ダルタニャン物語
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

『ダルタニャン物語』(ダルタニャンものがたり、D'Artagnan)は、アレクサンドル・デュマ・ペール小説シリーズ。17世紀フランスイギリスを舞台に、ガスコーニュ出身のダルタニャンの活躍を描く。ダルタニャンの表記は、ダルタニアン、ダルタニヤンなどもある。

歴史教師オーギュスト・マケ(fr)が草稿を書き、デュマはそれに手を加えていた。実質上の共著者とも言われるが、出版物にマケの名前は著作者の欄に書かれないのが一般的である。巻末の解説などで、マケの功績を説明しているものは存在する。
構成と概要

ダルタニャン物語は、第1部『三銃士』(1844年刊)、第2部『二十年後』(1845年刊)、第3部『ブラジュロンヌ子爵』(1851年刊)からなる。物語の概要は以下のとおり。各部の詳細については、それぞれのリンク先も参照のこと。
第1部 『三銃士』フランス語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。Les Trois Mousquetaires

: Les Trois Mousquetaires(1844年刊)詳細は「三銃士」を参照

一般に「三銃士」として知られる物語は、この第一部に当たる。ルイ13世の治世下、リシュリュー枢機卿が権勢をふるう時代。青年ダルタニャンは都会で一旗揚げる夢を抱いて、ガスコーニュの田舎からパリに出てきて「三銃士」たち、アトスアラミスポルトスと意気投合する。ダルタニャンは英仏両国にまたがる陰謀に巻き込まれ、三銃士の助けも得ながら大活躍する。

ダルタニャン、アトス、アラミス、ポルトスだと合計四人なので、厳密には「三銃士」ではない。しかし(銃士になる前の)ダルタニャンが主役として「三銃士」と出会う形なので、表題が「三銃士」となっている[1]
第2部 『二十年後』フランス語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。Vingt ans apres

: Vingt Ans apres(1845年刊) 詳細は「二十年後」を参照

第1部から20年後。国王ルイ14世はまだ幼く、大后アンヌ・ドートリッシュが摂政に立つが、政治の実権を握るのはマザラン枢機卿である。フロンドの乱が起こり国内の貴族が対立する中で、かつての四銃士たちも敵味方に分かれる。イギリスで起こった清教徒革命が、4人の運命に大きく関わってくる。
第3部 『ブラジュロンヌ子爵』フランス語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。Le Vicomte de Bragelonne

: Le Vicomte de Bragelonne - ou Dix ans plus tard詳細は「ブラジュロンヌ子爵」を参照

第2部から、さらに10年後。「太陽王」ルイの親政が始まり、財務監督官コルベールと財務卿フーケの確執、デルブレー卿(アラミス)の陰謀などが渦巻く。アトスの子ラウル(ブラジュロンヌ子爵)の恋の行方、そして壮年となり元帥杖を渇望してやまないダルタニャンなども描かれている。

この第3部は、シリーズ中もっとも長大である。華麗な宮廷描写や「鉄仮面」として知られるエピソードが含まれて、全ダルタニャン物語の半分以上を占めている。
主な登場人物

ダルタニャン(主人公)

アトス(三銃士の一人)[2]

アラミス(三銃士の一人)[2]

ポルトス(三銃士の一人)[2]

トレヴィル(銃士隊隊長)

ルイ13世

バッキンガム公ジョージ・ヴィリアーズ(イギリス宰相)[3]

アンヌ・ドートリッシュ(ルイ13世の王妃)

コンスタンス・ボナシュー(ボナシュー夫人。アンヌ王妃の下着係で側近)

リシュリュー枢機卿

ロシュフォール伯爵(謎の男)

ミレディ(謎の女)

ジョン・フェルトン(バッキンガム公爵の部下)

リール首切り役人

チャールズ1世

ジュール・マザラン(リシュリューの後の宰相。イタリア人。ピッシーナの大泥棒とダルタニャンに評される。)

ブラジュロンヌ子爵(アトスの息子ラウル。ルイーズと共に育つ。)

ルイ14世(太陽王)

ジャン=バティスト・コルベール

ニコラ・フーケ

鉄仮面の男(ルイ14世の双子の兄、フィリップ。ルイ14世と瓜二つ。)

ルイーズ・ド・ラヴァリエール(ルイ14世の寵姫

日本語版について

角川文庫岩波文庫講談社文庫(新版・復刊ドットコム)で刊行されている。岩波文庫版は、生島遼一訳『三銃士』全2巻(第1部の全訳)。角川文庫版は、竹村猛訳『三銃士』全3巻(旧版は全2巻、第1部の全訳)と、第3部『ブラジュロンヌ子爵』の後半の一部が『鉄仮面』(石川登志夫訳『仮面の男』、角川文庫)。『三銃士』は、他に児童版の抄訳で幾つかの出版社で出されている。

講談社文庫版(全11巻、1975年)は、鈴木力衛による完訳版。初版は講談社・箱入単行本[4]。訳者没後の文庫化に際し、同僚・弟子たちが再度改訳を行った。

約十数年間にわたり重版されたが、1990年代前半に絶版となった。しばらく復刊されなかった理由は、差別用語表記が多いためと見られる[5]。多くの復刊要望があり、問題となる用語を修正した新装選書版が、ブッキングを経て復刊ドットコム(2011年)で刊行。

鈴木力衛訳「ダルタニャン物語」の題名は以下。講談社文庫版・復刊ドットコム版共に、タイトルは同一である。1894年版の挿画

巻数題名(鈴木力衛訳)対応部
1巻友を選ばば三銃士第一部『三銃士』
2巻妖婦ミレディーの秘密
3巻我は王軍、友は叛軍第二部『二十年後』
4巻謎の修道僧
5巻復讐鬼
6巻将軍と二つの影第三部『ブラジュロンヌ子爵』
7巻ノートルダムの居酒屋
8巻華麗なる饗宴
9巻三つの恋の物語
10巻鉄仮面
11巻剣よ、さらば
パリのダルタニャンとデュマの像。メトロ3号線マルゼルブ駅 (Malesherbes)下車。
ダルタニャンは実在の人物

デュマは、物語の序文で自ら『ダルタニャン氏の覚え書』、『ラ・フェール伯爵の覚え書』を読んだとしているが、実際に参考にしたのは『ダルタニャン氏の覚え書』で、『ラ・フェール伯爵の覚え書』は架空の本と考えられている。

『ダルタニャン氏の覚え書き』は、回想録の形式をとっているが、実在した銃士隊長・「シャルル・ダルタニャン」を主人公として、クールチル・ド・サンドラスによって執筆された読み物である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef