ダイハツ・クー
[Wikipedia|▼Menu]

クー (COO)は、ダイハツ工業がかつて生産・販売していた小型トールワゴン乗用車である。

ダイハツ・クー
M400S型
前方を撮影。
後方から撮影。
概要
別名トヨタ・bB(2代目)
スバル・デックス
欧州 : ダイハツ・マテリア
製造国 日本大分県中津市)→(大阪府池田市
販売期間2006年5月 - 2013年2月
ボディ
乗車定員5名
ボディタイプ5ドアトールワゴン
エンジン位置前
駆動方式前輪駆動/四輪駆動
プラットフォームダイハツ・Aプラットフォーム
パワートレイン
エンジンK3-VE型 1.3L 直列4気筒 DOHC DVVT
3SZ-VE型 1.5L 直列4気筒 DOHC DVVT
変速機4速AT/5速MT(マテリアのみ)
サスペンション
マクファーソン・ストラット式
トーションビーム式 (2WD)
3リンク式(4WD)
車両寸法
ホイールベース2,540 mm
全長3,785-3,800 mm
全幅1,690 mm
全高1,635 mm
車両重量1,040-1,120 kg
系譜
先代ダイハツ・YRV
※事実上。販売終了から約9ヵ月の空白期間あり[注釈 1]
後継ダイハツ・トール
※事実上。発売開始まで約4年の空白期間あり
テンプレートを表示

概要

初代ブーン/トヨタ・パッソプラットフォームをベースにトヨタ自動車と共同開発された自動車で、生産はダイハツ工業が行う。YRVの実質的後継車である。型式は1.3L FFがM401S型、4WDがM411S型、1.5LはFFのみでM402S型。

トヨタからはbBとして発売されるが、車体デザインや装備内容などはbB(前期型)から大幅に差別化されている。bBが主に若年男性ユーザーをメインターゲットにしているのに対し、クーは20歳代後半から30歳代の女性、および軽自動車からのステップアップユーザーをメインターゲットとしている。例えば、フロントシートにはbBに装備されているマッタリモード機構がなく、より実用的なシートリフター機構を備えている[注釈 2]

欧州市場向けは「ダイハツ・マテリア」(Daihatsu Materia) の名称で2012年まで販売され、こちらには4速ATのほか、5速MTの設定が存在した。

2008年(平成20年)4月10日にはトヨタ自動車・ダイハツ工業・富士重工業(現・SUBARU)の3社による業務提携強化により、2008年(平成20年)10月に富士重工業へOEM供給されることも発表され、同年11月13日に富士重工業よりデックスとして発表・発売された。なお、デックスはクーより先に2012年(平成24年)10月を以て生産終了になり、2012年11月までに在庫分の未登録車の登録を全て完了したため、クーよりも一足早く販売終了となった。
年表

2006年平成18年)

5月8日 - クー発売。CM出演者として篠原涼子を起用[注釈 3]。CMソングは伊藤由奈の「These boots are made for walkin'?にくい貴方?[注釈 4]。発売時点のグレード体系は2WDの1.3Lが「CS」「CL」1.5Lが「CX」「CX-Limited」。4WDは「CS」を除く3グレードをすべて1.3Lで設定した。

9月 - モンディアル・ド・ロトモビル(パリサロン)で「マテリア」として日本国外デビュー。


2008年(平成20年)

10月 - 一部改良。グレードを2グレードに集約、および装備内容の変更。外板色はbBのエアロ仕様と同じ7色を設定。

11月13日 - 富士重工業との提携によりスバル・デックスが発表され、OEM供給を開始。


2010年(平成22年)

7月 - 一部改良。「CX」にディスチャージヘッドランプを標準装備化。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef