ダグラス_DF
[Wikipedia|▼Menu]

ダグラス DF(Douglas DF)とはアメリカ合衆国ダグラス・エアクラフトが開発した飛行艇である。ただし少数機のみの製造に終わった。
概略

1930年代、ダグラス・エアクラフトは、シコルスキー S-42マーチン M130ボーイング314など、同時代のほかの航空機メーカーと同じく商業用飛行艇を開発しており、当該飛行艇が完成した。しかし試作機1機と量産型3機しか製造されなかった。客室には32人の乗客もしくは寝台16を収めることができ、当時の飛行艇としては比較的大型であった。機体は高翼単葉双発で全金属製であり、操縦系統も自動操縦装置や引き込み式翼端フロートなどの新技術を導入していた。

試作機と量産型1号機は形式名「DF-195」としてソビエト連邦が購入し、残りの2機は日本本土と南洋諸島を結ぶ航空路を開拓しようとした南洋庁が購入し、大日本帝国海軍のもとで評価飛行していた。だが2機とも1938年に事故で喪失している。日本海軍における名称はダグラス飛行艇(略符号HXD1)[1]

8月に航空廠から南洋庁航空部に引き渡され、横須賀からサイパンを経由してパラオに向かっていた2号機がエンジントラブルのため小笠原諸島父島南方海域に不時着水したとの通信があったが、そのまま失踪した[2]。これは機体が悪天候のために沈没したと見られており、乗員7人が死亡した。9月には、佐世保から館山航空隊へ向っていた1号機が濃霧のため針路を誤り福岡県の背振山に墜落し、乗員乗客40人のうち32人が死亡した。
性能要目

英語版ウィキペディアより引用[3]

乗員: 5

乗客: 32

全長:21.3m

全幅:28.86m

高さ:7.47m

翼域: 120.31 m2

空虚重量:7,854kg

全備重量:12,927kg

搭載機関: ライト SGR-1820G-2 レシプロエンジン 1,000 hp双発

最大速度:286km/h

航続距離:5,311km

実用上昇限度:13,900フィート(約4,235m)

出典^ 野沢正 『日本航空機総集 輸入機篇』 出版協同社、1972年、146頁。全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}69021786。
^ 朝日新聞1938年8月12日夕刊
^ Sharpe, Michael (2000). Biplanes, Triplanes, and Seaplanes. London: Friedman/Fairfax Books. pp. 162. ISBN 1-58663-300-7 










大日本帝国海軍航空機
艦上戦闘機 (A)

一〇式

A1N

鷹型

仮称H式

A2N

六試

A3M/N

A3N

八試

A4N

A5M/九試

A6M (派生型/爆戦)

A7M/A7He

A8V


AXB

AXD

AXG

AXH

AXHe

AXV


K-11

艦上攻撃機 (B)

十年式

B1M

B2M

B3Y

七試

B4M/B4N/B4Y

B5M/B5N

B6N

B7A


BXN

艦上偵察機 (C)

C1M

試作特種

長畑式

C2N

C3N

C4A

C5M

C6N


D4Y1-C


CXP

艦上爆撃機 (D)

六試 - 七試

D1A1/D1A2

D2N/D2Y

十試

D3A/D3N/D3Y

D4Y

D5Y


DXD

DXHe


惑星

水上偵察機 (E)

磯部式

モ式小型

モ式大型

日本海軍式

横廠式中島トラクター


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef