タングステン酸
[Wikipedia|▼Menu]

タングステン酸
別称オルトタングステン酸
識別情報
CAS登録番号7783-03-1 
特性
化学式H2WO4
モル質量249.85 g/mol
外観黄色粉末
密度5.59 g/cm3
融点

100 ℃ (分解)
への溶解度不溶
溶解度フッ化水素酸アンモニア
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

タングステン酸(たんぐすてんさん)とは、三酸化タングステン(酸化タングステン(VI)、WO3)の水和物の形をとる、+6価のタングステン化合物の総称であり、タングステンを含むオキソ酸に当たる。1水和物(WO3・H2OあるいはH2WO4)、2水和物(WO3・2H2OあるいはH4WO5)などがある。
反応

固体の結晶構造は、タングステン原子に酸素原子が八面体配位した形を基本単位とする。さらに一部の酸素が単位間で共有され、あるいは水分子が挿入されて結晶構造を作る。基本的には水に不溶だが、液性が塩基性だと、WO42?イオンを形成して水溶液になる。WO42?は、アルカリ金属などとタングステン酸ナトリウムなど)を作る。
鉱物

タングステンは質量数の大きな元素であり、天然に産出するタングステン酸に関連した鉱物の和名には、しばしば「重」の文字が付く。

鉱物の例として、灰重石(タングステン酸カルシウム、CaWO4)や、鉄重石(タングステン酸鉄)などのタングステン酸塩鉱物が存在する。また、それらの風化産物として、重石華(WO3・H2O)、メイマカイト(WO3・2H2O)、加水重石華(H2WO4)などのタングステン酸鉱物が存在する。
利用

タングステン酸は、繊維製品における媒染剤として使用される。

灰重石は、耐久性が低いものの、透明度の高い石は、好事家が宝石として保存する場合も見られる[1]
出典^ 松原 聰(監修)『鉱物の不思議がわかる本』 成美堂出版 2006年12月20日発行 ISBN 4-415-03570-1

関連項目

カール・ヴィルヘルム・シェーレ - 1781年にスウェーデンの化学者シェーレが灰重石から酸化タングステン(VI)の分離に成功し、タングステン酸と命名した。

酸化タングステン(III)

酸化タングステン(IV)

パラタングステン酸アンモニウム










水素の化合物
二元化合物

CH4

SiH4

GeH4

SnH4

PbH4

HAt

HBr

HCl

HF

HI

HN3

H2O

H2O2

H2O3

H2S

H2S2

H2Se

H2Te

NH3

PH3

AsH3

SbH3

BiH3

多元化合物

H[AuCl4]

HBF4

HCN

H2CS3

H[CuCl2]

H2[CuCl4]

HNC

H2[PtCl4]

H2[PtCl6]

HSCN

H2SiF6

HSNC

オキソ酸

H3AsO4

H5As3O10

HBiO3

HBO2

H3BO3

HBrO

HBrO2

HBrO3

HBrO4

HClO

HClO2

HClO3

HClO4

HClO5

H2CrO4

H2Cr2O7

H2CO3

H2CO4

HFO

HIO

HIO3

HIO4

H5IO6

HMnO4

H2MoO4

HNCO

HNO2

HNO3

HNO4

H2N2O2

HOCN

HCNO

HPH2O2

H2PHO3

H3PO3

H3PO4

H3PO5

H4P2O7

H4P2O8

H5P3O10

HReO4

HRuO4

H2RuO4

H2SeO3

H2SeO4

H2SeO5

H2SiO3

H4SiO4

H2Si2O5

H2SO4

H2SO5

H2S2O3

H2S2O4

H2S2O6

H2S2O7

H2S2O8

HTcO4

H2TeO3

H6TeO6

HVO3

H3VO4

H4V2O7

H2WO4

H2XeO4


カテゴリ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef