ダイアクロン
[Wikipedia|▼Menu]

ダイアクロンは、株式会社タカラ(現・タカラトミー)から1980年から1984年まで発売されていた変形合体ロボット玩具である。前シリーズから36年後の2016年に新シリーズを開始している。
概要

ミクロマンで重視された「可動人形とそれが乗り込む変形メカ」の路線を練り直し、3cmの隊員と複雑な変形合体ロボットの取り合わせを基本として展開された玩具シリーズ。TV媒体に依存しないタカラのオリジナルキャラクターのひとつで、1980年に誕生した[1]

タカラ社内で1978年に立ち上がったTVアニメーション企画の一つ『戦艦ロボダイオン』やミクロマンの未発売商品を基に製品開発が進められ[2]、「ダイヤのように固い友情、サイクロンのように力強い仲間たち」[1][3]から「スケールゾーンダイヤクロン」と命名されたのち[2]ダイアクロンと改名された。その裏には、当時の男児向け玩具の花形だったポピー社のロボット玩具超合金シリーズを超えるべく、金属よりも硬いダイヤモンドで市場に嵐(サイクロン)を巻き起こそうという決意が込められている[2]

初期のSF風の未来型マシンはスタジオぬえによる緻密なメカデザインで、当時の玩具では珍しい1/60の統一スケールであった[1][4][注 1]。そのコンセプトはディオラマ作りにも一役買っており、小型フィギュアとの組み合わせを重視した玩具やプラモデル(ゾイドなど)が増えるきっかけを作っている。

1982年になると、実際の乗り物を精巧にミニチュア化し、ロボットに変形する『カーロボット』をはじめとした「リアル&ロボット」シリーズが主体となっていく。児童の人気と玩具の売上こそ更に上がったものの、製品サイズの関係上それまでの統一スケールを放棄しなければならなくなり[注 2]、結果、隊員との連携が希薄になった。その一方で、パワードスーツを主軸としたプラモデルが日東科学から発売され、本来のターゲット年齢より上の層にもダイアクロンの名が広がることとなった。

1984年アメリカにてハズブロによるダイアクロンと『ニューミクロマン』の『ミクロチェンジシリーズ』そして他社の変形ロボットを混合し新たな設定を与えられた『トランスフォーマー』が大ヒットし、翌年に日本へ逆輸入されるとともにダイアクロンシリーズは発展的解消となった[注 3]

2015年10月には「新生ダイアクロン」(以下2016年版)として35年ぶりのシリーズ復活を宣言、同時に「ダイアバトルスV2」を第一弾とする玩具展開を発表した。翌年の5月にダイアバトルスV2が発売、それを皮切りに新型パワードスーツやビッグパワードGVなどの1/60スケールに統一された大小さまざまなSF風変形合体ロボットの製品展開がなされている。商品開発に際しては、初期ダイアクロン以外の過去のタカラ商品からも意匠やギミック、プレイパターンが意識的に取り入れられている[13]
あらすじ
1980年版

198X年、地球の核に未知のエネルギー「フリーゾンエネルギー」が発見された。後の199X年には世界の5箇所に「マクロ・ゾーン」が設立され、そこに設置された「ゾーン・コンピューター」により管理される。そのゾーン・コンピューターを日本にある「ランド・マスター」が統括し、人類には明るい未来が約束されていた。しかし、宇宙の彼方からやって来たワルダー軍団がフリーゾンエネルギーを狙い侵略を開始した。ランド・マスターはワルダー軍団に対抗する為、巨大ロボによる「ダイアクロン隊」を結成、ダイアクロン隊とワルダー軍団の戦いが始まった。
2016年版

202X年代初頭、数十年にわたる戦いの末にエネルギー枯渇の限界に瀕したワルダー軍団は、地球のフリーゾンを吸い尽くすため最終作戦を下した。それを阻止するため、ダイアクロン隊はワルダー軍前線基地がある月面へ全戦力を注ぎ、戦いの末に勝利する。ワルダー星は壊滅して平和が訪れ、第一次対ワルダー防衛戦の暫定終結が宣言された。

しかし203X年代に入り、各星に駐在していたワルダー残存軍が集結し、地球を襲う。武装解除したマシンではなすすべがなく、ついにランド・マスターがある日本エリアの侵入を許してしまう。月面基地で密かに開発した新型マシンによって難を逃れたものの、未だに脅威は去っていない。非常事態と判断したランド・マスターは「ネオアタックシステム」を発令、新生「ダイアクロン隊」を結成する。ここに第二次対ワルダー防衛戦が開始された。
商品群

ダイアクロンは前述のとおり小型の隊員フィギュアとの連携を重視したシリーズであり、カーロボット中盤までは必ずといっていいほどフィギュアの搭乗スペースが存在していた。カーロボット登場時に統一スケールが廃止された頃から次第にフィギュアとの連携が重視されなくなり、末期には搭乗スペースが存在しない(最初から想定していない)アイテムも発売している。

隊員フィギュアは基地遊びのできるギリギリの大きさ(磁石を含めて約2.8センチ)にまで縮小し、なおかつ肩と股間が軸可動することでプレイバリューを高めている。デザインは宮武一貴が手掛けており[14]、開発部ではそのサイズから「インチマン」とも呼ばれていた。隊員の足裏には磁石が内蔵されており[注 4]、ロボットなどに埋め込まれている鉄板に立たせることができた[注 5]。発売時期により隊員の仕様が異なり、ボディのダイカスト比率も異なっている。2016年版隊員もダイカストを使用していないことを除けば基本的に同じ仕様だが、肘・膝・腰の可動が追加され[注 6]、足の磁石もネオジム磁石となり足裏に埋め込まれている。

合体アイテムは一部を除いてセット販売と単品販売が存在する。また、パワードスーツなどの一部商品をプラモデルリメイクしたアイテムも発売していた(※が付いているアイテム。ガンプラブームに応じて発売されたリアルカラーも存在する)。組み立て式の隊員フィギュアも付属するが、磁石が無い分全高が低くなっている。

2016年版では再度1/60を統一スケールとした上でロボットと隊員フィギュアとの連携が復活、以降はそれを重視したアイテムが発売されている。また、各商品には直径3mmまたは4mmの円柱軸とその軸受穴、その他数種類の共通規格ジョイントが設計されており、武装や取り外したパーツを異なる商品に装着・接続可能にするなど、商品間での連携も強化されている。
1980年版
初期シリーズ

商品パッケージにはダイアモンドで形作られたようなデザインの全商品共通タイトルロゴの他、ダイアクロン隊側の商品にはロボットベースの顔面を基調にしたトレードマークが使われている。これらは2016年版にも引き継がれている。
ロボットベース
ダイアクロンの記念すべき第1弾商品。移動基地に変形する。シリーズ第1弾がロボットに変形する基地ということから、基地遊び前提をうかがえるアイテムといえる。プラモデルでもロボットベースの発売が企画されていた。
ダイアバトルス※


バトルス1(頭部、胸部、
スーパーカーに変形)

バトルス2(腕部、戦闘機に変形)

バトルス3(脚部、戦闘機に変形)
3機の小型メカが合体する巨大ロボット。

火炎戦専用耐熱タイプ(プラモデル版のみ)

極地戦専用強化タイプ(プラモデル版のみ)

霧中戦専用強化タイプ(プラモデル版のみ)

コズモローラー
装甲車から基地に変形する。偵察、哨戒を任務とする設定。
ダイアトレイン
列車形態から「ダイアファイター」と呼ばれる戦闘機に変形。
ダイアアタッカー※
爆撃機に変形する巨大ロボット。海外版では説明書に爆撃機とロボット形態のほかにも基地形態への変形も記されていた。

空中戦専用超大型空母(プラモデル版のみ)

ガッツブロッカー


ブロッカー1(頭部、胸部)

ブロッカー2(腰部)

ブロッカー3(肩部)

ブロッカー4(腕部)

ブロッカー5(拳部)

ブロッカー6(太股)

ブロッカー7(脚部)

ブロッカー8(足首)
14機の小型メカ(ブロッカー3以降は同型メカが2機ずつ存在し、ブロッカー1・2と合わせて計14機となる)が合体する巨大ロボット。小型メカはそれぞれ戦闘機に変形するが、ブロッカー5のみ戦車に変形。小型メカを射出できるカタパルトが付属(単品販売ではブロッカー2に付属)。ブロッカー3から8まではジョイントパーツを使用することで連結することが出来る。隊員が搭乗できるフックトイ版の塩ビ製ガッツブロッカーも発売されていた。玩具版同様の分離・合体が可能で、プロポーションも変更されている。塩ビ製モデルは、カーロボット展開時にも発売されている。
ダッシャー


スカイダッシャー

ドリルダッシャー

F1ダッシャー
ブルバックギアによる走行ギミックが内装されたロボット。それぞれ戦闘機ドリル戦車F1から変形する。

スカイロボ(砂漠戦専用超高速戦闘機、プラモデル版のみ)

ドリルロボ(砂漠戦専用高速戦闘車、プラモデル版のみ)

F-1ロボ(砂漠戦専用高速装甲車、プラモデル版のみ)

パワードスーツ※


Aタイプ

Bタイプ

Cタイプ
対歩兵用に作られた装甲強化服。A、B、Cの3タイプがあり、それぞれ用途別のミサイル砲を装備する。プラモデル版は玩具版よりサイズが一回り大きく各関節が可動する仕様で、本家よりも多くのバリエーションが販売されている。また、パワードスーツ専用の拡張オプションも企画されていた。

極地戦専用強化服・砂漠戦専用強化服・密林戦専用強化服(Aタイプ・Bタイプ・Cタイプそれぞれ3種9体。プラモデル版のみ)

装甲偵察大隊αタイプ・特務大隊βタイプ・ミサイル大隊γタイプ(それぞれ冬期戦専用強化タイプ・夜間戦専用強化タイプ・霧中戦専用強化タイプの3種9体。プラモデル版のみ)

ハンググライダー(Aタイプ超高空偵察専用タイプ・Bタイプ前線降下専用タイプ・Cタイプ夜襲降下専用タイプ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef