ターザン・シリーズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、小説のシリーズについて説明しています。

架空のキャラクターについては「ターザン」をご覧ください。

映画については「ターザン#映画、TVのターザン」をご覧ください。

登場人物、種族、国家、用語については「ターザン・シリーズの登場人物と用語」をご覧ください。

ターザン・シリーズは、エドガー・ライス・バローズによるアメリカSF冒険小説のシリーズ名。主にターザンを主役とする。

本項での日本語表示は、早川書房版に準ずる。
概要

野生児として育ったターザンを主役とした、冒険小説のシリーズ。生まれ育ったジャングルの習慣・思考が身についているため、文明に対しては批判の目を向けることもしばしばある。バローズの4大シリーズとしては、2番目に開始された(巻数としては一番多い)。

アフリカのジャングルなどの未開の地での冒険が多いが、単なる冒険小説の範疇ではなく、SFの範疇に入る作品もある。例えば、
謎の部族(第2巻ではアトランティスの末裔が登場。第8巻では有尾人など)

秘境にはトリケラトプスなどの恐竜も登場(第8巻)

魔法のような原理(第10巻では、身長50cmほどの種族、ミヌニ人によってターザンが縮小された)

などである。バローズの作品を多く翻訳している厚木淳は、本シリーズに関して「SF的設定の濃い作品が読み応えがあるようだ」と述べている[1](ただし、「第1巻は別格」とも)。

バローズはアフリカを訪れたことがないため、劇中の描写は想像や資料によるものである。第1作の連載時はが登場していたが、読者の指摘により、単行本化の際にや雌ライオンなどに改められた[2]。なお、ターザンは第1巻で成人に達するが、第6巻では少年期の短編集として、新規に描かれている。
シリーズの変遷

第10巻までの変遷を示す。ハヤカワ版の他、創元版もあるので、タイトルではなく巻数で示す(外伝的扱いの『石器時代から来た男』を除く)。タイトル横は発表年。登場人物、種族、国家、その他の用語などについてはターザン・シリーズの登場人物と用語を参照。
第1巻(1912年)
イギリス貴族の息子が、数奇な運命でアフリカの類人猿に育てられる。成人後、文明に接し、運命の女性ジェーン・ポーターと出会うが、気持ちのすれ違いから、結ばれずに終わる。ターザンは20歳[3]まで成長(1908年頃に該当)。

ターザンの両親は1888年5月にアフリカに向けて出航[4]、結婚はその3ヶ月前[5]のため、彼の生年は1888年ないしは1889年。アメリカのSF作家フィリップ・ホセ・ファーマーは、『実在するターザン─グレイストーク卿の決定的伝記』の中で1888年説を支持している模様。

フランス海軍の中尉、ポール・ダルノーが初登場。ターザンの友人となり、初めて人語(口語)を教えた。以後、第3巻『ターザンの凱歌』まで登場、第4巻『ターザンの逆襲』と第10巻『ターザンと蟻人間』では言及されるに留まるが、後期の『ターザンと禁じられた都』(1938年)では大尉に昇進しており、当該作の主役として活躍し、ヒロインと愛を育んだ。

第2巻(1913年)
大西洋からフランスを経てアフリカに至る冒険の末、グレイストーク卿の息子と認められ、意中の人とも結ばれる。ターザンは22歳[6](1910年頃に該当)。

ロシア人の悪漢コンビ、ニコラス・ロコフとアレックス・パウルヴィッチは、それぞれ第3巻、第4巻まで登場。

ターザンの部下となる黒人のワジリ族が初登場。以後、何度も登場する。秘境にあるオパルアトランティスの植民地の成れの果て)と女性司祭長ラーも初登場。ワジリ族ほどではないが、複数回、登場する。

石器時代から来た男(第1部が1914年、第2部が1915年)
バローズはターザンを正続2巻で完結させる構想をもっていたらしく[7]本作では脇役として登場する(「引退したヒーローの後日談」に近い)。

ジャックという愛息子が産まれている[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef