ダライ・ラマ5世
[Wikipedia|▼Menu]

ロサン・ギャツォ
ダライ・ラマ5世

在位1642年?1682年
前任ユンテン・ギャツォ
後任ツァンヤン・ギャツォ
チベット語????????????????
ワイリーblo bzang rgya mtsho
発音IPA: [l?sa? cats??]
転写
(PRC)Lobsang Gyaco
THDLLozang Gyatso
漢字羅桑嘉措
生誕1617年
チベットチョンギェー
死没1682年(64 - 65歳没)
チベット
テンプレートを表示

ダライ・ラマ5世(1617年 - 1682年)は、第5代のダライ・ラマで、法名をロサン・ギャツォ (Lozang Gyatso) という。ダライ・ラマ5世は1645年にポタラ宮の建設を始めた。ポタラ宮は50年余りを費やしてダライ・ラマ5世没後の1695年に完成した。現在のポタラ宮には観世音菩薩の化身としてダライ・ラマ5世が祀られている。

ダライ・ラマ5世は1642年に権力を掌握してから40年にわたってチベットの行政と宗教を支え、「偉大なる5世(ガパ・チェンポ)」と呼ばれた[1]
背景
関連人物・組織

チベット

ゲルク派 / チベットの一宗派。首座はガンデン・ティパと呼ばれる。ダライ・ラマパンチェン・ラマなどの名跡もゲルク派に属する。ダライ・ラマ3世の時にモンゴルの支援を取り付けて力を付ける。1642年、ダライ・ラマ5世の時にチベットの政権を掌握。

サキャ派政権 / サキャ派はチベットの一宗派。本拠地はシガツェ1260年クビライがサキャ派の長を宗教指導者に指名したことから、チベットの政権を掌握。元が明に敗れると、政権としての力を失う。宗派としては現代まで継続。

カギュ派 / チベットの一宗派。多くの支派がある。

パクモドゥ派政権 / パクモドゥ派はラン氏を主体としたカギュ派の支派。本拠地はネドン。サキャ派がモンゴル帝国の庇護を失ってから、チベットの政権を掌握。後に外戚であったリンプン氏に乗っ取られ、リンプン氏がパクモドゥ派僧正位を空位にしたことからパクモドゥ派本流は宗派としては滅ぶ。政治派閥としてはしばらく継続。支派のいくつかが現代まで継続。

カルマ派 / カルマ派はカギュ派の支派。総本山はツルプ寺。リンプン派政権、ツァン派政権の支援を受けたため宗派として栄えたが、ツァン派政権と対立したゲルク派と対立。ゲルク派のダライ・ラマ5世が政権を取ると東チベットに逃走するが、30年後に中央チベットに戻って和解。


リンプン派政権 / 貴族のリンプン氏がパクモドゥ派政権を乗っ取り、成立。本拠地はシガツェ。ただしチベット全土を支配する力はなく、チベットは内乱状態となる。支援宗派はカルマ派

ツァン派政権 / リンプン氏の重臣が内乱の末にシガツェを中心に作った王国。チベットの政権をある程度掌握。支援宗派はカルマ派。ダライ・ラマ5世を支援した遊牧民族オイラトのグーシ・ハーンに滅ぼされる。


モンゴル高原 モンゴル帝国が滅びた後もしばらくはモンゴル民族の力が強かった。後にオイラトなどの別民族も力を付ける。

モンゴル帝国 / チンギス・カンが始め、子孫が発展させた帝国。元朝の頃、チベットのサキャ派政権を事実上支配下に置く。元がに敗れて本拠地を北部に移し、北元となってからはチベットに対する影響が衰える。

ダヤン・ハーン / チンギス・カンの末裔を称するモンゴルの中興の祖。1464年生まれ。

トゥメト / ダヤン・ハーンの子孫の一系統。ダヤン・ハーンの孫アルタン・ハーンダライ・ラマ3世を支援。アルタン・ハーンの孫がダライ・ラマ4世となる。ダライ・ラマ4世が死ぬと、チベットでの力を失う。(現在は主に中国の内モンゴル自治区に住む。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef