タンドール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「タンドゥール」はこの項目へ転送されています。愛知県名古屋市の飲食店については「タンドゥール (愛知県)」をご覧ください。
タンドールによる調理構造。最上部が開口部

タンドール(ウルドゥー語: ?????‎、英語:Tandoor〈タンドゥール〉)は北インドからアフガニスタンにかけての地域で使われる、を伏せたような形の粘土製の壷窯型オーブンまたはを窯の底で燃やして加熱し、480 近い高温を維持するために入り口が狭く、通常は火を長時間焚きっぱなしにする。大きさは家庭用の小さなものから、人間の背丈より深い業務用の大きなものまで様々である。元来南インドではタンドールを使わないが[1]、インド国外のインド料理店には設置されている。

インド料理・パキスタン料理・アフガニスタン料理では、ケバブタンドリーチキンといった肉料理やローティーナンといったパン類など多くの料理の調理に使われる。肉類は金属製のに刺してから金属製のを使って窯の内部に下ろして焼く。パンを焼くときは平たくのばした生地を窯の内側に貼付けて焼き、焼き上がったら剥がして取り出す。「タンドーリー」(Tandoori) は形容詞形。

語源を同じくする粘土製の窯はカフカース地方から中東にかけての広い地域で見られる(後述)。例えばアルメニアではカバーブやラヴァーシュというパンを焼くのに使うトニール (Tonir) として知られている。
起源

タンドールの最古の例は古代インダス文明ハラッパーモヘンジョ・ダロの遺跡に見られる。サンスクリットではタンドールのことをカンドゥ (kandu) と呼んでいた。「タンドール」はダリー語の「タンドゥール」および「タンヌール」(???? tann?r) に由来する。ペルシャ語の「タヌール」(???? tan?r)、アラビア語の「タンヌール」(???? tann?r)、トルコ語のタンドゥル (Tand?r)、アゼルバイジャン語の「タンディル」(t?ndir)、トルクメン語の「タンドュル」(Tandyr ,Tamdyr) と同源であり、以上は全て粘土製の窯を指す。デフホダーペルシア語辞典によればこの語は元々アッカド語の「ティヌール」(tinuru) であり、ギルガメシュ叙事詩に言及がみられ、アヴェスター語では「タヌーラ」(tanura)、パフラヴィー語では「タヌール」(tanur) と変化した。タンドゥールの起源はセム系、イラン系のいずれでもなく、アーリア人セム人イラン高原メソポタミアへ移動する前の先住民族にまで遡るとみられる。現在の形のタンドールはアフガニスタンで発生し、ムガル帝国のインド征服とともにインドに伝わった。
タンドール料理

チキンティッカ

タンドリーチキン

脚注[脚注の使い方]^ “(有)神田川石材商工は、国内唯一のタンドール専業メーカーです。”. (有)神田川石材商工. 2021年7月30日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、タンドール
に関するカテゴリがあります。

“タモリとスピードワゴンがインド料理に舌鼓、タンドール窯の父の足跡たどる”. お笑いナタリー (2016年1月18日). 2021年7月30日閲覧。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、食品食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:食)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、南アジアに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:アジア / PJ:南アジア)。


表示

編集


アジアポータル

食ポータル










食肉
家禽

合鴨

(英語版)

エミュー

ガチョウ

(英語版)

(英語版)



キンケイ

クジャク

ターキー(英語版)

ダチョウ



(英語版)

ヒクイドリ

ホロホロチョウ

レア


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef