タンカ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、チベットの曼荼羅について説明しています。担架については「ストレッチャー」をご覧ください。
金を背景に19世紀モンゴルで描かれたタンカ。聖観音文殊菩薩と共に描かれた釈迦の絵。

タンカ(チベット文字:.mw-parser-output .uchen{font-family:"Jomolhari","Uchen","Noto Serif Tibetan Medium","Noto Serif Tibetan","BabelStone Tibetan Slim","Yagpo Tibetan Uni","Noto Sans Tibetan","Microsoft Himalaya","Kailash","DDC Uchen","TCRC Youtso Unicode","Tibetan Machine Uni","Qomolangma-Uchen Sarchen","Qomolangma-Uchen Sarchung","Qomolangma-Uchen Suring","Qomolangma-Uchen Sutung","Qomolangma-Title","Qomolangma-Subtitle","DDC Rinzin","Qomolangma-Woodblock","Qomolangma-Dunhuang"}.mw-parser-output .ume{font-family:"Qomolangma-Betsu","Qomolangma-Chuyig","Qomolangma-Drutsa","Qomolangma-Edict","Qomolangma-Tsumachu","Qomolangma-Tsuring","Qomolangma-Tsutong","TibetanSambhotaYigchung","TibetanTsugRing","TibetanYigchung"}?????, ネパール・バサ語: ????, ネパール語発音:[?t?a??ka?], Thangka, Tangka, Thanka, Tanka)は、主にチベットで仏教に関する人物や曼荼羅などを題材にした掛軸
概要

タンカはチベット仏教仏画掛軸の総称である[1]:9。主にチベットで作られたものを指すが、チベット仏教を信仰するモンゴルや中国でも製作される。ネパールの掛軸は通常ポーバーと呼ばれるが、タンカと呼ばれることもある。初期のタンカは大きさ、形状、画題などが確立されていないが、時代が下るに従って形式が定まってきている。典型的なのは綿布白土で塗りつぶして表面を平滑にし、顔料で絵を描き、絹の表装(下地)に縫い付けたものである。

タンカは元々、仏教の僧が村々を回って仏教教義や釈迦の伝記などを解説するために作られ、持ち運びが便利なように掛軸にされた。チベット絵画はタンカの他に、壁画や砂曼荼羅の形でも描かれる。

その作風は、8世紀から17世紀頃までは「ベンガルネパール方式」と「カシミール様式(グゲ様式)」に、18世紀以降は「中央アジア様式」と「中国・カム様式」に分けられ、ダライ・ラマ6世以降は中国の影響を大きく受けている[2]:序説1。

タンカに限らず、14世紀よりも昔のチベット絵画はあまり残っていない。時代や戦乱で失われたものもあるが、重要なのは1966年から1978年までの文化大革命による破壊である。タンカは持ち運び可能なため、チベット動乱などの際に中国国外に持ち出されたため現在でもいくつかが残されているが、壁画の多くは文化大革命で破壊されてしまっている[1]:123。砂曼荼羅は砂をちりばめて作った絵画で、作成と破壊の工程そのものに意味が込められており、昔のものが残ることは無い。

チベット絵画の主な形式

タンカ

壁画

砂曼荼羅

基本構造と製法15世紀以降の典型的な形式のタンカ。ただしこれはアップリケで作られている。19世紀にブータンで描かれたもの。画題はブータンで信仰されているドゥクパ・カギュ(英語版)。
基本構造

15世紀以降のタンカは、構造がほぼ定まっている。紺や黒の表装(下地)の上に別途描いておいた絵を縫い付け、絵の枠として外側が黄、内側が赤の布を縫い付けるのが一般的である。絵の直下に縫い付けられた布は窓と呼ばれ、特に豪華なものが使われる。表装の上下には軸木が付いており、運搬時に巻き取れるようになっている[1]:11。軸木の両端には銀か銅の軸先が付けられる[3]:V。表装の上部には包布が付けられており、運搬時や非拝観時にタンカの前面に垂らして絵を保護することができる。包布には拝観時の巻き上げに便利なように風抑えと呼ばれる紐が付けられている。ただしこれは原則であり、絵の内容ほど厳密に決められたものではない。15世紀以前のタンカは必ずしもこの形にはなっていない[1]:11。

顔料の成分は、白は白土、赤は辰砂、オレンジは鉛丹、黄は雄黄、緑は孔雀石、青は藍銅鉱、茶は弁柄、金は黄金など鉱石から作った塗料が使われる[4]。ただしチベット動乱以降には化学塗料が使われることも多い[1]:10。
製法彩色作業

絵は顔料で描かれることが多い。その他、織物刺繍アップリケ木版画で描かれることもある[1]:8。

顔料で描く場合、下地には布が使われる。無地の綿布を使うのが普通[1]:8。この布の上に白土を混ぜたものを塗り込み、表面を平滑にしてから絵を描く。この処理は顔料の剥離を防ぐためである[1]:8。輪郭線を書く作業

絵は、まず下絵が描かれる。チベット絵画では、特定人物の手足の長さの比率や、人物同士の位置関係などが幾何学的に正確に決められていることが多く、この下絵は補助線などを多数用いて慎重に描かれる。下絵は後の彩色で見えなくなるが、古くなった絵画では顔料が剥がれて下絵が見えることもある。次に彩色が行われる。絵の具は、顔料をで溶いたものである。彩色した上から輪郭線を書き、完成する。眼の部分は開眼法要の際に書く[1]:10-13。開眼法要は吉日である新月満月で行われる[3]:V。

多人数で作業を分担する場合、主要人物や特にその顔は師匠、その他の部分を弟子が分担することが多い。彩色が終わると、表装(下地)に縫い付けられる[1]:10-13。
画題

タンカを初めとするチベットの仏教画は、仏教理論に基づいて題材、構成と幾何学的配置が決められる。仏教画は仏教と共に7世紀頃にインドから伝わったものと考えられ[1]:8、初期の作品は必ずしも現代のチベット美術様式と一致しないが、現存するチベットのタンカのほとんどは14?15世紀以降の作であり[1]:35、チベットの仏教画は15世紀に一応の完成を見せているため[1]:41、結果として現存するほとんどの仏教画が現代のチベット美術様式とほぼ一致している。

タンカの起源ははっきりしない。タンカの起源と思われる絵画のほとんどは失われてしまっているが、8世紀末から9世紀半ばまでチベット民族の吐蕃に支配されていた敦煌からチベット仏教に関する絵画がいくつか見つかっており、それがタンカの源流の一つと考えられている[1]:9。

タンカは目的に応じ、曼荼羅、ツォクシン、その他の形で描かれる[1]:74。その他の形としては、ラマなどの偉人、仏陀など仏教上の神や人物、仏法について描かれることが多い[3]:IV。チベット医学の解説もタンカで残されている[5]:75。

曼荼羅は幾何学模様の中に人物や物体を描いた絵で、描かれた物に想や行など仏教の抽象的概念を意味付けしたものである。ツォクシンは中心人物とその関連人物との関係を樹木のように並べて描いたものである。その他の絵の多くは、中心に主題となる人物を書いたもので、その周りに関連する人物やその人物にまつわる物語などが書かれることもある。

チベットの仏教画製作は、15世紀に無名の職人から名のある画家によるものへと代わっていき、形式も時代が下ると共に厳密化していった。

タンカの構成の例

曼荼羅の例

ツォクシンの例

曼荼羅

曼荼羅は仏教の聖典であるタントラに基づいて描かれる幾何学模様である[1]:55。
時輪曼荼羅(カーラチャクラ曼荼羅)

時輪曼荼羅は時輪タントラに基づいて描かれる曼荼羅である。最中央に八葉蓮華(花弁が8枚のハス)が置かれ、その周りを凸型模様を組み込んだ四角形に3重に囲まれている。それぞれの凸模様の外側には3階建ての建物が描かれており、これは門である。つまり四角形は壁である。最中央に到達するには3つの門をくぐる必要がある。門の建物の中に菩薩忿怒尊などが描かれる。最外壁の周りは4重の円で囲まれている。内側から地(下の図例では黄色)、水(波模様)、火(赤)、風(黒)を表す。つまり地水火風である。火風の輪にまたがって、八大尸林(8つの墓場である暴虐、骨鎖、金剛炎、密叢、吉祥、幽暗、啾啾、狂笑)が書かれる(絵の場合もあるが、下の図例では文字)。尸林と尸林の間には法輪蓮華が描かれる。地水火風の輪の外側には金剛杵の輪、その外側には炎の輪が描かれる[3]:122。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef