ダブルミリオン
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年5月)

ミリオンセラー(: million seller)は、100万以上の数の売り上げを記録した商品のこと。主に書籍音楽CDゲームソフトなどの商品を指して使われる。同様の意味を持つ用語として、ミリオンヒット、メガセラー、メガヒットなどがある。また、50万以上はハーフミリオン、200万以上はダブルミリオン、300万以上はトリプルミリオンともいう。いずれの分野の商品、書籍においても、『大ヒットした作品』であることを証明するボーダーラインとなっていることが多い。
目次

1 書籍

1.1 主要なミリオンセラー


2 音楽CD

2.1 シングル

2.1.1 主要なミリオンセラー

2.1.2 多数のミリオンセラー作品を持つレコード・レーベル

2.1.3 多数のミリオンセラー作品を持つアーティスト


2.2 アルバム

2.2.1 主要なミリオンセラー

2.2.2 多数のミリオンセラー作品を持つレコード・レーベル

2.2.3 多数のミリオンセラー作品を持つアーティスト



3 ゲームソフト

3.1 日本

3.1.1 主要なミリオンセラー(ジャンル別)

3.1.2 主要なミリオンセラー(年代別)

3.1.3 多数のミリオンセラー作品を持つゲームメーカー

3.1.4 多数のミリオンセラー作品を持つゲームハード

3.1.5 多数のミリオンセラー作品を持つゲームジャンル

3.1.6 多数のミリオンセラー作品を持つゲームシリーズ


3.2 世界

3.2.1 多数のミリオンセラー作品を持つゲームメーカー

3.2.2 多数のミリオンセラー作品を持つゲームジャンル

3.2.3 多数のミリオンセラー作品を持つゲームシリーズ



4 車

5 参考文献

6 脚注

6.1 注釈

6.2 出典


7 関連項目

8 外部リンク

書籍総合ランキングについては「ベストセラー」を参照

日本において、第二次世界大戦後で最多の発行部数を持つ一般書籍(辞典・受験参考書等を除く)は『窓ぎわのトットちゃん』(黒柳徹子)で、単行本・文庫本を合わせて750万部以上を発行。辞典・受験参考書を含めると、『広辞苑』(新村出)や『新明解国語辞典』(山田忠雄)、『試験にでる英単語』(森一郎)など、1000万部を超える発行部数を記録する書籍もいくつか存在する。

また、日本の明治時代以降で初のミリオンセラーは、『学問のすすめ』(福澤諭吉)、『西国立志編』(サミュエル・スマイルズの『セルフ・ヘルプ(自助論)』の中村正直訳)で、共に明治時代初期に100万部以上売れたといわれる[1]。日本で第二次世界大戦後初のミリオンセラーは『日米会話手帳』(科学教材社)で、1945年9月15日に発行され、同年末までに360万部を発行したとされるが、他社から類書が次々と出版されたことで使命を終えたと判断され、わずか3ヵ月余りで発行中止になった[2]。紙の高騰で赤字になることを懸念したとも考えられている[2]。同書は大ベストセラーにもかかわらず現存数が少なく入手困難である[3]。『「日米会話手帳」はなぜ売れたか』(朝日文庫、ISBN 4022611103)に写真による復刻版(影印本)が収録されている。

なお、「発行部数」と「販売部数」は同じ意味ではない。また、書籍の場合、発表される発行部数は出版社による自己申告に任されており、CDにおける日本レコード協会、雑誌・新聞における日本ABC協会のような公的な機関による部数認定が存在しない。そのため、「ミリオンセラー」と公表されている出版物についても、第三者機関による統計調査はされていない。
主要なミリオンセラー

ミリオンセラーの中でも特に発行部数の多い書籍(日本国内の作家)。
一般新書

415万部
養老孟司バカの壁新潮社2003年

308万部 塩月弥栄子『冠婚葬祭入門』 光文社1970年

250万部 樋口裕一 『頭がいい人、悪い人の話し方』 PHP研究所2004年

小説

321万部 片山恭一世界の中心で、愛をさけぶ小学館2001年

238万部 村上春樹ノルウェイの森(上)講談社1987年

204万部 小松左京日本沈没(上)』 光文社、1973年

自叙伝

750万部 黒柳徹子窓ぎわのトットちゃん』 講談社、1981年

550万部 乙武洋匡 『五体不満足』 講談社、1998年

300万部 穂積隆信積木くずし桐原書店1982年

医学書

435万部 小林太刀夫 『家庭の医学』 時事通信社1949年

300万部 保健同人社編 『症状からみた家庭の医学百科』 保健同人社1959年

235万部 木村繁 『医者からもらった薬がわかる本』 法研、1985年

ビジネス書

450万部 松下幸之助道をひらく』 PHP研究所、1968年

音楽CD詳細は「ゴールドディスク」を参照音楽配信によるミリオン作品については「日本レコード協会#着うたフル」を参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef