ダイコン属
[Wikipedia|▼Menu]

ダイコン属
ダイコン
分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
:フウチョウソウ目 Capparales
:アブラナ科 Brassicaceae
:ダイコン属 Raphanus

学名
Raphanus L.
シノニム


Quidproquo Greuter & Burdet

Raphanistrum Mill. [1]




Raphanus caudatus L.1767

Raphanus raphanistrum L.1753

Raphanus sativus L.1753

Raphanus confususAl-Shehbaz & Warwick, 1997[2][3]

ダイコン属(ダイコンぞく、Raphanus)は、アブラナ科の一つである。
概要

ヨーロッパから東アジアまで、ユーラシア大陸の温帯地域に広く分布する耐寒性の一年草である。リンネはこの属の植物として、栽培化されたラディッシュ(Raphanus sativus)、セイヨウノダイコン(ワイルドラディッシュ、Raphanus raphanistrum)、ラットテールラディッシュ(Raphanus caudatus)の3つの種を記載した。様々なその他の種(特に東アジアのダイコンの変種)が提案されており、ラットテールラディッシュはR. sativusの変種と見なされることがあるが、明確な意見の一致は得られていない。R. sativusもセイヨウノダイコン R. raphanistrumの亜種(Raphanus raphanistrum subsp. sativus)として扱われることもある。

日本のダイコンと欧米で作られているラディッシュ(二十日大根)は、中国大根とともに同一種である。根茎は多肉質で、球形・円柱形・円錐形・紡錘形などのものがあり、守口大根のように長さが1メートル近くあるものや、桜島大根のように質量が十数キロになるものもある。日本の大根はほとんどが白色であるが、二十日大根は赤や紅紫色のものが多く、中国大根には鮮やかな緑色のもの、外は白いがなかが紅色のものなどがある。花は、菜の花によく似た4弁花で、白のほかにごく淡い黄色や紫のものがある。開花させるとスが入るので、農村地帯でも大根の花を見る機会はあまりないが、割合美しいものである。欧米ではこの属のR. caudatusが、観賞植物として栽培されている。

なお、属名はハツカダイコンを意味する古いギリシャ語から、大根の種名sativusは、「食用の」の意味である。
ダイコン属でないダイコン

下記の植物は、花や根がダイコンに似ているため、「?だいこん」と言う和名がついているが、ダイコン属とは別の仲間である。

ハナダイコン(Hesperis matronalis)アブラナ科ハナダイコン属。観賞用植物。

ワサビダイコン(Armoracia rusticana)アブラナ科ワサビダイコン属。粉わさびの原料などに使われる。

サトウダイコン(Beta rubra)アカザ科テンサイ属。別名、テンサイ、サトウヂシャ、ビーツ。砂糖を採集するほか野菜としても使われる。

脚注^Raphanus Tropicos
^Raphanus confusus USDA Germplasm Resources Information Network (GRIN) 01 Dec 2011
^Raphanus confusus Tropicos.org Missouri Botanical Garden. 01 Dec 2011










ダイコンアブラナ科ダイコン属)
品種

青首大根

白首大根

大蔵大根

亀戸大根

練馬大根

三浦大根

御薗大根


宮重大根

方領大根

聖護院大根

辛味大根

田辺大根

守口大根

湯島大根

桜島大根

祝だいこん

御器所大根

春福大根

ねずみ大根

スプラウト

カイワレダイコン

変種・亜種

ハツカダイコン

別種

松館しぼり大根

ハナダイコン

ワサビダイコン

サトウダイコン

ダイコンソウ属

加工品

大根おろし

切り干し大根

へそ大根

沢庵漬け

いぶり漬け

伊勢たくあん

べったら漬

守口漬

紀の川漬

桜漬け大根

チキンム

料理

Category:大根料理

文化

大根焚き

大根役者

青山ほとり(大根踊り)

練馬大根ブラザーズ

えんむちゃん



ポータル:植物 / カテゴリ

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef