ダライ・ラマ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、高僧全般について説明しています。在位中のダライ・ラマについては「ダライ・ラマ14世」をご覧ください。

チベット
ダライ・ラマ法王
????????????
チベットの国章
在位中のダライ・ラマ法王

第14代ダライ・ラマ法王
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ
1940年より
詳細
初代ダライ・ラマ1世ゲンドゥン・ドゥプパ
成立1391年(ダライ・ラマ1世の即位)
宮殿ポタラ宮
ノルブリンカ
マックロード・ガンジ(英語版)(ダラムサラ
ウェブサイト ⇒ダライ・ラマ法王日本代表部事務所
テンプレートを表示

称号:ダライ・ラマ法王


敬称猊下
His Holiness

ダライ・ラマ(Dalai Lama, ????????????, taa-la’i bla-ma, 達頼喇嘛)は、チベット仏教ゲルク派の高位のラマであり、チベット仏教で最上位クラスに位置する化身ラマ名跡。チベットとチベット人民の象徴たる地位にある。

その名は、大海を意味するモンゴル語の「ダライ」と、を意味するチベット語の「ラマ」とを合わせたものである[1]

ダライ・ラマは17世紀1642年)に発足したチベット政府(ガンデンポタン)の長として、チベット元首の地位を保有し、17世紀から1959年までの間のいくつかの特定の時期において、チベットの全域(1732年以降は「西藏」を中心とする地域)をラサから統治するチベット政府を指揮することがあった。現ダライ・ラマ14世は、チベット動乱の結果として1959年に発足した「チベット臨時政府(のち中央チベット行政府、通称チベット亡命政府)」において、2011年3月14日に引退するまで政府の長を務めていた。現在のチベット亡命政府では、「チベットとチベット人の守護者にして象徴」という精神的指導者として位置づけられている。ダライ・ラマの居城ポタラ宮夏の離宮ノルブリンカ
概説

チベット仏教では、チベットの国土と衆生は「観音菩薩の所化」と位置づけられ、チベットの人々は観音菩薩をチベットの守護尊であると考えるようになった。ダライ・ラマはその観音菩薩の化身とされる転生系譜である。ラサのポタラ宮は、第五世以降の歴代ダライ・ラマの居城であり、チベット仏教における聖地となっている。チベット仏教の信者らはその居城へ一生に一度は巡礼することを目標としており(最も聖なる巡礼方法は五体投地とされる)、信者らからはイーシン・ノルブ(如意宝珠の意)と尊称される存在である。日本ではチベット仏教の法王とも呼ばれる[2]が、チベット仏教で法王と呼べる存在は、かつて明朝より大宝法王の称号を贈られたカルマ派のカルマパや、北ドゥク派のギャルワン・ドゥクパなど複数存在する[注釈 1]

多くの場合、ダライ・ラマはゲルク派の指導者であると考えられているが、ゲルク派の首座はガンデン・ティパ(ゲルク派の総本山ガンデン寺の座主)であり、ダライ・ラマもゲルク派の中ではガンデン・ティパの属下にある。ただし、ガンデン・ティパという地位はダライ・ラマによって任命される任期制の役職であり、実際に多大な影響力を有しているのはダライ・ラマの方である。

 ダライ・ラマはゲルク派の有力な宗教指導者から始まった転生ラマ制度であったが、ダライ・ラマ5世の代に至ってチベットを支配する政治的権威をも身にまとうようになった。第六世以降のダライ・ラマはモンゴル清朝という外部勢力によって改廃させられたり、未成年時には摂政が政務を代行したため、ダライ・ラマ本人がつねに実権を掌握していたわけではなかった。とはいえ、観音菩薩の化身たるダライ・ラマに具わるある種の理念的な権力はつねに機能しており、清朝などの介入者や実権を握った摂政らも、その権威を否定することはできず、少なくとも形式上はダライ・ラマの教導に従う態度を示していた[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef