ダイサギ
[Wikipedia|▼Menu]

ダイサギ
亜種ダイサギ A. a. alba(冬羽
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:ペリカン目 Pelecaniformes
:サギ科 Ardeidae
:アオサギ属 Ardea
:ダイサギ A. alba

学名
Ardea alba
Linnaeus, 1758
和名
ダイサギ
英名
Great Egret
ダイサギの分布図.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  繁殖地  周年生息地  越冬地
夏羽ではくちばしが黒くなり、足の基部がわずかに黄色がかる。

ダイサギ(大鷺、学名:Ardea alba)は、ペリカン目サギ科に分類される目次

1 形態

2 分布

3 日本国内で見られる亜種

4 生態

5 分類

6 写真

7 脚注

8 参考文献

形態

体長は 90cm ほどで、日本ではアオサギと並ぶ最大級のサギ。全身の羽毛が白色。白鷺の一種。

同色。全体が白色で、が非常に長く、くちばしも長い。は全体が黒い。夏羽ではくちばしが黒くなり、足の基部がわずかに黄色がかる。また胸や背中に長い飾り羽が現れる。眼先が緑がかる婚姻色が現れることもある。冬羽では飾り羽がなく、くちばしが黄色くなる。

チュウサギと似るが、チュウサギは体長が小さい。またダイサギはクチバシが長く、また眼下にある口角の切れ込みが眼より後ろまで食い込むことで容易に判別できる。
分布

世界の熱帯温帯に広く分布するが、温帯のものは冬になると暖かい地方へ移動する。

日本では、亜種チュウダイサギ(学名 E.a. modesta)が夏鳥として(日本で繁殖して冬は南方へ渡る)、亜種オオダイサギ(学名 E.a. alba)が冬鳥として(中国東北部で繁殖して冬に日本へ渡り越冬する)、それぞれ観察されるため、渡り鳥であるものの、ほぼ一年中観察される。
日本国内で見られる亜種
オオダイサギ
(またはダイサギ) Ardea alba alba (Linnaeus, 1758)
日本国内では冬鳥として見られる。
チュウダイサギ Ardea alba modesta (Gray, 1831)
日本国内では夏鳥として見られ、一部、越冬する。亜種ダイサギより僅かに小さい。
生態

水田湖沼などで、両生類爬虫類昆虫、更には哺乳類鳥類までも捕食する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef