ダニエル・バレンボイム
[Wikipedia|▼Menu]

ダニエル・バレンボイム
Daniel Barenboim
2019年(ケルンにて)
基本情報
出生名Daniel Barenboim
生誕 (1942-11-15) 1942年11月15日(81歳)
出身地 アルゼンチンブエノスアイレス
学歴ザルツブルク・モーツァルテウム大学キジアーナ音楽院サンタ・チェチーリア国立アカデミア
ジャンルクラシック音楽
職業指揮者ピアニスト
担当楽器指揮ピアノ
活動期間1950年 -
公式サイトhttps://danielbarenboim.com/
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

ダニエル・バレンボイム(Daniel Barenboim, 1942年11月15日 - )は、アルゼンチン出身の、ユダヤ人ピアニスト指揮者。現在の国籍はイスラエル
来歴

ロシア出身のユダヤ系移民を両親として生まれる。バレンボイムの祖父母はそれぞれベラルーシとウクライナの出身で、ユダヤ人排斥の動きを逃れてアルゼンチンに移住した。 5歳のとき母親にピアノの手ほどきを受け、その後は父エンリケに師事。両親のほかにピアノの指導を受けてはいない。少年時代から音楽の才能を表し、1950年8月まだ7歳のうちにブエノスアイレスで最初の公開演奏会を開いてピアニストとしてデビュー。

1952年に家族を挙げてイスラエルに移住。2年後の1954年夏、両親に連れられ、ザルツブルクイーゴリ・マルケヴィチ指揮法のマスタークラスに出席。同年夏、ヴィルヘルム・フルトヴェングラーを訪ねる。(フルトヴェングラーが「これは天才だ!」と紹介している映画のワン・シーンがある。)その他イタリアで当時無名で友人のクラウディオ・アバドと一緒に、フランコ・フェラーラの指揮クラスにも出席している。1955年パリ和声作曲ナディア・ブーランジェに師事。

1952年ウィーンローマにおいて、ピアニストとしてのヨーロッパ・デビューを果たす。1955年にはパリ1956年にはロンドンにデビューしており、1957年にはニューヨークカーネギー・ホールで、レオポルド・ストコフスキー指揮シンフォニー・オブ・ジ・エアーのもとプロコフィエフの『ピアノ協奏曲第1番』を弾いてオーケストラ・デビューを果たす。その後は、欧州米国南米豪州極東の各地で定期的に演奏会を行う。彼は既に21歳でベートーヴェンピアノソナタ全32曲を公開演奏している。

ピアニストとしての名声を確固たるものとした後、1966年からイギリス室内管弦楽団モーツァルトの交響曲録音を開始し指揮者デビューを果たす。1970年代からは、欧米各地の交響楽団から指揮者として招かれる。1975年から1989年までパリ管弦楽団音楽監督に就任しドイツ・オーストリア音楽や現代音楽を積極的にとり上げるが、同楽団の低迷を招いたとマスコミから攻撃されるなど、評価は必ずしも芳しくなかった。しかし、フランス物に偏らないプログラムを演奏したり、団員と積極的に室内楽を演奏するなど、良くも悪くもフランスのオーケストラだった同楽団をよりインターナショナルな団体へと脱皮させたのはバレンボイムの功績といえる。

1991年よりゲオルク・ショルティからシカゴ交響楽団音楽監督の座を受け継いでからは、卓越した音楽能力を発揮し、現在は世界で最も有名な辣腕指揮者のひとりとして知られている。ヘルベルト・フォン・カラヤンレナード・バーンスタインから近年のギュンター・ヴァントカルロ・マリア・ジュリーニガリー・ベルティーニに至るまで、第二次大戦後に活躍してきた指揮界の巨星が相次いで他界した後の、次世代のカリスマ系指揮者のひとりとして世界的に注目と期待が集まっている。なお2005-2006年のシーズン終了後のシカゴ交響楽団音楽監督を退任。2009年、2014年、および2022年の元日にはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ニューイヤーコンサートを指揮した。また、2019年には指揮者デビュー50年に際し、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の「名誉指揮者」の称号を授与された。「名誉指揮者」の称号が与えられるのはベルリン・フィルではバレンボイムが初めてである[1]

オペラ指揮者としては、1973年エディンバラ音楽祭において、モーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』を指揮してデビュー。1981年にはバイロイト音楽祭に初めて招かれた。その後も1999年まで('84、'85年を除き)毎年バイロイトで指揮を続け、『ニーベルングの指環』全曲、『マイスタージンガー』、及び2度の『トリスタン』の各々の新演出を任された。この間ジェームズ・レヴァインジュゼッペ・シノーポリらとともに音楽祭の中心的な指揮者として活躍した。1990年より、新設されたパリ・オペラ・バスティーユの音楽監督に就任予定だったが、直前に解任されスキャンダルとなった。1992年ベルリン国立歌劇場の音楽総監督に就任した。更に2007年よりミラノ・スカラ座の「スカラ座のマエストロ」という、音楽監督不在の中の事実上の首席客演指揮者に就任。2007年の開幕で指揮を執った。2012年から2017年までスカラ座の音楽監督。2023年に健康状態の悪化を理由にベルリン国立歌劇場の音楽総監督を辞任した[2]

バレンボイムは2度結婚している。最初の相手はイギリスチェリストジャクリーヌ・デュ・プレであった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef