タンドール
[Wikipedia|▼Menu]
タンドールによる調理 構造。最上部が開口部

タンドール(ウルドゥー語: ?????‎、英語:Tandoorタンドゥール)は北インドからアフガニスタンにかけての地域で使われる甕を伏せたような形の粘土製の壷窯型オーブンまたはを窯の底で燃やして加熱し、480℃近い高温を維持するために入り口が狭く、通常は火を長時間点けっ放しにする。大きさは家庭用の小さなものから、人間の背丈より深い業務用の大きなものまで様々であり、世界中のインド料理店にも設置されている。

インド料理・パキスタン料理・アフガニスタン料理では、ケバブタンドリーチキンといった肉料理やローティーナンといったパン類など多くの料理の調理に使われる。肉類は金属製の串に刺してから金属製の鉤を使って窯の内部に下ろして焼く。パンを焼くときは平たくのばした生地を窯の内側に貼付けて焼き、焼き上がったら剥がして取り出す。「タンドーリー」(Tandoori)は形容詞形。

語源を同じくする粘土製の窯はカフカース地方から中東にかけての広い地域で見られる(後述)。例えばアルメニアではカバーブやラヴァーシュというパンを焼くのに使うトニール(Tonir)として知られている。
起源

タンドールの最古の例は古代インダス文明ハラッパーモヘンジョ・ダロの遺跡に見られる。サンスクリットではタンドールのことをカンドゥ(kandu)と呼んでいた。「タンドール」はダリー語の「タンドゥール」および「タンヌール」(???? tann?r)に由来する。ペルシャ語の「タヌール」(???? tan?r)、アラビア語の「タンヌール」(???? tann?r)、トルコ語のタンドゥル(Tand?r)、アゼルバイジャン語の「タンディル」(t?ndir)、トルクメン語の「タンドュル」(Tandyr)と同源であり、以上は全て粘土製の窯を指す。デフホダーペルシア語辞典によればこの語は元々アッカド語の「ティヌール」(tinuru)であり、ギルガメシュ叙事詩に言及がみられ、アヴェスター語では「タヌーラ」(tanura)、パフラヴィー語では「タヌール」(tanur)と変化した。タンドゥールの起源はセム系、イラン系のいずれでもなく、アーリア人セム人イラン高原メソポタミアへ移動する前の先住民族にまで遡るとみられる。現在の形のタンドールはアフガニスタンで発生し、ムガル帝国のインド征服とともにインドに伝わった。
タンドール料理

チキンティッカ

タンドリーチキン


アジアポータル

食ポータル

この項目は、食品食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:食)。

この項目は、南アジアに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:アジア / PJ:南アジア)。


更新日時:2019年6月30日(日)11:54
取得日時:2019/08/11 11:39


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6916 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef