ダライアス_コズミックコレクション
[Wikipedia|▼Menu]

ダライアス コズミックコレクション
ダライアス コズミックリベレーションジャンル
横スクロールシューティング
対応機種Nintendo Switch
PlayStation 4
開発元エムツー
発売元タイトー
プロデューサー小林寛季
ディレクター辛島由紀子
プログラマー阿部哲也
音楽春日達彦
工藤索興
シリーズダライアスシリーズ
人数1 - 2人
1 - 4人(ダライアスバースト アナザークロニクルEX+)
メディアゲームカード(Switch)
発売日2019年2月28日(Switchパッケージ版)
2019年9月5日(Switchダウンロード版)
2020年3月5日(PS4)
2021年2月25日(コズミックリベレーション)
2021年11月17日(Steam)
対象年齢CERO:A(全年齢対象)
売上本数9495本[book 1]
テンプレートを表示

『ダライアス コズミックコレクション』(DARIUS COZMIC COLLECTION)は、タイトーより発売されたテレビゲームソフト。

2019年2月28日Nintendo Switch版として発売。翌2020年3月5日にはPlayStation 4への移植版も発売され[web 1]、続編となる『ダライアス コズミックコレクション2』の開発も決定し[1]、後に『ダライアス コズミックリベレーション』のタイトルで今冬[いつ?]発売することが決定している[2]。コズミックコレクションACのSteam版も後日販売された[3]
概要

『ダライアスシリーズ』の各タイトルを収録したオムニバスソフト。アーケード版4タイトルを収録した通常版の他、コンシューマ版5タイトルを収録した特装版も同時発売される。

タイトーとしては2010年ニンテンドーDSで発売された『みんなの水族館』以来9年ぶりのコンシューマ向けタイトルとなる。

本作の発表を記念して、2018年7月16日17日の限定で、Amazonプライムのプライムデー限定特典のゲームボーイ版『サーガイア』がDLCとして配信された。

2019年9月5日にアーケード版4タイトルを収録した「コズミックコレクション 通常版」と特装版に収録されていたコンシューマ版5タイトルを収録した『ダライアス コズミックコレクションCE(ダライアス コズミックコレクションコンシューマーエディション)』がダウンロード販売された。

2019年12月7日、本作の移植を担当したエムツー主催のイベントにおいて、PS4移植版のリリースが発表。PS4版はダウンロード版のみとなる予定。PS4版リリースと同時にSwitch版にもPS4と同等のアップデートが入ることが公表されている[web 1]。ただし、PS4版にのみトロフィー機能が実装。
収録タイトル
Switch(通常・特装)版 / PS4(アーケードエディション)版 共通タイトル / Steam版


ダライアス(OLD ver / NEW ver/ EXTRA ver)

ダライアスII(2画面バージョン)[twitter 1]

SAGAIA [4](ver1、ver2)

ダライアス外伝

Switch(特装・コンシューマーエディション)版 / PS4(コンシューマーエディション)版 収録タイトル


ダライアスツイン(日本版、海外版)

ダライアスフォース

SAGAIASEGA MASTER SYSTEM[5]版)

ダライアスIIメガドライブ版)

ダライアスアルファ

2020年(PS4版 / Switch大型アップデート)収録タイトル[web 1]


ダライアス PLUS

SUPER NOVA(『ダライアスフォース』のSuper NES版)

SAGAIA(『ダライアスII』のGENESIS[6]版)

コズミックリベレーション収録タイトル[7]


GダライアスHD(『Gダライアス』のレンダリング解像度を上げた画質改善版、オリジナルのGダライアスも同時収録)

ダライアスバースト アナザークロニクルEX+(『ダライアスバースト アナザークロニクルEX』に『クロニクルセイバーズ』のムラクモシルバーホークを追加するなどのアップデートを施したバージョン)

『GダライアスHD』はSteam版の販売も予定されている[8]
ゲームモード
ガジェット
余ったゲーム画面外にボーナスやパワーアップの状況、アームの耐久性、分岐情報を確認できる機能。対応はアーケード版のみ。開発元のM2が「
M2ショットトリガーズ」シリーズで得たノウハウを活用して導入された[web 2]
クイックセーブ&クイックロード
特定の場面からプレイデータを保存し、セーブした時点からの再開が可能。
2Pプレイ
Joy-Conのおすそわけ機能を使用した2人協力プレイモード。
連射速度調整
ショットのオート連射を設定する。ゲームによってセットできる値が異なる他、ダライアス外伝にはスコアラー向けの「表30連、裏30連」。GダライアスHDには処理落ち対策の「最速連射」が存在する。
ランキング
アーケード版のみ対応するオンラインランキング。プレイヤーを含むランキング上位のリプレイを見ることができる。
スキャンライン&スムージング機能
ブラウン管モニターをイメージした画質でグラフィックを出力する機能。
難易度変更
最大4段階まで変更可能。
開発

ダライアスの復活は外山雄一がタイトーに入社する前から動いていた計画だった[web 2]。当初の計画では高価な特装版のみの予定であったが、より多くの人に遊んでもらうべく人気が高いアーケード版のみを収録した安価な通常版がラインナップされた[web 2]

収録数の多さから、M2一社での開発はスケジュールが厳しいことが懸念されたが、堀井が一存でスケジュールや人員を確保せず即決し、M2のみで開発が行われることになった[web 2]

『サーガイア』の開発はマスターシステム版はタイトーに残っておらず、M2が海外に出張した際に購入する形で用意された[web 2]。また、アーケード版の基板が動作する環境を用意できなかったため、基板からデータのみを取得し、『ダライアスII』の基板を前提としたエミュレーションを参考に調整を行っている[web 2]。途中『サーガイア』のROMを『ダライアスII』の基板に移植したところ、そのまま稼働したため、妥当性が裏付けられた。販促としてMEGARAGEにて初代から『ダライアスバースト アナザークロニクルEX』までの全タイトルを稼働させたが、その時にも『ダライアスII』は『サーガイア』に差し替えられた状態で稼働していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef