タルグタイ・キリルトク
[Wikipedia|▼Menu]

タルグタイ・キリルトク(モンゴル語: Tarq?t?? Qir?lt?q)とは、12世紀末に活躍したモンゴル部ボルジギン氏一門に属するタイチウト氏の首長。モンゴル部第2代カンたるアンバガイ・カンの孫に当たり、同族のキヤト氏族の長で、族子に当たるテムジン(後のチンギス・カン)とはモンゴル部族の主導権を巡って争った。『元朝秘史』では塔児忽台・乞憐禿黒と記され、チンギス・カンにとってはジャダラン氏の首長のジャムカに次ぐモンゴル部族内のライバルとして描かれている。
名前

「タルグタイ・キリルトク 」(『秘史』:Tar?tai Qiriltu?、『集史』:Tarq?t?? Qir?lt?q)の「タルグタイ」とは、「肥った(Tar?n)」という形容詞から出たものとする説もあるが、村上正二はポール・ペリオの見解に従って「タルグト族出身の母親から出た」由来だとしている。[1]
生涯

集史』の記述によるとタルグタイはモンゴル部第2代カンにしてタイチウト氏の始祖たるアンバガイ・カンの息子アダルの息子とされ、当時のモンゴル部族内では貴種の出であった。モンゴル部では第3代カンのクトラ・カン以後混乱が続いてカンが輩出されない時代が続いていたが、その中で一時的に有力となったのがタグルタイの族兄で、テムジンの父イェスゲイ・バアトルであり、タルグタイらタイチウト氏の族人もイェスゲイと行動をともにしていた。しかし、イェスゲイが急死するとタルグタイやトドエン・ギルテといったタイチウト氏の領袖はすぐにイェスゲイの一族を見限り、さらにイェスゲイの民の一部を奪いオノン川を下って去って行ってしまった[2][3][4]

その後、残されたイェスゲイの遺児テムジンが成長したことを聞きつけると、タルグタイは「野鶏が、幼羽を脱ぎ落としたぞ 涎たらしが、大人になったぞ」と語りテムジンの一族を襲撃した。まだ幼い弟や妹を抱えるテムジン一族はタルグタイに敵わず、遂にテムジン一人がタイチウトの捕虜となってしまった。しかし、捕虜となったテムジンは満月の夜に脱走し、タイチウト氏の隷属民であったスルドス氏のソルカン・シラに助けられてタルグタイの下から逃れることができた。この後、テムジンはキヤト氏の中で指導者として推戴され、タルグタイにとってはモンゴル部族の主導権を巡る強力な敵に成長する[5]

その後、『元朝秘史』によるとタルグタイはクイテンの戦い(コイテンの戦い)にタイチウトの指揮官として参戦したがチンギス・カンらに敗れ、敗走中にニチュグト・バアリン氏アラクナヤア兄弟によって捕虜となり、チンギス・カンの下に連れてこられたという。しかし、このような『元朝秘史』の記述は史実と因果を逆転させており、実際にはタルグタイらがチンギス・カンの虜囚となる事件はクイテンの戦いの前に起こっており、クイテンの戦いはタイチウト部の弱体化によって引き起こされたものであった[6]。『元朝秘史』がこのように史実を改変して「クイテンの戦い」について記述するのは、編者がテムジンにとって幼少期以来の宿敵であるタイチウト氏の撃滅を最も重要であると見なす故に、「タイチウト氏の撃滅」がクイテンの戦いの主題であると読者が認識するよう務めたためであると考えられている[7]。後世の歴史家の間でもタルグタイ・キリルトクはチンギス・カンの強敵の一人として認識されていたようで、『新元史』などの編纂物においてタルグタイ・キリルトクはジャムカと並んで立伝されている[8]
系図

カブル・カンから始まるキヤト氏の系図と、アンバガイ・カンから始まるタイチウト氏の系図


参考文献

志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年

村上正二訳注『モンゴル秘史 1巻』
平凡社、1970年

村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年

村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年

松田孝一「西遼と金の対立とチンギス・カンの勃興」『13-14世紀モンゴル史研究』第1号、2016年

安田公男「『金史』に現れる人物「障葛」について」『13-14世紀モンゴル史研究』第2号、2017年

脚注^ 村上 1970,p105
^ 『聖武親征録』「初族人泰赤烏部居長別林、旧無怨於我、後因其主阿丹可汗二子塔児忽台・忽憐抜都有憾、遂絶」
^ 『聖武親征録』「赤剌温抜都・哲別二人実泰赤烏族脱脱哥家人、亦来帰。初、上嘗為塔児忽台所執、赤剌温抜都父梭魯罕失剌密釈之、是以帰我。哲別之来、実以力窮故也。失力哥也不干手執阿忽赤抜都・塔児忽台二人来至忽都渾野、復縦之去、止将己子乃牙・阿剌二人来帰。後?只・魯鈔罕二人率朶郎吉札剌児部、及委葉勝和率忙兀部亦来帰」
^ 村上1970,101頁
^ 村上1970,122-124頁
^ 『聖武親征録』「上会汪可汗於薩里河不魯古崖、発兵征泰赤烏部、与其長忽・阿忽出・忽憐・忽都答児別吉等大戦於斡難河上、敗之。襲帖泥忽都・徒思月哥察児別吉・塔児忽台乞憐禿黒・忽都答児、至月良兀禿剌思之野擒之、忽・阿忽出・忽敦忽児章走八児忽真隘、忽憐奔乃蛮部」
^ 吉田2019,228-229頁
^ 『新元史』巻117列伝14


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9208 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef