タンドスピロン
[Wikipedia|▼Menu]

タンドスピロン

IUPAC命名法による物質名
IUPAC名

(1R,2R,6S,7S)-4-{4-[4-(pyrimidin-2-yl)piperazin-1-yl]butyl}-4-azatricyclo[5.2.1.02,6]decane-3,5-dione

臨床データ
法的規制

Uncontrolled

投与経路経口
薬物動態データ
半減期1.4 hours
識別
CAS番号
112457-95-1
ATCコードnone
PubChemCID: 91273
化学的データ
化学式C21H29N5O2
分子量383.487 g/mol
テンプレートを表示

タンドスピロン (tandospirone) はアザピロン系の抗不安薬の一種。セロトニン5-HT1A受容体作動薬。クエン酸塩が商品名セディール (Sediel) として、日本中国で発売されている。
適応

心身症からくる不安緊張抑うつ睡眠障害および、自律神経失調症神経症などに適応がある。しかしながら、効果の発現には時間がかかり、2~4週間程度が必要とされる。代表的な抗不安薬であるベンゾジアゼピン系薬剤と比較して筋弛緩作用や依存性などの有害事象が少なく、高齢者に使いやすい。
薬理

タンドスピロンの抗不安作用及び抗うつ作用の機序はセロトニンを介した以下のように考えられている。タンドスピロンはセロトニン5-HT1A自己受容体に部分アゴニストとして作用し、一時的にセロトニンの合成及び放出を抑制する。タンドスピロンの反復投与により自己受容体が脱感作(感受性の低下)する、この脱感作が続くと自己受容体がダウンレギュレーションを起こし、自己受容体数が正常な数まで減少する。一度ダウンレギュレーションを起こした受容体は起こす前の状態に戻るまでに時間を要する。

これらの結果、セロトニンの抑制が解除され、一連の作用を発揮する。
副作用

他の5-HT1A部分アゴニストと同様、副作用は軽度であり、吐き気下痢頭痛めまい・落ち着きのなさがある。[1]

倦怠感、眠気、食欲不振、吐き気、脱力感など。
種類

錠剤:5mg、10mg、20mg


セディール 10mg

セディール 20mg

参考文献

山本眞路「抗不安薬 クエン酸タンドスピロン(一般名)/セディール(商品名)」『ファインケミカル』690号 47-53頁2003年
^ Feighner JP, Boyer WF (1989). “Serotonin-1A anxiolytics: an overview”. Psychopathology 22 Suppl 1: 21?6. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 2567039. 










抗不安薬N05B
GABAA PAMs

ベンゾジアゼピン

アジナゾラム

アルプラゾラム

Bretazenil

ブロマゼパム

Camazepam

クロルジアゼポキシド

クロバザム

クロナゼパム

クロラゼプ酸

クロチアゼパム

クロキサゾラム

ジアゼパム

ロフラゼプ酸エチル

エチゾラム

フルジアゼパム

Halazepam

Imidazenil

Ketazolam

ロラゼパム

メダゼパム

Nordazepam

Oxazepam

ピナゼパム

プラゼパム

トフィソパム

カルバミン

エミルカメート

メブタメート

メプロバメート

Carisoprodol

Tybamate


フェンプロバメート

エキパックス

非ベンゾジアゼピン

アベカルニル

アジピプロン

アルピデム

CGS-9896

CGS-20625

ジバプロン

ELB-139

Etifoxine

ファシプロン

GBLD-345

Gedocarnil

ICI-190,622

L-838,417

NS-2664

NS-2710

オシナプロン

パゴクロン

Panadiplon

Pipequaline

RWJ-51204

SB-205,384

SL-651,498

TP-003

TP-13

TPA-023

Tracazolate

Y-23684

ZK-93423

その他

クロルメザノン

エタゾレート

エタノール

アルコール


Kavalactone

カヴァカヴァ


タツナミソウ属

吉草酸

セイヨウカノコソウ



α2δ VDCC Blockers

ガバペンチン

プレガバリン

5-HT1A作動薬
アザピロン系


ブスピロン

ゲピロン

タンドスピロン

Others


Flesinoxan

Oxaflozane

H1 拮抗薬
Diphenylmethanes


Captodiame

ヒドロキシジン

Others


Brompheniramine

クロルフェニラミン

Pheniramine

CRF1 拮抗薬

Antalarmin

CP-154,526

Pexacerfont

Pivagabine

NK2 拮抗薬


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef