タリホー_(潜水艦)
[Wikipedia|▼Menu]

HMS タリホー
「タリホー」
(1943年5月撮影)
基本情報
建造所バロー=イン=ファーネスヴィッカース・アームストロング
運用者 イギリス海軍
級名T級潜水艦
モットー非公式) Celeriter in hostem
公式) Celeriter ad hostem
( 敵の中で迅速に )
艦歴
起工1941年3月25日
進水1942年12月23日
就役1943年4月12日
その後1967年2月10日にスクラップとして解体
要目
満載排水量1,290 トン(水上)
1,560 トン(水中)
全長276 ft 6 in (84.28 m)
最大幅25 ft 6 in (7.77 m)
吃水12 ft 9 in (3.89 m)
14 ft 7 in (4.45 m)
主機パックスマン式(英語版)ディーゼル機関 2,500馬力×2基
電動機1,450馬力×2基
推進器2軸推進
最大速力15.5ノット (28.7 km/h; 17.8 mph)(水上)
9ノット (17 km/h; 10 mph)(水中)
航続距離4,500海里 11ノット時(水上)
30海里 9ノット時(水中)
潜航深度91 m
乗員61名
兵装21インチ(533mm)艦首魚雷発射管×8門(内蔵式6門・外装式2門)
21インチ(533mm)舷側魚雷発射管×2門(外装式2門)
21インチ(533mm)艦尾魚雷発射管×1門(外装式1門)
魚雷17本
4インチ(10.2cm)単装砲(英語版)×1門
20mm単装機銃×1門
7.7mm単装機銃×3基
その他ペナント・ナンバー:P317
テンプレートを表示

タリホー (HMS Tally-Ho, P317) は、イギリス海軍潜水艦T級潜水艦第3グループの1隻。

艦名はキツネ狩り猟犬をけしかける掛け声「タリホー」に由来し、第一次世界大戦時に傭船されたトロール船を例外としてイギリス海軍においてこの名を持つ唯一の艦である[1][2]。艦名を反映して、本艦の船紋章(英語版)は茂みから姿を現すキツネであった[3]
艦歴

「タリホー」は1940年度建造計画に基づき、1940年11月4日にバロー=イン=ファーネスヴィッカース・アームストロングへ発注され、1942年3月25日起工、1942年12月23日進水し、1943年4月12日に初代艦長レスリー・ベニントン(英語版)少佐の指揮の下就役した[4]
大西洋、1回目・2回目の哨戒

クライド周辺で整調後、「タリホー」は1943年5月31日からラーウィックを出撃し、Uボートを捜索するためノルウェー沖へ最初の哨戒に出た。7月8日にホーリー・ロッホを出た「タリホー」はビスケー湾で哨戒を行いながらジブラルタルへ移動した。道中で7月25日に2隻、7月30日に1隻のUボートと遭遇するが、いずれも攻撃はできなかった[4]
地中海、3回目の哨戒

1943年8月15日、「タリホー」は南フランス沖合の哨戒を命じられ、地中海へ3度目の哨戒に出た。8月20日、トゥーロン南方でアジャクシオからマルセイユへ向かう5098船団を発見。船団はフランス客船「ヴィル・ド・バスティア」及び「ヴィル・ダジャクシオ」、護衛の特設駆潜艇「UJ6071」と特設哨戒艇「Fla14」からなっていた。「タリホー」は魚雷2本を発射したが命中しなかった。8月22日には、ラ・スペツィアからトゥーロンへ向かう特設機雷敷設艦「ポンメルン」と「ブランデンブルク」を発見し、魚雷3本を発射した。約10分後に3回の爆発音が聞こえたが、実際は命中していなかった[4]
極東

1943年9月1日、「タリホー」はアルジェを発ち、輸送船団に加入してポートサイドへ向かった。ポートサイドで入渠後、スエズ運河を通過して紅海、そしてインド洋へ入り、アデンを経由して10月14日にセイロン島コロンボへ到着した[4]
4回目の哨戒

10月26日、「タリホー」にとって極東で初となる4回目の哨戒へ出撃し、マラッカ海峡へ向かった。11月6日、ペナンを出港するモンスーン戦隊のUボート「U-178(英語版)」を発見し魚雷5本を発射するが命中せず。同日にドイツ船「クィト」も発見するが、全速で潜航したものの攻撃位置に到達することができなかった。11月8日、「タリホー」は「第二十号駆潜艇」に発見され激しい爆雷攻撃を受けた。「タリホー」の深度計が衝撃で損傷したが、何とか逃れることができた。「第二十号駆潜艇」に加えて水上機も飛来して「タリホー」を探していたため、新たに発見した大型商船に対する攻撃を中断せざるを得なかった。その後、「タリホー」は大型商船に魚雷2本を発射したが、結局命中しなかった[4]

これまでの哨戒で全く得るものがなかった「タリホー」だったが、11月10日、マラッカ海峡北部.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯06度11分 東経99度35分 / 北緯6.183度 東経99.583度 / 6.183; 99.583で特設運送船(給水船乙)「木曾川丸」(東洋海運、1,914トン)を発見する。「タリホー」は魚雷5本を発射、「木曾川丸」を撃沈した[5]。可燃物に引火したらしく、「木曾川丸」は大爆発を起こし沈んでいった。沈没後も海面が2時間以上にわたって燃え続けていた。小型艦が接近してくるのが見えたため、「タリホー」は潜航して退避していった[4]

11月12日、「タリホー」はマラッカ海峡北端で対潜艦と遭遇し爆雷攻撃を受けたが逃れることができた。午後には「伊号第百六十六潜水艦」と思われる潜水艦を発見するが、攻撃には至らなかった。11月17日、「タリホー」はコロンボに帰投した[4]
5回目・6回目の哨戒

1943年12月3日、「タリホー」は5回目の哨戒に出たが、潜望鏡の1本に生じた不具合を修理できず、哨戒を中止して12月16日トリンコマリーへ帰投した。12月28日、マラッカ海峡とニコバル諸島へ6回目の哨戒に出撃した「タリホー」だったが、この哨戒では戦果に恵まれた[4]

年が明けた1944年1月11日、「タリホー」はペナン北西海上で前路哨戒を行う水上機を目撃する。敵艦出現の前触れと予想して待ち構えていたところ、軽巡洋艦球磨」と駆逐艦「浦波」が現れた。「タリホー」は北緯05度34分 東経100度03分 / 北緯5.567度 東経100.050度 / 5.567; 100.050の地点で「球磨」に対して魚雷7本を発射、うち2本が命中した「球磨」は沈没した。「浦波」の爆雷攻撃を躱した「タリホー」が潜望鏡で確認した時には、既に「球磨」の姿はなかった[4]

1月15日、「タリホー」はアンダマン諸島ポートブレア南方北緯10度03分 東経93度05分 / 北緯10.050度 東経93.083度 / 10.050; 93.083で「第七号掃海艇」に護衛された陸軍船「龍興丸」(大阪商船、2,962トン)を発見し魚雷6本を発射、うち1本を「龍興丸」に命中させ沈めた。1月18日、「タリホー」はトリンコマリーに帰投した[4][6]
7回目の哨戒

2月3日、「タリホー」はトリンコマリーを出て7回目の哨戒に向かった。駆逐艦「ロケット」及び「レースホース(英語版)」と対潜演習を行った後でマラッカ海峡へ進出した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef