タワー・レコード
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年2月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年2月)


雑多な内容を羅列した節があります。(2016年2月)


タワーレコード(TOWER RECORDS、英語発音: [?ta??r ?r?k?rdz] タウァレカヅ、[?ta??r ?r?k?dz] タウァレコーヅ)は、アメリカ合衆国サクラメントに本社を置く大手CDショップチェーンである。世界各国に展開されている。キャッチコピーは"NO MUSIC, NO LIFE."。

日本では「タワレコ」「タワー」の略称が用いられ、英語の名称をそのまま読んだ「タワーレコーズ」と表記する人や「タワーレコー」と口に出して言う人もいる。
目次

1 歴史

1.1 創業期

1.2 大型化

1.3 拡張期

1.4 日本進出成功

1.5 全米進出

1.6 世界進出

1.7 急激な業績悪化

1.8 廃業

1.9 現在


2 タワーレコード株式会社(日本フランチャイジー)

2.1 沿革

2.2 事業所

2.3 関連会社

2.4 店舗

2.5 閉店・移転した店舗

2.6 bounce

2.7 タワーレコードギフトカード

2.8 オンラインショップ

2.9 ポイントサービス

2.10 クーポン


3 脚注

4 関連項目

5 外部リンク

歴史
創業期

タワーレコードはユダヤ系の創業者・ラス・ソロモン(Russell Solomon/ ラッセル・ソロモン)が、1960年にアメリカのカリフォルニア州サクラメントに出店したレコード専門店を発祥とする。

ソロモンの父親は、1939年に開業した映画館「 ⇒タワーシアター」の建物内で、1941年から同名のドラッグストアを経営していたが、父の店の中でレコードの販売を行っていたエリアを任されることになった。その後店内の改装が行われる際にレコード売り場が拡大され、「タワーレコード・マート」と名付けられるとともに、ソロモンがその経営を任されることになった。
大型化

その後サクラメント市内の別の場所に店舗を移し、音楽好きなソロモンがかねてから企画していた、スーパーマーケット形式の店舗に、新譜を含めた様々なジャンルのレコードを大量に揃えるという、これまでになかった営業形態の店舗を開いた。

この際に店舗名を「タワーレコード」に改称した。この際に新たにデザインされた、現在も世界中で使用されている黄色に赤字のロゴは、ビルボードを意識しているがシェル石油のカラーリングにヒントを得ている。

新たな業態の店舗が好評を得た上に、ベビーブーマー世代による消費の向上や安価なポータブルレコードプレーヤーの普及と、チェリーボーイズビートルズなど、これらの世代に高い人気を持つアーティストの登場などの後押しを受け、瞬く間に業績が拡大していく。
拡張期 ウェスト・ハリウッド店

1968年に、カリフォルニア州第二の都市であり、当時のカルチャーシーンをけん引していたサンフランシスコに大規模店舗を出店し成功を収める。続いて1970年にはハリウッドの中心部に同じく大規模店を出店した。

このウェスト・ハリウッド店は、アメリカのエンターテインメント業界の中心地にあることもあり、エリック・クラプトンブルース・スプリングスティーンエルトン・ジョンデビッド・ゲフィンなども足繁く通うフラッグシップ店的な立ち位置となり、観光客にも人気を集めた。

なおこれらの店舗の従業員はサクラメント時代からの仲間が中心を占め、学歴不問で堅苦しさが無く、アットホーム的かつパーティー好きな、一従業員から役員になるような言わば家族体質な雰囲気で知られた。後に多くの従業員が、どころかマリファナなどの不法麻薬をきめながら働いていたことを告白している。この様な雰囲気が顧客にも好評だったが、しかし後に経営が苦しくなった際に、この様な体質が最終的に首を絞めることになる。

いずれにしても、これらの大規模店舗の相次ぐ成功を受け、1970年代はアメリカ西海岸の都市を中心に店舗網を広げた。この時代に造られた店舗のひとつがアメリカ映画『メカニック(The Mechanic)』(1971年製作、チャールズ・ブロンソン主演、マイケル・ウィナー監督)のワンシーンに映り込んでいる。
日本進出成功 渋谷店(現在)

地元のアメリカに次いで世界第2位規模の音楽市場を持つ日本には。アキ・花沢とヒュー・尾崎という日本の業者が接触したことをきっかけに1979年にレコード卸業として進出し、翌1980年4月には日本1号店を札幌に出店した。なおこの札幌店は、かねてから「タワーレコード」の商標を無断で使用(しかしローマ字表記は本物の「TOWER RECORDS」ではなく、「TOWER RECORD」と誤って使用)していた地元の店舗を、正式な契約を結んだ上で継続営業させたものであった。

なお最初は卸のみであったが営業が芳しくないことから、後に直接販売を企画した。その後アメリカからタワーレコードの生えぬきの社員のマーク・ヴィドシッチを送り込み、日本法人の設立と店舗を準備した。

1981年渋谷区宇田川町に初の大規模店舗をオープンした。この店舗では日本盤ではなくアメリカ盤(輸入盤)を直接販売し、店舗でのプロモーション展開も本場のタワーレコード方式を取り、日本のレコード業界の流通に大革命を与えるほどの大きな成功をおさめた。また日本市場には、HMVなどの外国企業の後追いも進出も相次いだ。

次いで1980年代横浜仙台大阪名古屋京都福岡など日本全国の大都市への展開を進め、バブル景気にも助けられて大きな成功をおさめ、その成功によりその後の国際展開に弾みがつくことになった。

なお、タワーレコードのコーポレート・ボイスである「NO MUSIC, NO LIFE.」は、まず日本支社でで開発、使用され、その後アメリカ国内や海外でも採用されるようになった。
全米進出 マンハッタン

日本への進出に成功した後はアメリカ中西部のテキサス州ミシシッピ州イリノイ州、さらにニューヨーク州などの東海岸にも進出し、マンハッタンではビルの数階を使用した巨大な店舗を展開するなど、1980年代には巨大なアメリカ国内だけで89店舗を運営するなど大きな成功を収めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:148 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef