ダスキン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

空調機、化学製品メーカーの「ダイキン工業」とは異なります。

株式会社ダスキン
Duskin Co., Ltd.
ダスキン本社
種類株式会社
市場情報東証プライム 4665
2006年12月12日上場
本社所在地 日本
564-0051
大阪府吹田市豊津町1番33号
設立1963年(昭和38年)2月4日
業種サービス業
法人番号3120901007178
事業内容クリーンサービス事業、フードサービス事業、ケアサービス事業 他
代表者代表取締役社長執行役員 山村輝治
資本金113億5,200万円(2018年3月31日現在)
売上高単体:1,325億3,700万円
連結:1,610億3,100万円
(2018年3月期)
総資産1,903億2,200万円
従業員数単体:2,000名
連結:3,778名
(2022年3月31日現在)
決算期3月末
主要株主ダスキン働きさん持株会 3.26%
ニップン 3.36%
小笠原浩方 2.83%
三井住友銀行 1.57%など
主要子会社(株)ダスキンシャトル東京
(株)ダスキンヘルスケア
アザレプロダクツ(株) など
(いずれも連結子会社
関係する人物鈴木清一(創業者)
伊東英幸(元社長)
外部リンクwww.duskin.co.jp
特記事項:出資比率は自己株式を控除後の数値。
テンプレートを表示

株式会社ダスキン(: Duskin Co., Ltd.)は、大阪府吹田市江坂地区)に本社を置く日本企業。清掃業務を中心に、外食産業なども展開する。ミスタードーナツの事業本部でもある[1]
社名

「ダスキン」は英語の「ダスト」と日本語の「ぞうきん」の合成語[注 1]。当初は「株式会社ぞうきん」という社名にしたらどうかという提案も創業者の鈴木清一から出たといわれるが、社員の「人に言いにくい」「嫁が来ない」などの反対により、この社名になったという。鈴木は、「自分が汚れた分だけ人が綺麗になる『ぞうきん』で何が悪いのか」とも言ったといわれる。

もう一つの説は創業者の経営理念の中にある一節、「新しく生まれ変わるチャンスです」=「脱皮」から脱(だ)+皮(スキン)=ダスキンになったとも言われる[注 2]

なお、創業当時の社名は「サニクリーン」であった。現存する同名の会社はダスキンと創業者が同一のビルメンテナンス会社ケントク新生舎(現・ケントク)が中心となって設立されたサニクリーン東京を前身としているが、現在は資本・人材などの関係はない。

ロゴは “DUSK!N” と “I” が「!」(エクスクラメーションマーク)となっている。
社訓等

創業者である鈴木が「祈りの経営」、『喜びのタネをまこう』という理念を掲げた。一日一日と今日こそはあなたの人生が(わたしの人生が)新しく生まれ変わるチャンスです自分に対しては損と得とあらば損の道をゆくこと他人に対しては喜びのタネまきをすること我も他も(わたしもあなたも)物心ともに豊かになり(物も心も豊かになり)生きがいのある世の中にすること合掌ありがとうございました ? 祈りの経営ダスキン 経営理念[2]

宗教色が強い企業である。これは、鈴木が20歳の時に肋膜炎を患い、養母の愛情に救われたのをきっかけに宗教に目覚め、養母の信仰する金光教に入信したことや、京都府京都市山科区にある新宗教団体「一燈園」の創始者である西田天香に師事していたことによる。このため、社員のことを「働きさん」と呼び、入社順に「働きさんナンバー」が割り振られる。また給料を「お下がり」、ボーナスを「ご供養」、朝礼を「おつとめ」と呼び習わしている。また、働きさんは必ず一燈園に泊まり込みで修行を行うほか、朝礼時や株主総会などが行われる際には般若心経や前述した経営理念を唱えたりする勤行が行われている。
創業

一燈園を信仰していた鈴木が渡米時、AT&Tで行われていた電話事業所での新しい清掃方法(ダストコントロール)を知人を通じて知り、このシーズの事業化と日本市場導入を志し、創業に至った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef