ダッジ・マグナム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ダッジ・マグナム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年12月)

マグナム (Magnum) はクライスラー社の一部門である「ダッジ」が販売していた自動車
概要

マグナムの名を持つモデルは2種類存在する。初代は1978年から1年間だけチャージャーの後継モデルとして生産された2ドアハードトップで、2代目は2004年から生産されたステーションワゴンである。

スタイルが大きくかけ離れた両者だが、どちらにも共通していることはチャージャーとプラットフォームを共有し、ハイパワーなエンジンの設定がある点である。

2004年に復活したマグナムであったが、2008年に300ツーリングへ一本化、販売の芳しくなかった北米ではマグナムの販売は終了した。

また、「マグナム」の名は南米ではダッジ・ダートに宛がわれていた。
初代(1978年-1979年)

ダッジ・マグナム(初代)

マグナムXE
概要
製造国 アメリカ合衆国
販売期間1978年?1979年
ボディ
乗車定員2名
ボディタイプ2ドアハードトップ
駆動方式FR
プラットフォームクライスラー・Bプラットフォーム
パワートレイン
エンジン6.9L V8 OHV
最高出力238ps/4,200rpm
最大トルク67.7kg-m/4,000rpm
変速機5速MT/4速MT
3速AT
前前:トーションバー
後:リーフ
後前:トーションバー
後:リーフ
車両寸法
ホイールベース2,921mm
全長5,535mm
全幅1,910mm
全高1,370mm
車両重量1,680kg
テンプレートを表示

マグナムはNASCAR参戦のために、チャージャーSEをベースに生み出されたモデルである。

1978年当時、クライスラーはNASCARにチャージャーSEで参戦していた。チャージャーSEは市販モデルとしては優秀であったが、そのベースは1974年から大きく変化しておらず、レースカーのベースとして鑑みた場合はデザインなどが旧態化しており、空力面などでいささか不利になる要素を含んでいた。そこでチャージャーをベースにデザインを見直し、性能を向上させたモデルとしてマグナムが企画された。

マグナムとチャージャーSEとの大きな違いはフロントマスクである。マグナムはヘッドライトの透明カバーがリトラクタブルになっており、ヘッドライト点灯とともにカバーが隠れるというユニークな構造であった。このリトラクタブルの透明ヘッドライトカバーは1979年から販売されるダッジ・セントレジスにも採用されていた。また、ボディデザインは空力を優先し細長いオペラ・ウィンドウを備えており、ボディタイプはT-バーかパワーサンルーフを選択できた。

こうして誕生したマグナムであったが、ベースになったチャージャー自体の設計が10年以上前の物で既に相当旧態化が進んでおり、またビッグブロックV8エンジンの生産も終了していたことから、わずか1年でダッジ・ミラーダに置き換えられた。

マグナムはBプラットフォームを搭載した最後のモデルであった。

なお、NASCARに投入されたマグナムはエンジントラブルなどが続いたこともあり、芳しい成績を上げることはできなかった。
2代目(2004年-2008年)

ダッジ・マグナム(2代目)
マグナムSRT-8
概要
製造国 アメリカ合衆国
販売期間2004年?2008年
デザインラルフ・ジル
ボディ
乗車定員5名
ボディタイプ5ドアステーションワゴン
駆動方式FR
プラットフォームクライスラー・LXプラットフォーム
パワートレイン
エンジン6.1L V8 OHV"HEMI"
最高出力431ps/6,000rpm
最大トルク58.0kg-m/4,600rpm
変速機5速AT/4速AT
前前:ウィッシュボーン
後:マルチリンク
後前:ウィッシュボーン
後:マルチリンク
車両寸法
ホイールベース3,048mm
全長5,022mm
全幅1,882mm
全高1,471mm
車両重量1,980kg


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef