ダルガチ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ダルガチ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年10月)

ダルガ(daruγa)ないしダルガチ(daruγa-?i)とは、モンゴル帝国官職
概要

モンゴル帝国の初期において、モンゴル軍団の軍政や諸事の裁定を行ったジャルグチ、財政の一切を管理したビチクチとならぶモンゴル帝国初期の重要官職である。主に政権中央から派遣され、各々の領地の民政統治官、行政長官としての業務を行う[1]。漢語史料では達魯花赤と表記され[1]、『集史』などのペルシア語文献ではダルガ(ダールーガ) ?????? d?r?gha として表れる言葉であり、テュルク語のバスカク ????? basq?q 、アラビア語のシャフナ ???? shahna (軍政管民官)といったものと同義語として用いられた。大元ウルスイルハン朝といったモンゴル諸王家だけではなく、ティムール朝など後のテュルク・モンゴル系の政権などへも受け継がれた。

もともと、モンゴル高原を統一してモンゴル帝国の始祖となったチンギス・カンが東西へ行った遠征以降に、占領した旧金朝華北ホラズム・シャー朝の領域だった中央アジアイランなどの各地域に対し、モンゴル皇帝であるカアン(ハーン)の代官として設置したもの。その主な任務は、徴税、戸口調査、駅伝事務、民政一般、治安維持などである[1]

東方においては、クビライ・カアンにより大元ウルス(元朝)が成立すると、その行政組織の中で正式に制度化され、地方行政官庁などに必ず置かれた。元の行政では人間集団ごと(モンゴル人、西域人(色目人)、漢人など)による階級差別[注釈 1] が存在しており、このダルガチ(達魯花赤)に任命されるのはほとんどモンゴル人、稀に西域人や女真人で、漢人が任命されることはなかった[要出典]。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ ただし、この差別は人種や民族によるものというよりも、個々の人物が属する集団、共同体がどれだけチンギス・カン家と親密な絆にあるかによる階層分けである。西域人や漢人に出自する集団で、チンギス・カン家、あるいは中でもクビライ家との特別な関係により、モンゴル人、というよりはモンゴルという支配階級集団の一員とみなされている例も多い。そのため、有名なモンゴル人、色目人、漢人、南人の4階級の差別は同時代的史実を的確に捉えたものとは言えず、現代人の想像する人種差別、民族差別とは本質的に異質なものである。日本人に理解しやすい類似概念を挙げるとすると、江戸時代徳川将軍家との絆の親密度に応じた親藩譜代外様の別にかなり近い。

出典^ a b c 村上(1970)p.117

参考文献

村上正二「4 モンゴル帝国の成立と分裂 四 モンゴル帝国の内部構造」『岩波講座 世界の歴史9 中世3 内陸アジア世界の展開I』岩波書店、1970年2月。 










モンゴル帝国の統治制度
称号

カーン(皇帝)

カトゥン(皇后)

ホンタイジ(皇太子)

ジノン(晋王)

ノヤン(貴人)

ノコル(僚友)

バートル(勇士)

ダルハン(勲臣)

キュレゲン(?馬)

国家制度

ウルス(国家/人民)

ジャサク(法令)

ジャルリグ(聖旨)

クリルタイ(会議)

オルド(天幕)

アウルク(営盤)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef