーセンに遷ってしまった。かつてダルムシュタットの繁栄を支えたベルクシュトラーセは、各国の軍隊の通り道となり、この街は何度も占領され、略奪を受け、飢餓に苛まれた。またこれらの軍隊や、それを避けて逃げ込んだ周辺農民たちにより持ち込まれるペストにも苦しめられた。三十年戦争終結後は交易の回復とともにゆっくりと再興していった。だが、1693年にはフランス軍に攻撃され、また方伯家の浪費癖が禍し、経済的には苦しい状況が続いた。初代ヘッセン大公、ルートヴィヒ1世
ヘッセン大公時代

1803年帝国代表者会議主要決議に基づき、ヘッセン=ダルムシュタット方伯は多くの領土を得、1806年に方伯はヘッセン大公を称することとなった。初代大公ルートヴィヒ1世の下、ダルムシュタットは再び急速に発展していった。また、ルートヴィヒ1世は二院制の議会を創設した。1848年にこれはプロイセンをモデルとする三級選挙法の導入につながっていった。最後のヘッセン大公エルンスト・ルートヴィヒは、第一次世界大戦前夜の激動期にあっても政治的野心に乏しい人物で、一方で芸術を保護し、1899年に「マチルダの丘」に芸術家コロニーを創設してユーゲントシュティール運動を応援した。
近代1944年の空爆で廃墟と化したルイーゼン広場

1930年代からダルムシュタットでも国家社会主義が急速に力をつけていた。1938年水晶の夜にはシナゴーグに火が付けられ、多くのユダヤ人商店が襲撃された。第二次世界大戦では、1944年9月11日から12日にかけて「大火の夜」と呼ばれる激しい爆撃とそれに伴う火災によって、11,500人の死者を出す甚大な被害を受けた。1945年3月25日、アメリカ軍がこの街を占領し、ダルムシュタットにおける戦争は終結した。

戦後の復興では、瓦礫の山と化したこの街を速く立ち直らせるため、装飾を排した実用本位の建築物が建設された。それでも城館や市庁舎、国立博物館といった重要な歴史建築は再建された。多くの研究機関が設置され、1977年に「学術都市」の呼称を獲得した。「マチルダの丘」は2021年にユネスコ世界遺産に登録された[6]
「ダルムシュタット」の名前

「ダルムシュタット」の名前の由来は、明らかでない。この入植地の現存する最も古い記載は、入植から何世紀も経った11世紀のもので「Darmundestat」と表記されている。この名前の由来を説明する仮説はいくつかある。

御料林管理人(Forstwart)と推測される>Darmund<なる人物の居住地説
[7]

darreが門あるいは障害を意味し、mundは防衛を表す。従ってDarmundestatは「防備を固めた街道沿いの入植地」を意味する。

darはオークまたは樹木、montは山であるとする説。

ダルムバッハ (Darmbach) を名前の由来とする説。この説では、ダルムシュタットは渓流沿いの街 (Dam-unda-stat) あるいは荒れ地の川沿いの街 (Darm-unda-stat)であるとする。

宗教

宗派比率信者数
プロテスタント35.7 %49,762
カトリック19.8 %27,591
その他44.4 %61,786

キリスト教プロテスタントの市教会

ダルムシュタットは、宗教改革までマインツ大司教領に属していた。1526年ヘッセン=ダルムシュタット方伯フィリップ寛容伯ルター派の教義に基づく宗教改革を行い、以後長い間ダルムシュタットはルター派の都市であった。改革派教会1770年から1771年になって初めて認知され、宗教儀式を行った。首都ダルムシュタットにはプロテスタントのヘッセン地方教会の執務期間である役員会が置かれたが、1934年または1947年にフランクフルトおよびナッサウ地方教会に合併された。さらにダルムシュタットにはシュタルケンブルク監督教区の教区監督官の居館もあった。現在、自由教会を除くダルムシュタットのプロテスタント教会組織はいずれもヘッセンおよびナッサウ・プロテスタント教会の下部機構であるダルムシュタット市監督管区に属す。ルーテル派の女子修道会であるマリア福音姉妹会も存在する。

ローマ・カトリック教会は、遅くとも18世紀には再び組織されていた。1790年に活動を許され、典礼を執り行った。市の小教区はマインツ司教区ダルムシュタット首席司祭区に属す。

この他ダルムシュタットには様々なキリスト教系の自由教会がある。
ユダヤ教

ダルムシュタットにはユダヤ教の組織もある。新しいシナゴーグは1988年に完成した。

2003年10月、市立病院敷地内の工事現場で、1938年に蹂躙されたシナゴーグの遺構が発掘された。旧シナゴーグは1873年から1876年に建設されたもので、1940年に消火用水貯水池建設のために一部が破壊され、1970年の病院拡張に伴って完全に取り壊された。発掘では基礎部分の遺構の他に、ワイン室から暖房換気設備やたくさんのガラス片・金属片が現れた。州文化財保護局の出土品保全に関するコンセプトは、「外観を取り繕うことなく、可能な限り手を加えずに破壊の歴史的瞬間」を追求するというものであった。旧シナゴーグを記念する発掘現場は訪れることが出来るようになっている[8]
イスラム教ヌールッディーン・モスク

ダルムシュタットには、宗派や民族グループの異なる様々なイスラム教組織がある。最大のモスクはアミール=スルタン・モスク(Emir-Sultan)と、 アフマディーヤ・イスラム教団(Ahmadiyya Muslim Jamaat)のヌールッディーン・モスク(Nuur-ud-din)である。この他にも、DITIBを含め多くの祈りの場がある。
人口推移

1937年4月1日、アルハイルゲンとエーバーシュタットが合併したことで、この街の人口は10万人を超えた。第二次世界大戦の間、1939年から1945年の間に人口は約40%減少した(115,000人 → 70,000人)。1953年に人口は戦前のレベルまで回復した。1971年にダルムシュタット市の人口は史上最大の142,133人に達した。公式記録に基づく2007年6月末現在の人口は140,347人であった。外国人比率は約16.5%であった。

以下は各時点での市域内の人口一覧である。1833年までは概算の算定値、以後は国勢調査結果(表中青地の箇所)または各時点での統計担当官庁による公式記録または市当局の記録に基づいている。ダルムシュタット市の人口推移

時点人口(人)
1570年1,220
1676年1,790
1772年9,800
1816年15,391
1846年12月3日26,300
1861年12月3日28,526
1864年12月3日29,225
1871年12月1日33,800
1875年12月1日37,273
1880年12月1日41,199
1885年12月1日43,146
1890年12月1日55,883

時点人口(人)
1895年12月2日63,168
1900年12月1日72,381
1905年12月1日83,123
1910年12月1日87,089
1916年12月1日71,410
1919年10月8日82,367
1925年6月16日89,465
1933年6月16日93,222
1939年5月17日115,196
1945年12月31日69,539
1950年9月13日94,788
1956年9月25日123,306

時点人口(人)
1961年6月6日136,412
1965年12月31日140,066
1970年5月27日141,224
1975年12月31日137,018
1980年12月31日138,201
1985年12月31日134,181
1987年5月25日134,272
1990年12月31日138,920
1995年12月31日138,980
2000年12月31日138,242
2005年12月31日139,103
2010年12月31日144,402

時点人口(人)
2011年5月9日143,499
2015年12月31日155,353
2020年12月31日159,174


行政ダルムシュタット市庁舎
市議会

ダルムシュタット市の市議会は71議席からなる。2021年の議会選挙結果に基づく議席配分は以下の通り[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef