ダッジ・バイパー
[Wikipedia|▼Menu]

バイパー (: Viper)は、クライスラーの一部門であるダッジおよびSRTがかつて販売していたアメリカンスポーツカーニュルブルクリンク7分1秒30を記録した量産市販車であった[1]
概要バイパーの開発に影響を与えたシェルビー・コブラ

バイパーはクライスラーから請われてフォード・モーターより移籍してきたボブ・ラッツ主導のもと、当時北米マッスルカー市場で大きなシェアを得ていたゼネラルモーターズシボレー・コルベットに対抗できるスーパースポーツとして企画された。

開発コンセプトは1960年代後半に登場したスポーツカー、シェルビー・コブラを意識したものといわれており、開発スタッフにはコブラを造ったキャロル・シェルビーも関わっていた。車名もコブラ(コブラ科)・バイパー(クサリヘビ科)ともに毒蛇の意味である。

1989年北米国際オートショーにてコンセプトカーが発表され、1991年1992年モデルイヤーとして市販モデルが登場した。当初は3年間だけ少量限定生産する計画であったが、発売後大きな反響とともに想定以上の売り上げとなったため、予定を変更して継続販売されることとなった。

バイパーはアメリカ車ならではのOHVエンジンを搭載するが、その形態はよく見られるV型8気筒ではなくV型10気筒で、排気量は8 Lと市販車の中では最大級である。ベースとなったエンジンは元々ピックアップトラックダッジ・ラムに搭載されていたもので、当時クライスラーの子会社だったランボルギーニの手によってブロックをアルミニウム化し、出力を重視してチューニングされたものである。また、ランボルギーニは足回りも手がけており、大排気量エンジンのハイパワーに対応すべくブレンボ製のブレーキを選定している。

1997年にはバイパーの弟分としてV型6気筒エンジンを搭載したカッパーヘッドが発表されたが、コンセプトカーとしての出展に留まり量産には至らなかった。
コンセプトカー

ダッジ・バイパーは1989年クライスラーが発表したVM-01コンセプトカーが進化したものである。当時はV型10気筒ではなく、5.9リットルV型8気筒が搭載されていた。その後1990年4月、クライスラーは8リットルV型10気筒エンジンを搭載したコンセプトカー、VM-02を発表した。出力は300馬力(約304PS)、トルクは450lb・ft(約62kg・m)を発揮していた。
初代 (1991年?2002年)

ダッジ・バイパー(初代)
GTS フロント
RT/10 リア
インテリア
概要
別名クライスラー・バイパー(日本)
製造国 アメリカ合衆国
販売期間1991年?2002年
デザイナートム・ゲイル(英語版)
ボディ
乗車定員2名
ボディタイプ

2ドアクーペ

2ドアコンバーチブル

駆動方式FR
パワートレイン
エンジン7.9リットルV型10気筒OHV
最高出力450PS/5,200rpm
最大トルク67.7kg-m/3,700rpm
変速機6MT
サスペンション
ダブルウィッシュボーン
車両寸法
ホイールベース2,440mm
全長4,490mm
全幅1,980mm
全高1,190mm
車両重量1,590kg
テンプレートを表示

コンセプトカーの発表を経て1991年12月に販売開始。当初は8リットルV型10気筒、400hp(約406PS)のオープンモデルであるRT/10のみがラインナップされたが、1995年に450hp(約456PS)のクーペモデルであるGTSが追加された。

日本では1997年に「クライスラー・バイパー」(ただし、フロントのエンブレムはオリジナルの物を使用)として正規輸入が行われた。当初はRT/10のみが導入されたが、1999年からはGTSも追加された。販売価格は1000万円を超えていた。なお、歴代バイパーのうち日本に正規輸入されたのは初代のみで、2代目以降は正規輸入されていない。
2代目 (2002年?2010年)

ダッジ・バイパー(2代目)
2代目(SRT-10)
概要
製造国 アメリカ合衆国
販売期間2002年-2010年
デザイナー鹿戸治
ボディ
乗車定員2名
ボディタイプ

2ドアクーペ

2ドアコンバーチブル

駆動方式FR
パワートレイン
エンジン8.4リットルV型10気筒OHV
最高出力608PS/6,000rpm
最大トルク77.5kg-m/5,600rpm
変速機6MT
サスペンション
ダブルウィッシュボーン
車両寸法
ホイールベース2,510mm
全長4,460mm
全幅1,920mm
全高1,230mm
車両重量1,530kg
テンプレートを表示

2002年にバイパーは2003年モデルイヤーとしてモデルチェンジが行われ、バイパーSRT/10というサブネームが付与された。V型10気筒エンジンは8.3リットルまで排気量がアップされ、パワーも510hp(約517PS)にまで高められている。こちらも当初はオープンモデルのみの設定であったが、2006年にクーペが追加された。デザインは当時クライスラーに在籍していた日本人の鹿戸治が手掛けている。

2008年モデルでは、エンジンをマクラーレン・パフォーマンス・テクノロジーおよびリカルド社の協力を得て、ボアを1mm ほど拡大。これにより排気量を8.3リットルから8.4リットルへ拡大し、出力も600hp(約608PS)へと高められた。無論この90PSもの向上は単なる排気量の拡大だけではなく、インテークマニホールドポート形状をよりスムーズな形にモディファイしたり、より吸気効率の良いエアフィルタに変更するなど、細かい部分にも改良が施された結果である。

さらに、細かな部分ではオイルポンプをよりハイボリュームのものに変更したり、圧着力の高いクラッチの操作力を18%ほど軽減し、少ない踏力で扱えるように改善するなど、パフォーマンスの向上に合わせて全体的な見直しが図られている。また、搭載エンジンの改良に伴い、エクステリアも若干の変更が行われた。

エンジンフード上にエアアウトレットが追加された他、外装色のバリエーションも増加した。この結果、2008年モデルは、ベノムレッド、スネークスキン・グリーン、バイパー・バイオレット、バイパー・オレンジ、ブライト・ブルーの5色をベースに、オプションでホワイト、ブラック、シルバー、グラファイト、ブルー、レッドの6カラーのレーシングストライプを組み合わせることが可能になっている。

2007年にダッジブランドが日本に導入される際にバイパーの再投入が検討されたものの、マフラーレイアウトが当時の保安基準に適合していないために見送りとなった[注釈 1]。このため、日本に輸入されたものは全て並行車である。

2010年2月10日にダッジより最終モデルとなる特別仕様車の生産告知が行われ、同日に予約が開始された[2]

なお、2代目モデルの生産終了をもってバイパーはモデル廃止となり、後継車種にはスタンスが引き継がれないものとされていたが、クライスラーグループ・ダッジブランドのラルフ・ギレスCEOは「バイパーの後継車は計画通り開発が進んでおり、2012年夏には発表できるだろう」と明言、V型10気筒エンジンを踏襲するモデルの登場を予告した。
ACR

2008年モデルからはバイパーSRT-10 ACRというレーシーな仕様がオプションで選べるようになった。

ACRとは “American Club Racer” の略で、クライスラーのスポーツモデルに冠されるチューニングカーブランドである。従来のACRではベースモデルに対してパワー向上などのチューンが奢られるのが常であったが、元々バイパーSRT10は608PSもの大出力を誇っていたため、動力性能的なアップデートはほとんど行われなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef