ダナエ_(レンブラントの絵画)
[Wikipedia|▼Menu]

『ダナエ』オランダ語: Danae
ロシア語: Даная

作者レンブラント・ファン・レイン
製作年1636年
種類カンバス油彩
寸法185 cm × 203 cm (73 in × 80 in)
所蔵エルミタージュ美術館サンクトペテルブルク

『ダナエ』(: Danae、: Даная)は、オランダ黄金時代の画家レンブラント・ファン・レインが1636年に描いた絵画である。

フランスの裕福な貿易商で美術コレクターのピエール・クロザ (Pierre Crozat) が18世紀に自身のコレクションに加えた作品で、現在はサンクトペテルブルクエルミタージュ美術館が所蔵している。この絵画はレンブラントが初めて手がけた等身大ヌード画であり[1]、彼の最高傑作の一つとも見なされているが、作品のサイズが大きかったためになかなか売却できずに長くレンブラントの手元にあったと考えられている[2]
主題と表現

ギリシア神話の英雄ペルセウスの母であるダナエがほぼ等身大で描かれている。彼女は、娘の男児によって殺されるという予言を得た父アルゴスアクリシオスによって幽閉されていた。そのダナエをオリンポスの主神ゼウスが見初め、黄金の雨に身を変えて訪れ彼女と交わった[3]彼女の独立した意思を表現するダナエの右手[1]
ダナエ

エルヴィン・パノフスキーは、レンブラントの『ダナエ』には「驚き」「喜び」そして「防衛」という3つの感情があり、それは彼女に訪れた待望の瞬間に期待を膨らませていることを描写していると評した[2- 1]。これは特に、伝統的なダナエ画に無い掌を前に向けて右手を上げた独創的なポーズに見られる。この姿によって、ゼウスとダナエの交わりという物語中の事件において、ダナエ自らの意思が強く関わるように表現されている[1]。実は、この右手は当初少し低い位置に手の甲を見せてカーテンを開けるようなしぐさで描かれていたことがX線分析の結果判明し、パノフスキーが評するに全体の構図はフランチェスコ・アルバーニ (Francesco Albani) が描いたという『ダナエ』(現在は所在不明)の構図に近い。これが描き直されたのは1642年頃と思われる[1]

描かれているダナエの顔は、当初レンブラントの妻サスキアをモデルとしていたが、後年になってレンブラントの愛人ヘーヘルト・ディルクス (Geertje Dircx) の顔をモデルとして書き換えられている。苦悶の表情を浮かべるクピド。右の翼はベッドの天蓋彫刻に溶け込むよう描かれている[1]
金色のクビト

ダナエの頭上には矢筒を背負う金色のクピドが、手を縛られ苦しんだ姿で描かれている。このように拘束され顔を歪めるクピドの表現は非常に珍しいもので、レンブラントのスケッチ『腕白小僧』(ベルリン国立美術館)もしくは油彩画『ガニュメデスの誘拐』(アルテ・マイスター絵画館)で描かれた泣き叫ぶ子供にその源を求める意見や、その表現が彫刻的な点からヘンドリック・デ・ケイゼルの彫刻『オラニエ』の一部にある『泣くクピド』ではないかという主張[2- 2] もある[1]

この苦しむクピドが何のモチーフかという点には複数の意見があり、パノフスキーはダナエの純潔を表現すると論じた。アムステルダム大学のエリック・ヤン・スレイテルは中世絵画の伝統を重視する立場から、情況をモチーフとする手法が反映したものと考え、ダナエが幽閉された状態を示すと、パノフスキーを批判する主張を行った[1]
全体の表現

背景には老婆とその左側に壁のような面があるが、これはレンブラントに教えを受けたヘラルト・ドウが得意とした背景に視線を呼び寄せる「眼の入口」[2- 3] とも言いがたいとされており、レンブラントは『ダナエ』において、純粋に鑑賞者の視線をダナエに向けさせようとする意図を持っていたと思われている[1]

この絵には訪問者であるゼウスを思わせる表現が無い。伝統的な『ダナエ』画では、金の滴やそれを降らせる雲が描かれたが、レンブラントはこれらを排除している。その意図は、絵画の鑑賞者にゼウスの役である彼女を訪問する情景を意識させ、それを積極的に受け入れようとするダナエと対面させようとした点が窺える[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef