タリーズコーヒー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「タリーズ」はこの項目へ転送されています。アメリカのジャーナリストについては「ゲイ・タリーズ」をご覧ください。

タリーズコーヒー
Tully's Coffee Corporation種類株式会社
略称タリーズ
本社所在地
ワシントン州シアトル
設立1992年
事業内容コーヒーショップチェーン
売上高3600万ドル(2012年)
従業員数480人(2012年)
関係する人物パトリック・デンプシー
外部リンクhttps://www.tullys.com/
テンプレートを表示

タリーズコーヒー(Tully's Coffee Corporation)は、アメリカワシントン州シアトルを本拠とする元コーヒーチェーン店。現在は市販コーヒーのブランド名としてのみ名前が残っている。

一時期はシアトル3大カフェチェーンに数えられていたが、2013年に倒産し売却され、2018年に店舗は閉鎖。

アメリカ国外では、ブランドライセンス供与の形で日本1997年?)と韓国2010年?)に出店。日本タリーズは米タリーズとは独立したライセンスとなっているため、現在も店舗営業を継続している。
概説

1992年に、シアトル不動産会社を営むトム・タリー・オキーフ(: Tom Tully O'Keefe)が開業。スターバックス(1971年創業)、シアトルズベストコーヒー(1968年創業、1971年シアトル進出)と比べ後発ではあるが、シアトル3大カフェチェーンとされ、日本ではシアトル系御三家とも呼ばれた(日本でも3大コーヒーチェーン店ではあるが、シアトルズベストではなくドトールとなる)。

当初からスターバックスと同じことをしようという名目のもとでオープンしたコーヒーショップであり、対立するスターバックスに隣接して店舗を開く拡大戦略をとっていたことでよく知られる。当初はシアトルの本社施設もスターバックス本社と向かい合わせに存在した(その後タリーズの本社が移転)。シアトルでは、「タリーズコーヒーを探す最も簡単な方法は、スターバックスの前に立ち、あたりを見回すことだ」というジョークがよく言われる。そうした攻めの姿勢により業績を拡大し、アメリカ西海岸を中心に約200店舗を構え、2006年に初の純益を計上した。同様にライバル関係であったシアトルズベストコーヒーが2003年にスターバックス傘下に入ったことで、全米第2位の売り上げを誇るチェーンとなった。

しかし2007年の株式市場の暴落により新規株式公開の計画が打ち切られ、2009年にコーヒー豆卸売流通事業、ブランド、焙煎事業をGreen Mountain Coffee Roasters(現キューリグ・ドクターペッパー)に売却することで一時的な利益を得る[1]も、2012年10月に連邦倒産法第11章を申請し事実上の倒産。2013年1月4日の競売の結果、弁護士マイケル・アヴェナッティが設立した投資グループGlobalBaristasとパートナーシップを結んだ米俳優パトリック・デンプシーが47店舗を920万ドルで落札した。デンプシーはアメリカのドラマ「グレイズ・アナトミー」のデレク・シェパード医師役で知られており、同ドラマの舞台であるシアトルを第2の故郷のように思っているため、タリーズコーヒーの名前と従業員を守るために入札したという。だがその直後に、アヴェナッティが十分な資金を提供していなかったという理由でデンプシーは撤退、アヴェナッティに対して訴訟を起こした。その後タリーズ店舗は12店舗がかろうじて営業していたが、2018年3月にコーヒー不足を理由として一時的な店舗閉鎖を発表。同年9月に正式に閉鎖された。現在はキューリグの販売するコーヒーのブランド名として名前が残っている。

なお、日本におけるタリーズコーヒーは、タリーズコーヒージャパンが、2005年にライセンス権をアメリカ法人から買い取り、以後アメリカ法人とは独立していたため、アメリカ法人倒産の影響を受けなかった。
日本におけるタリーズコーヒー.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}伊藤園 > タリーズコーヒー堺筋本町店(大阪市中央区河原町六角店(京都市中京区RAYARD Hisaya-odori Park店(名古屋市中区)

創業社長の松田公太がシアトルのローカルコーヒー店(当時5店舗)の「タリーズ」と出会い、日本での営業権を交渉した。1997年1月にタリーズコーヒーの日本での1年間の独占契約権を得て、8月7日に東京都中央区銀座にタリーズコーヒー1号店を開業した。

個人事業として始めた松田自身が店長としてほぼ毎日、早朝から夜中までコーヒーを淹れ続け銀座店を軌道に乗せる。

1998年5月にタリーズコーヒージャパン株式会社を設立し、松田が代表取締役社長に就任。

2001年ナスダック・ジャパンに株式を上場し、2002年に持株会社体制に移行しフードエックス・グローブ株式会社に商号変更した上で会社分割でタリーズコーヒージャパン株式会社(2代目)を新設、2004年にフードエックス・グローブをMBOにより非上場化。

2005年8月にTully's Coffee Corporation(米)から日本における「Tully’s」商標権を完全取得。

2006年に320店舗を達成し、日本におけるスペシャルティコーヒーチェーン2位に成長。フードエックス・グローブ株式会社を伊藤園に譲渡。[2]

2008年にフードエックス・グローブ株式会社と子会社であるタリーズコーヒージャパン株式会社(2代目)が合併、商号を元に戻し現在のタリーズコーヒージャパン株式会社となる。
特徴

日本で女性を主要顧客とする[注 1]スターバックスより、コーヒーの味覚にこだわりが強い25歳以上の客層を想定し[3]、内装はクレマと称するエスプレッソ表面の泡のような色に壁面を統一してカントリー風の椅子を組み合わせるなどの工夫をしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef