ダイハツ・ロッキー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本国内向けに販売されているロッキーについて説明しています。海外でロッキーとして販売されていた車種については「ダイハツ・ラガー」をご覧ください。

ダイハツ・ロッキー

2代目 2019年11月販売型 Premium
概要
別名ダイハツ・フェローザ(初代)
トヨタ・ライズ(2代目)
プロドゥア・アティバ(2代目)
スバル・レックス(2代目)
製造国 日本
販売期間1990年 -
ボディ
ボディタイプ3ドアSUV(初代)
5ドアクロスオーバーSUV
駆動方式前輪駆動 / 四輪駆動
テンプレートを表示

ロッキー(ROCKY)は、ダイハツ工業が製造・販売する小型SUVタイプの自動車である。
概要

初代モデルは当時流行のライトクロカンとして1990年平成2年)6月に発売され、日本国内では1997年(平成9年)4月までの約6年10か月間、海外では2002年(平成14年)までの約12年間発売された。

海外での販売終了から約17年間のブランクを経て、2019年(令和元年)11月にクロスオーバーSUVとして車名が復活した。

なお、公式には2代目は名前のイメージがコンセプトに合致したことから「ロッキー」と名付けただけ[注釈 1]で、初代の後継車ではないとしている[1]が、本記事では便宜上2代目として扱う。
初代 F300S型(1990年 - 2002年)

ダイハツ・ロッキー(初代)
F300S型
日本国内向けロッキー
欧州向けフェローザ
日本向け、欧州向け仕様に対し
全幅が異なる北米向けロッキー
概要
別名欧州 : ダイハツ・フェローザ
製造国 日本
販売期間日本:
1990年6月 - 1997年6月
日本国外:
1991年 - 2002年
ボディ
乗車定員4名
ボディタイプ3ドアSUV
エンジン位置フロント
駆動方式前輪駆動
四輪駆動
パワートレイン
エンジンHD-E型 1.6L 直4 SOHC
変速機5速MT
4速AT
サス前前:ダブルウィッシュボーン+トーションバー
後:リジッドアクスル+半楕円リーフ
サス後前:ダブルウィッシュボーン+トーションバー
後:リジッドアクスル+半楕円リーフ
車両寸法
ホイールベース2,175 mm
全長3,800 - 3,845 mm
全幅1,580 mm(日本・欧州)
1,635 mm(北米)
全高1,725 mm
車両重量1,250 kg
その他
販売期間中の国内新車登録台数の累計1万2638台[2]
系譜
後継ダイハツ・テリオス
テンプレートを表示

本格的なラダーフレームの上に、排気量1,600 ccのガソリンエンジン、3ドア・レジントップのボディーを載せる。レジントップは取り外しができ、簡単にオープントップとすることも可能である。ガソリンの挿入口は右側となっている。

当時は数少ないコンパクトサイズのクロカンであったが、1988年昭和63年)発売のスズキ・エスクードに市場で先行されたこと、当初からAT車の設定が無かったこと、ラガー共々最後まで3ドアのみだったこと、クロカンらしさを全面に出した武骨で地味な外見などが災いし、販売面は芳しいものではなかった。更にモデル後期の1994年平成6年)には、後にダイハツの親会社となるトヨタ自動車から乗用車感覚のクロスオーバーSUVの先駆けとなるトヨタ・RAV4が登場し、国内市場での競争力不足は決定的となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef