タンボラ山
[Wikipedia|▼Menu]

タンボラ
Tambora
サンガル半島とタンボラ山
標高2851 m
所在地 インドネシア 西ヌサ・トゥンガラ州
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}南緯8度15分 東経118度0分 / 南緯8.250度 東経118.000度 / -8.250; 118.000座標: 南緯8度15分 東経118度0分 / 南緯8.250度 東経118.000度 / -8.250; 118.000
山系小スンダ列島
種類成層火山
中心下がタンボラ山
OpenStreetMap
プロジェクト 山
テンプレートを表示

タンボラ山(タンボラさん、インドネシア語: Gunung Tambora、英語: Mount Tambora)は、インドネシア中南部、スンバワ島にある成層火山である。島の北側に突き出たサンガル半島の大部分を占めており、標高2,851メートルアルカリ岩の白榴石ベイサナイト、白榴石テフライトなどで構成され、山頂には直径約6キロメートル、深さ約600メートルのカルデラがある。1815年に、記録の残る中では人類史上最大の噴火を引き起こしたこと、およびそれによる自然災害で著名な火山である。
地理

タンボラ山はスンバワ島北部のフローレス海に突き出すサンガル半島にあり、南側にサーレ湾(英語版)があり、その湾口、すなわちタンボラ山の西側にはモヨ島(英語版)、北西側にはサトンダ島(英語版)という小さな島がある。

一帯の生態系島嶼マングローブ海岸低地と山岳部の森林サバナの5種類がある。サーレ湾にはマングローブがあり、ジュゴンイルカが生息する。モヨ島とサトンダ島一帯にはコバタンオーストラリアツカツクリトサカハゲミツスイキバラタイヨウチョウインドネシアノドグロヤイロチョウキュウカンチョウナンヨウショウビン、シロガシラトビ(英語版)、ハイタカ属の種などの30種の鳥類やルサジカ、イノシシカニクイザルなどの哺乳類、アミメニシキヘビなどの爬虫類が生息している。2019年にユネスコ生物圏保護区に指定された[1]
1815年の大噴火詳細は「1815年のタンボラ山噴火」および「夏のない年」を参照

1812年から火山活動が始まり、1815年4月10日から同年4月12日にかけての大爆発音は1,750キロメートル先まで聞こえ、500キロメートル離れたマドゥラ島では火山灰によって3日間も暗闇が続いた。高さ3,900メートルあった山頂は2,851メートルに減じ、面積約30平方キロメートル、深さ1,300メートルの火口が生じた。この大噴火による噴出物の総量は150立方キロメートルにおよび、半径約1,000キロメートルの範囲に火山灰が降り注いだ。地球規模の気象にも影響を与えた[2]

この火山灰によって農作物は壊滅的な被害を受けた。また、この大噴火後数か月にわたって世界各地で異常な夕焼けが見られ、この1815年の夏は異常に低温であった。同年、アメリカ北東部では異常低温となり、が6月までみられた。イギリススカンディナヴィアでは5月から10月まで長雨が続き、異常低温による不作や食糧不足の事態が社会不安を引き起こした。さらに、翌1816年は「夏のない年」(Year Without a Summer)と言われた[3]

フランス人作家のヴィクトル・ユーゴーは、小説『レ・ミゼラブル』にて「季節外れの雲に覆われた空が、世界の崩壊をもたらした」と、イギリス人作家のメアリー・シェリーは『フランケンシュタイン』の中で当時の天候について「多湿で不愛想な夏と降りやまない雨によって外出できなかった」とタンボラ山の大噴火によって引き起こされた異常気象について間接的に言及している[4]

この大噴火により、スンバワ島の中心集落であるタンボラは壊滅し、死者は1万人にのぼり、その後の飢饉疫病によるものも含めれば7万人から12万人といわれている。住民の消滅に伴いタンボラでの口語であったタンボラ語もこの際に死語となっている[5]。現在の活動は火口底の噴気活動だけである。

世界的に1.7°Cの気温低下が見られた。スイスでは深刻な飢饉が見られた。

ただし、実際の地球の気温は上記の大噴火より前の1810年から10年間を通し、0.5°C低かったことがわかっている。このことから、異常気象の原因を上記の大噴火とは別の噴火に求める説もある。実際、最新の地質調査により、1809年頃に地球上の熱帯地方のいずれかの位置にて、上記大噴火の半分程度の二酸化硫黄の噴出規模の噴火が起きたことが判明している[6]
ギャラリー

一帯の地図

地形図

カルデラ

カルデラ

火口縁

火口底

脚注^ “SAMOTA Biosphere Reserve, Indonesia” (英語). UNESCO (2019年6月13日). 2023年2月7日閲覧。
^ 石弘之著『歴史を変えた火山噴火 -自然災害の環境史-』 刀水書房 2012年 114ページ
^ “巨大噴火の衝撃:朝日新聞GLOBE+”. 朝日新聞GLOBE+. 2021年4月6日閲覧。
^ ナポレオンを敗戦に追い込んだ「世界最大級の火山噴火」David Bressan
^ “史上最大の噴火は世界をこれだけ変えた”. natgeo.nikkeibp.co.jp. 2021年4月1日閲覧。
^ナショナルジオグラフィック ニュース19世紀の地球低温期、原因は謎の噴火 2009年12月9日

参考文献

国立天文台編『理科年表 平成20年』丸善、2007年。ISBN 978-4-621-07902-7。https://web.archive.org/web/20060703125140/http://www.rikanenpyo.jp/。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、タンボラ山に関連するカテゴリがあります。

夏のない年

外部リンク

Tambora: Global Volcanism Program - Smithsonian Institution










大規模火山災害
(死者1,000人以上、*は1万人以上)


ヴェスヴィオ79年 詳細

クラカタウ535年

エトナ1169年)*

ケルート1586年)*

ヴェスヴィオ1631年 詳細)

ラウン1638年

エトナ1669年 詳細)*

ムラピ1672年

アウ1711年

渡島大島1741年 詳細

マキアン1760年

パパンダヤン1772年

ガマラマ1775年

ラキ1783年

浅間1783年 詳細

雲仙1792年 詳細)*

コリマ1806年

マヨン1814年

タンボラ(1815年 詳細)*

ガルングン1822年

ルイス1845年

アウ1856年

クラカタウ1883年 詳細)*

アウ1892年

セント・ビンセントのスフリエール1902年

プレー1902年)*

タール1911年

ケルート1919年

ムラピ1930年

ラミントン山1951年

アグン1963年

エルチチョン1982年

ルイス1985年)*

ニオス1986年

ピナトゥボ山(1991年)










噴火
VEI7以上、*はVEI8、kaは1,000年前、Maは100万年前を示す単位

ベネット(英語)(50Ma) |スカコム(英語版)ラガリータ(27.8Ma)* |メイリースベイル(英語版)(23Ma) |メイリースベイル(19Ma) |イエローストーン(16.548Ma) |イエローストーン(15.8Ma) |イエローストーン(15.7Ma) |イエローストーン(15.6Ma) |イエローストーン(15.6Ma) |イエローストーン(15Ma) |南西ネバダ (13.25Ma) |南西ネバダ (13Ma) |南西ネバダ (12.8Ma) |南西ネバダ (12.7Ma) |南西ネバダ (11.6Ma)* |南西ネバダ (11.45Ma) |イエローストーン(11Ma)* |パストス・グランデス(英語版)(8.3Ma) |南西ネバタ (7Ma) |イエローストーン(6.62Ma)* |セロ・グアチャ(英語版)(5.7Ma)* |イエローストーン(4.45Ma)* |パカナ(英語版)(4Ma)* |セロ・グアチャ (3.5Ma) |パストス・グランデス (2.9Ma) |イエローストーン(2.2Ma)* |ガラン(英語版)(2.2Ma)* |玉川(2Ma) |タティオ(英語版)(1.9Ma) |十勝(1.9Ma) |アティトラン(1.8Ma) |バイアス(英語版)(1.78Ma) |穂高(1.75Ma)* |ボルシェ・バナイヤ(1.7Ma) |マンガキノ(1.63Ma)* |バイアス(1.47Ma) |小野(1.4Ma) |マンガキノ(1.4Ma) |イエローストーン(1.3Ma) |マンガキノ(1.24Ma)* |バイアス(1.15Ma) |ベイカー(1.149Ma) |カリムスキー(1.13Ma) |十勝(1.1Ma) |マンガキノ(1.01Ma)* |十勝三股(1Ma) |玉川(1Ma) |成岡(1Ma) |猪牟田(1Ma) |コルベッティ(英語版)(1Ma)* |マンガキノ(970ka) |トバ(840ka) |カラボソス(英語版)(800ka) |ロングバレー(英語版)(759ka)* |アカトラン(英語版)(650ka) |イエローストーン(640ka)* |霧島(600ka) |ラナウ(英語版)(550ka) |オカタイナ(英語版)(550ka) |小林(525ka) |コルベッティ(500ka) |姶良(500ka) |コパウエ(500ka) |ロスメロス(英語版)(460ka) |姶良(456ka) |ディアマンテ(450ka) |白頭山(446ka) |ブラッチャーノ(英語版)(374ka) |ラツィアーレ(英語版)(360ka) |マロア(335ka)* |加久藤(325ka) |カラボソス(英語版)(300ka) |ブルシーニ(300ka) |マニンジャウ(英語版)(280ka) |ハロハロ(280ka) |オカタイナ(280ka) |阿多(240ka) |シャラ(英語版)(240ka) |レポロア(英語版)(230ka) |マロア(230ka) |オカタイナ(225ka) |ロトルア(220ka) |阿寒(175ka) |イエローストーン(173.1ka) |コス(161ka) |カラボソス(英語版)(150ka) |阿蘇(Aso3)(130ka) |屈斜路(117.5ka) |洞爺(114ka) |阿多(105ka) |ブルシーニ(100ka) |鬼界(95ka) |阿蘇(Aso4)(87ka)* |アティトラン(84ka) |トバ(73ka)* |マニンジャウ(英語版)(52ka) |オカタイナ(50ka) |ネモ(45ka) |オパラ(英語版)(45ka) |支笏(44ka) |ウゾン(英語版)(42ka) |クリル湖 (41ka) |ポアス(40ka) |屈斜路(39ka) |ゴレーリ(英語版)(39ka) |フレグレイ(37ka) |姶良(30ka) |タウポ(26.5ka)* |セミソポシュノイ(英語版)(9.95ka) |クリル湖(8.455ka) |クレーターレイク(7.692ka) |鬼界(7.3ka) |セロ・ブランコ(英語版)(4.3ka) |サントリーニBC1628) |タウポ(181) |白頭山(946) |リンジャニ1257) |タンボラ(1815 詳細


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef